【社労士ライター】確かな情報に基づきわかりやすく解説!人事労務分野の記事を書きます
業務内容
法令や厚生労働省等の行政機関が開示した一次情報に基づき、専門性が高く、正確かつ分かりやすい記事を、社会保険労務士として責任をもって執筆します。
◆想定するクライアント様と提供可能な業務
・企業の人事・労務ご担当者様
自社HPにおける人事労務についての専門知識等の情報提供、研修資料等としての記事執筆など
・人事労務に関するオウンドメディア等を運用されているクライアント様
・士業事務所様
人事労務についての専門知識等に関する解説記事執筆など
◆ジャンル
・人事業務全般(採用、人事運用、評価、退職、休職、賃金制度、労働組合等)
・労災・雇用保険
・健康保険
・年金
・メンタルヘルスマネジメント
これまでクラウドソーシングを通して記事作成に従事してまいりましたが、
・クライアント様ご指定のレギュレーションやご要件に丁寧に則った形で執筆できる
・確かなエビデンスに基づき、わかりやすく正確な記事を執筆できる
・企業における研修講師の経験に基づき、難しい内容をわかりやすく説明する記事を執筆できる
といった長所を生かし、ご好評をいただいております。
◆納品物
・3,000文字以内の記事の納品となります。(MSWordまたはGoogledocument形式)
・上記を超過する文字数をご希望の場合はオプションをご用命ください。
・プランの納品本数は1本ですが、2本以上の納品についてもお見積りの上対応させていただきます。
あわせてご相談ください。
◆ご注文の流れ
・まずはメッセージにてお気軽にご相談ください。
・記事のテーマ・構成、ターゲットとなる読者、文字数、納品本数・方法、納期について確認させていただきます。
・プランの条件を超える場合は別途お見積りをさせていただき、合意をさせていただきます。
・記事作成上のレギュレーション等がございましたら、ご提示をお願い致します。
・以上を踏まえて、パッケージにより発注して頂きます。
・ご指定の納期・納品方法にて、納品させて頂きます。
◆その他
・ご相談を頂きましたら24時間以内に返信させて頂きます。
・記事のオーソライズをお考えのクライアント様のご要望に基づき、氏名、略歴、保有資格等のプロフィールを公開させていただくことも可能ですので、ご相談ください。
・SEO対策はプランに含まれておりません。
◆弊所のご案内(HP)
https://yasumori-office.com/
- トピック
- ビジネス・金融・法律
- トーン
- プロフェッショナル・フォーマル 意見的
- 記事の種類
- ガイド・手引き 長文記事
各社の「エンジニア組織」に最適化した、事業成長に繋がる人事制度設計を支援します
業務内容
🌟「まずは相談する」にて無料でのお打合せの機会をお願い致します。
本パッケージをご覧いただき、ありがとうございます。
本内容は、エンジニア組織に特化した人事制度策定支援のパッケージです。
私たちは、HR領域とIT・DX領域に精通した人材を抱えるベンチャー企業です。
人事制度のコンサルティングを行っている会社は様々ありますが、エンジニア組織に特化した人事制度支援は私たちだからこそのサービスです。
以下に当てはまる方はまずはお気軽にご相談ください。
◆こんな方にオススメ
・エンジニアの定着・離職に課題がある
・エンジニアのパフォーマンスが中々上がらない
・エンジニアの評価者が非エンジニアによる歪が生じている
・エンジニアがもっと能動的に活動する組織を作りたい
勿論、IT企業の中にはエンジニア職以外もいますので、それらのビジネスサイドやコーポレートサイドも鑑み、会社の事業成長に繋がる人事制度支援をいたします。
◆ご提供内容
①ベーシック
壁打ち相手や方針のアドバイスが欲しく、実際に制度作成の一定ノウハウや工数は見込める方におススメです。
月2回の人事戦略MTGを実施し、チャットでの常時サポートで対応します。
②スタンダード
本格的な制度刷新をしたい方や初めて制度を作したいと考えている方におすすめです。
戦略MTG、チャットでのサポートに加え以下内容を支援します。
・現状分析と課題特定
┖現状の人事制度に関する情報収集
┖業界動向と競合他社の情報収集
┖現状の制度の課題特定
・新制度設計
┖方針設計
┖等級制度設計
┖給与制度設計
┖評価制度設計
┖教育制度設計
・新制度周知、移行準備
┖新制度の周知
┖新制度の移行準備
┖運用マニュアル
・新制度移行・運用
┖新制度移行
┖新制度の評価と改善
③プレミアム
現状に大きな課題があったり、社内HRBP内製化をしたいという、本格的な組織改善に踏み切りたい方にオススメです。
スタンダードの内容に加え、以下のような内容を個別でカスタマイズして提供しています。
・従業員1on1・各種調査
・採用戦略MTG、採用ブランディング設計
・リファラル採用支援・面接官教育
・マネジメント研修・評価者研修
・パーパス・MVV作成・浸透施策支援
◆私たちの強み
◇実績豊富なコンサルタントが揃っていることが当社の強みです。
当社は「チーム」で支援するため、豊富な経験と充実のサポート体制で支援します。
・5年間一人も退職しないエンジニア組織を作ったエンジニア出身のシニアコンサルタント
・開発会社で営業組織、人事組織を立ち上げ、責任者として事業拡大を経験してきたコンサルタント
・人材会社出身でHR関連の経験に深く、IT領域の採用支援にも精通したカスタマーサクセス
・SES会社で営業×採用担当として受賞歴複数回を経験してきたカスタマーサクセス
◇取り組みやすいプランを、企業ごとに選択いただけます。
企業ごとに課題やオーダーは異なるため、自社に適したプランを活用いただけます。
10万円からお取組みできる料金設定で、単月契約も可能です。
◆実績
・従業員数1000名程度のSES企業のMVV/人事制度改定
・従業員数10名未満のWeb開発会社の人事制度改定
・従業員数19名のアプリ開発会社の人事制度改定
🌟便宜上、ランサーズにプランの納期・料金を記載しておりますが、各社ごとに期間や費用はプランニングしています。まずは無料相談の場をいただけますと幸いです。
【ご依頼の流れ】
①ミーティング(『まずは相談する』を押して頂き、webミーティングのお時間を頂きます)
↓
②お見積り
↓
③ご発注
↓
④サービス開始
医療系資格職(看護師・薬剤師・歯科衛生士)に特化した人事考課制度を構築します
業務内容
初回購入時:<導入時プラン>をご選択下さい。
継続購入時:<継続プラン>をご選択下さい。
採用・定着支援の中で培ってきた経験・ノウハウを活用し、人事考課制度の導入を支援いたします。
人事考課制度は導入フェーズよりも運営フェーズで苦労することの方が多いです。
「作ったけど、形骸化」が非常に多くなりがちです。
そこで、人事考課制度を出来るだけ医療経営において運用しやすい形で設計いたします。
労使双方から「有益性」「納得感」を感じて頂けるバランス感のある仕組みを構築します。
<人事考課制度の構成>
目標管理制度・人事考課制度・等級制度より構成します。
また評価運用マニュアル、等級ごとの評価チェックリスト、社員向け説明資料など、必要な帳票を作成いたします。
<目指すゴール>
・「結果に貢献をした分、この給料」が明確となる状態
・【働きがい】と【働きやすさ】を感じられる、社員満足の高い職場環境を実現している状態
・適切な労働分配率により収益性の高い事業運営ができている状態
<本サービスにおける戦略設計分析ツール>
・SWOT分析(クロスSWOT分析を含む)
・PEST分析
<支援実績>
・内科皮膚科クリニック(看護師・受付事務)
・歯科クリニック(歯科衛生士・歯科助手・受付事務)
・訪問看護ステーション(看護師)
・調剤薬局チェーン(薬剤師)
MKマネジメントが医療機関向けに人事考課制度を提供する強み・おすすめポイント
①採用を担っているからこそわかる、同業他社に対する有益性チェック機能
人事考課制度は従業員にとって道標となる有益なものではありますが、会社から要求されるノルマにも見えます。
成果報酬は一時的な有益性の提供には貢献しますが、ドライな関係が構築されかねません。
収益への貢献を成果報酬ではない形で従業員に還元する仕組みを構築します。
②自分の意思で売上を調整できない医療専門職スタッフへの配慮
営業であれば売り上げは自身の力で調整することができます。
しかし、医療専門職スタッフは目の前の患者さんの数を自身で増やすことは困難なことが多いです。
その中で売り上げへの貢献は売上額以外の指標で持って評価することが求められます。
代替指標について、貴社とともに作り込みを行います。
③納得感のある目標管理・人事考課
上記の通り、人事考課は導入フェーズよりも運営フェーズで苦労することの方が多いです。
目標管理の中で自己成長を実感していただくこと、継続した就業を貴社でしていただくことが最終ゴールであるべきです。
人事考課制度の構成について
下記構成を貴社の価値観と照らし合わし、貴社独自の人事制度として導入いたします。
第1章|制度の目的と全体像
第2章|等級制度とキャリアパス
第3章|目標管理と評価制度の設計
第4章|制度運用スケジュールと実務手順
第5章|現場ツール集(テンプレート付き)
第6章|評価者支援プログラム
第7章|制度定着と文化形成
第8章|制度の未来マップとアップデート計画
制作期間は最短で6ヶ月間です。
月2回のWeb面談を通じてご支援を行います。
ゴールは企業により大きく異なりますので、詳細はお問い合わせください。
- 業務
- 人事評価・制度設計
開業社会保険労務士がオリジナルの人事評価制度・賃金制度の構築・定着支援します
業務内容
▼こんな方にオススメです
・人事評価制度を導入したいが、評価項目に何を設定すればいいかわからない
・正社員、パートタイマー・アルバイト、嘱託社員、無期転換社員、契約社員など様々な雇用形態の社員が入り混じった組織の人事評価制度を作成したい
・社員に対して「入社して〇年目には、この資格と能力・技術・知識を身につけている」と、どのようなステップを踏めば昇格・昇給をしていくのかを具体的に示したキャリアマップやキャリアアップに向けたキャリアプランやキャリアマップを作成したい
・以前、コンサルティング会社に依頼して人事評価制度を導入したが、「評価に納得いかない」など社員からの不満の声が多く定着しなかった
・以前、人事評価制度を導入したが、評価項目が多く評価者から負担が重いと定着しなかった
▼ご提供内容
職種別の人事評価シート、人事評価・賃金テーブル
人事評価制度と賃金制度の両方をご依頼の場合は、人事評価の結果を賃金に反映させる方法の解説書も含む
▼ご購入の流れ
【ベーシックプラン】人事評価制度または賃金制度の見直し
1 弊所から送信した質問シート(Word・Excelなど)に、必要事項を入力していただき、貴社の現在の人事評価制度・賃金制度のデータ(Word・Excelなど)と一緒にメッセージの添付ファイルにて送信
2 返信いただいた質問シートをもとに人事評価制度・賃金制度を修正
3 修正した人事評価制度・賃金制度と人事評価を送信
4お問い合わせ・修正のご依頼は、作成後1か月間とさせていただきます。
【スタンダードプラン】人事評価制度・キャリアマップの作成の設計・構築・導入
1弊所から送信した質問シート(Word・Excelなど)に、職員数や勤続年数、職種、職種別の業務内容など必要事項を入力していただき、就業規則・賃金規程のデータ(Word・Excelなど)と一緒に返信していただきます。
2返信いただいたデータを基に、弊所にて職種や業務の内容別に評価項目を入力・設定したデータ(Word・Excelなど)を貴社に送信いたします。貴社でチェックしていただき、現状にあっていないまたは、評価項目にしてほしい業務の内容については、修正を行います。
3評価項目・基準の決定後、キャリアマップやキャリアプランを作成・送信後、貴社で確認していただきます。
4お問い合わせ・修正のご依頼は、作成後3か月間とさせていただきます。
【プレミアムプラン】人事評価制度の設計・構築と人事評価の結果を反映させた賃金テーブルの作成
1弊所から送信した質問シート(Word・Excelなど)に、職員数や勤続年数、職種、職種別の業務内容など必要事項を入力していただき、就業規則・賃金規程・賃金テーブルのデータ(Word・Excelなど)と一緒に返信していただきます。
2返信いただいたデータを基に、弊所にて職種や業務の内容別に評価項目を入力・設定したデータ(Word・Excelなど)を貴社に送信いたします。貴社でチェックしていただき、現状にあっていないまたは、評価項目にしてほしい業務の内容については、修正を行います。
3評価項目・基準の決定後、弊所にて評価結果を活用した賃金テーブルのデータ(Word・Excelなど)やキャリアマップ・キャリアプランを作成・送信後、貴社で確認していただきます。
4お問い合わせ・修正のご依頼は、作成後3か月間とさせていただきます。
▼製作可能な業種
介護事業所、障害福祉施設、医療、製造業、建設業、運送業、小売業、飲食業、旅館・ホテル、IT、警備会社など
▼納期
30日~としていますが、役職・職種が多い場合は、もう少しお時間を頂くこともあります。
【社労士】人事労務分野のHP記事や、教材・マニュアル等をプロが監修します
業務内容
社会保険労務士の専門的な知見と、法令や行政機関が開示する一次情報などの確かなエビデンスに基づき、人事労務分野の記事について責任をもって監修します。
記事執筆実績があるため、リライトも対応可能です。
また、顔出しの上、氏名・経歴・保有資格等のプロフィールを公開させていただくことも可能です。
(参考)弊所HP
https://yasumori-office.com/
SEO対策として、サイトのコンテンツのE-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)を高めたいとお考えのサイト運営者、教育研修資料やマニュアル等の整備をお考えの企業ご担当者様など、まずはお気軽にご相談ください。
◆提供可能な業務
以下についての内容監修と、必要によりリライトも行います。
・HPやオウンドメディア等に掲載する人事労務についての専門知識等の記事
・企業様における人事労務についての教育・研修資料やマニュアル等
◆ジャンル
・人事業務全般(採用、人事運用、評価、退職、休職、賃金制度、労働組合等)
・労災・雇用保険
・健康保険
・年金
・メンタルヘルスマネジメント
これまで様々なメディアに係る記事執筆に従事し、
・レギュレーションやご要件に丁寧に則った形で執筆できる
・確かなエビデンスに基づき、わかりやすく正確な記事を執筆できる
・企業における研修講師の経験に基づき、難しい内容をわかりやすく説明する記事を執筆できる
といった長所を生かし、ご好評をいただいております。
◆納品物
・5,000文字程度の記事の監修となります。(WordまたはGoogledocument形式)
・上記を超える文字数の場合も対応可能ですので、別途お見積り致します。
・プランの納品本数は1本ですが、2本以上の納品についてもお見積りの上対応させていただきます。
あわせてご相談ください。
◆ご注文の流れ
・メッセージにてご要望をお知らせください。
・当方からは、記事テーマ、ターゲットとなる読者、納品本数、納期、納品方法などについて確認させていただきます。
・条件のすり合わせが完了しましたら、パッケージをご発注いただきます。
・ご指定の納品方法により、納品いたします。
◆その他
・ご相談を頂きましたら24時間以内に返信させて頂きます。
- 業務
- 編集・リライト
- コンテンツの種類
- 記事・ブログ投稿 Webサイトコンテンツ
中小企業&ベンチャースタートアップ企業の「人事評価制度の作成」を支援します
業務内容
ベンチャースタートアップ&中小企業のために、人事評価制度の作成支援を行います。
【簡易版】として、シンプルで短期間での作成を重視しています。
成果物は、人事評価規程(案)と評価シート(案)になります。
ベーシック版では、(案)を作成した後のリバイスはお客様にお願いしております。
また、シートの作成枚数も2枚以内(管理職用と一般職用)となっています。
スタンダード版以降では、リバイスの回数とシートの作成枚数が多くなるように設定しています。
規程(案)では、評価の目的、対象者、評価体系、評価者、評価期間、評価項目、評価基準、評価決定手順、MBO目標管理の手順、参考として目標設定例と評価項目の着眼点、面談の進め方についてを記載します。
シートは、自社独自のオリジナル人事評価シートを作成致します。
作成支援の手順は、
第1ステップとして、現状把握のための資料確認とヒアリングをおこないます。
第2ステップとして、規程(案)とシート(案)の作成をおこない、報告会をおこない納品します。
※資料の準備やヒアリング手配に時間がかかった場合は納期を延長させて頂く場合がございます。
スタンダード版以降では、リバイスの支援も実施いたします。
多業界対応の評価制度のフォーマットを提供と解説いたします
業務内容
従業員の評価、給与、賞与の決め方に悩んでいませんか?
複雑な制度は不要!人事専任担当がいなくても、自社に合った評価制度を、手間なく、スピーディーに導入・運用できるお手伝いをいたします。
人事評価制度は、作って終わりではありません。
最も大切なのは「運用し続ける」こと。
本サービスでは、小規模事業所様でも無理なく持続可能な評価制度の構築から運用までを、豊富なフォーマットと丁寧な解説でサポートいたします。
あなたのペースで、納得のいく評価制度を自社に根付かせませんか?
◆◆こんなお悩みを持つ経営者様・担当者様へ◆◆
・複雑な制度は難しく、まずはシンプルな人事評価制度を自社で作りたい
・評価制度の構築に時間やコストをかけずに、すぐに始めたい
・社員が増え、給与や賞与の決定基準を明確にしたい
◆◆本サービスで得られるメリット◆◆
・自社に合った評価制度が、フォーマットに沿って簡単に作成できます。
・人事の専門知識がなくても、スムーズに制度導入・運用が可能です。
・時間とコストを大幅に削減し、本業に集中できます。
◆◆サービス内容◆◆
①評価制度構築ステップ&タスク説明(オンライン90分): 制度構築の流れを丁寧に解説し、具体的なタスクと作成時間を明確にします。
②評価制度 目標項目作成フォーマット(Excel):自社の業務内容や求める人物像に合わせた目標設定をサポートします。
③評価シートフォーマット(Excel): 決めた評価制度を実際に運用するときに使う、個人別の評価シートです。
④他社事例集: 制度設計のヒントとなる、様々な企業の評価事例をご紹介します。
⑤給与テーブル作成フォーマット(Excel): 納得感のある給与体系構築を支援します。
⑥賞与ルール作成フォーマット(Excel): 明確な賞与支給基準の設定をサポートします。
⑦評価制度 年間運用カレンダー: 導入後の運用スケジュール管理に役立ちます。
◆◆ご購入後の流れ◆◆
①ご購入後、初回打ち合わせの日程調整を行います(オンライン90分)。
②評価制度構築の手順とタスク、各フォーマットの使い方についてご説明します。
作成途中の疑問点や不明点については、メッセージにて随時ご質問いただけます。
- 業務
- 人事評価・制度設計
人事制度コンサルティングにより、採用強化、離職防止、組織の活性化を実現します
業務内容
⁂ 守秘義務契約の締結確認が前提となります
1.資料調査
①必要資料リスト提示/検収 ➡ ②資料確認 ➡ ③資料課題一覧作成
・会社基礎データ確認:業種業態、地域、従業員規模
・経営動向(売上高〈利益〉、一人当たり指標、労働分配率)
・組織体制推移(社員数、組織図、部門数、配置数、直間比率、管理者〈候補〉比率、出向比率、
退職率〈内訳〉、勤続率、中途率)
・人事規程確認(就業規則、資格等級規則、賃金規則、人事評価規則等)
・人事管理整備状況(賃金散布図、平均賃金、勤怠管理実績、キャリアパス、評価実績と処遇への
反映、福利厚生の整備と利用、雇用形態と就業形態の多様性)
・業務内容&特性(概要業務フロー、事業別部門別階層別の業務〈役割〉分担と量と難易度)
注意:総確認資料頁数300頁以内想定、トップインタビュー(社長/人事担当役員への聞取り)も
想定
2.組織別/階層別/職種別ヒアリング調査
①ヒアリング調査票作成 ➡ ②ヒアリングの実施/調査票集計/分析 ➡ ③ヒアリング課題一覧作成
※ヒアリングと同時に職場見学を実施
・経営層/管理層/ベテラン中堅層/新人(中途)等の階層別/部門別/職種別キーマンヒアリング
注意:ヒアリング対象者人数20名程度を想定(1日AM2名+PM2名✖5日間程度)
3.新人事制度の骨子案(グランドデザイン)作成
①骨子案(グランドデザイン)報告書作成 ➡ ②中間報告会
・課題整理、新制度方針と制度フレーム図/プロジェクト体制/詳細設計スケジュールの提案
注意:骨子案(グランドデザイン)の事前事後修正は1回程度を想定
☆各オプションは上記グランドデザインのクライアント社内承認を得てからご相談に応じます。
☆納期は、最短の納期です。ご依頼案件の規模や難易度により大きく変動します。
☆交通費や宿泊費等の必要経費が発生した場合は、実費をご請求させて頂きます。
スタートアップの採用・労務立ち上げをまるごとサポートします
業務内容
ベーシックプラン
労務管理・採用支援のスポット対応
労務改善や採用活動のスポット支援。必要課題にピンポイント対応します。
業務内容:労務課題ヒアリングと簡易診断
勤怠・雇用契約書類整備支援 スポット求人票作成アドバイス
納品形式:Zoom1回(60分)+簡易提案書(Googleドキュメント提出)
対応回数:相談・修正:1回まで無料対応
スタンダードプラン
採用強化・労務整備パッケージ
採用支援と労務体制の見直し、社内規定整備までまとめて対応します。
業務内容:採用設計・実行支援(中途・新卒)
労務管理フロー再設計
社内規程・就業規則ドラフト作成
勤怠・労務ツール導入アドバイス
納品形式:Zoom2回(各60分)+労務・規程提案書(Googleドキュメント)
対応回数:相談・修正:2回まで無料対応
プレミアムプラン
人事制度再設計+組織力強化支援
人事制度の刷新と、労務管理・社員定着率向上施策を総合的に支援します。
業務内容:現行制度診断・制度再設計
賃金制度・昇格ルール設計
社員定着施策・オンボーディング支援
エンゲージメント向上施策実行サポート
納品形式:月2回Zoomミーティング(3ヶ月間)+制度設計資料提出
対応回数:相談・修正:無制限(期間内)
- 業務
- 人事評価・制度設計
人事制度構築、人材育成・採用戦略、HR業務の壁打ち、代行、社外CHROを行います
業務内容
「良い会社」だから負けないとは限りません。
良い会社でも、負けては意味がないのです。
「強くて、良い会社」を目指さなければなりません。
そのための戦略はどうあるべきか。
「人間のプロ」が経営者の戦略パートナーとなり、「人と組織が最高のパフォーマンスを発揮できる状態」を作り出すことで、経営に貢献します。
■ サービス内容(例):
・トップマネジメントチームのワンチーム化促進サポート
・経営戦略と一体化した人事戦略の評価及び策定サポート
・経営者の考え、想いを組織に分かりやすく伝達するアドバイス
・経営戦略のストーリーテリングアドバイス
・経営者の裸の王様化防止サポート
・組織文化の分析および構築アドバイス
・組織ブランドの分析及び構築アドバイス
・人材育成計画とトレーニングプログラムの評価及び改善アドバイス
・リーダーシップ開発の提案及びトレーニングアドバイス
・会議運営サポート
・次世代経営層育成に関するご相談
・組織再編や人材の選択に関するご相談
・その他、ご要望に応じて「ヒト」「信頼」「組織力」「文化」全般に関する助言とサポート
※単に日常的人材管理業務を超えて、組織の長期的なビジョンや目標に合わせて人材を活用・育成することを重視するサポートです。
■ 形態:基本はオンラインですが、ご要望により、別途ご相談承ります。
■ 実際にご利用いただいたお客様の声(動画あり)
▶ 経営者・K様「まるで社内に頼れる仲間ができたようでした」
→ YouTube再生リストはこちら https://youtu.be/t5hjOb-HHig?si=bdFaXBW0bPLI1pfx
▶ 現場リーダー・I様「スタッフの表情がガラッと変わった」
→ YouTube再生リストはこちら https://youtu.be/L1v5jqS6VNc?si=ro2OIaEsD1sFRbkp
【人事企画専門】組織課題特定から制度の設計・運用構築まで支援します
業務内容
人事課題は様々な要素が複雑に絡み合っており、どこから手をつければ良いのかも分からないケースが多数です。
特に、専任の人事担当がいない企業様だと「何をどう依頼すれば良いか」という要件定義も難しいかと思い、こちらのサービスを用意しました。
まだフワフワしていたり曖昧な状態でも構いませんので、お気軽に「見積り・カスタマイズの相談 」ください!
以下にテンプレートを用意しておりますので、メッセージ欄に可能な範囲で記入いただけますと幸いです。
※【依頼背景】の記載が難しい場合は、一言だけでも構いません。詳しくは初回オンライン面談の中でお伺いします。
〈テンプレート〉ーーーーーーーーーーーーー
【依頼背景】
例1(課題が明確なパターン):
− ●●●を目指すにあたり、現状●●●であることを踏まえると、●●●といった課題感があるため。
例2(課題が不明確なパターン):
−現状、●●●や●●●といった問題が起こっており、人事評価の仕組み化が必要であると感じているため。
例3:
-現状、特に問題はないが人も増えてきたので整備しておきたい。
【追加情報】
事業内容:XXX
従業員数(うち正社員数):XX名(X名)
制度導入状況:等級制度(有・無)、報酬制度(有・無)、評価制度(有・無)
【初回オンライン面談の希望日時】
・X/X 15:00-16:00
・Y/Y 9:00-12:00
・Z/Z 17:00-20:00
30分のオンライン面談を通じて、状況を「診断」いたします。
ご都合の良い時間帯を複数候補いただけますと幸いです。
以上、宜しくお願いいたします!
評価制度(業績評価・行動評価・ハイブリッド)から報酬設計までパッケージで作ります
業務内容
人事評価にMBOやOKRを導入しているが、なんだか上手くいかない…
定性的な目標設定ばかりで評価ができない…
上司が感覚で評価しておりメンバーの間で公平感や納得感が薄い…
いつも同じ人が同じ評価… などなど、
評価制度にまつわる課題はどこの会社でも挙げればきりがありません。
今はうまくいっている(気がする…)という会社でも、経営環境の変化などによって見直しが必要なタイミングで、「誰に何を相談したらいいのか…」という担当者も少なくありません。
まずはオンラインで状況を伺ったうえで、初回提案(無料)をさせていただきます。
お気軽にご連絡ください。
規模を問わず企業の人事・労務・採用の顧問を請け負います
業務内容
人事・労務・採用に関する顧問業務を行います。
具体的には相談内容に対する助言や提案などを行います。
基本的にはオンラインでのコミュニケーションとなりますが、出張等の必要があれば別途ご相談ください。
企業さんで使っているslackなどのコミュニケーションシステムにご招待いただければ、そのなかでご相談をお受けすることも可能です。もちろんメールでも構いません。
- 業務
- 人事評価・制度設計
人事制度の構築(評価制度・等級制度・報酬制度・目標管理制度等)を行います
業務内容
人事制度の構築を行います。
具体的には、等級制度、評価制度、報酬制度、目標管理制度の構築を支援及び代行します。
ただし前提となる人事戦略及び会社戦略、理念(VMV)がない場合は、別途ご相談ください。
人事制度は会社理念、会社戦略、人事戦略という脈々とした流れの中で構築されるべき制度です。
当社ではその流れを汲んだ人事制度設計をコンセプトに置いています。
業種・業態・規模など関係なく対応可能です。
とはいえ文面だけでは分かりにくいこともあるかと思いますので、まずはお話だけでもお気軽にお聞かせください。
- 業務
- 人事評価・制度設計
スタートアップ向け人事コンサル|短期で採用体制を構築します
業務内容
◆どんな方におすすめ?
スタートアップや中小企業で、採用体制が属人的になっている
要件定義や面接プロセスが整わず、ミスマッチ採用が増えて困っている
面接官やチームの育成に時間が割けないが、短期間で仕組みを整えたい
◆解決する課題
面接官ごとに判断基準がバラバラで、優秀な人材を採用できない
採用フローが雑多で、どこを改善すればよいか分からない
オンボーディングや定着率が低く、結果的にコストばかりかさんでしまう
◆提供する主なサービス
要件定義・現状分析
貴社の事業内容・組織課題をヒアリングし、必要な人材像を言語化。
採用プロセス設計(面接フロー・評価基準)
面接ステップ数・面接官アサイン・評価シートの作成など、誰でも運用できる再現性ある仕組みを提案。
面接官トレーニング
STAR手法などをベースに、質問の設計やフィードバック実践をサポート。
必要に応じたオンボーディング/定着施策の提案
採用後のフォローまで一貫して見直し、離職を減らす仕組みを構築。
◆納品物/成果物のイメージ
要件定義書/採用コンセプトシート
評価基準シート(面接官用マニュアル)
面接ステップのフローチャート
オンボーディング計画書(必要に応じて)
◆進め方(標準2〜3ヶ月)
初回ヒアリング(オンライン)
事業概要、採用課題、チーム構成を整理
要件定義・採用フローの設計
ドキュメント作成と合意→修正→確定
面接官トレーニング・実践サポート
面接質問リストや評価シートを使い、試行→フィードバック
納品・振り返り
成果物を共有し、今後の運用ポイントを提示
◆私の強み・経験
セールス部長兼人事コンサルタントとして活動中。事業目線と人材目線を両立させた提案が可能。
6年間の起業経験+BPO事業の経験から、属人化を防ぐ「仕組み化」に注力。
スタートアップ・中小企業のスピード感に合わせ、短期間で採用プロセスを整備するのを得意としています。
◆費用・納期について
ライトプラン:2ヶ月(要件定義・簡易フロー整備)
フルプラン:3ヶ月(面接官トレーニング&評価基準策定まで)
価格は上記プランに合わせてご相談可能です。柔軟に対応いたします。
◆こんな企業様にぜひ
“面接官が合わない”採用後の早期離職が続く**といった課題を抱えている
具体的にどこを改善すれば良いか分からず、手が止まっている
経営陣・現場が疲弊していて、採用に集中できない
◆ご購入の流れ
ご購入後、ヒアリングシート送付 or オンラインにて詳細を伺う
必要情報をもとに初案を作成→お打ち合わせ→修正→最終化
面接官トレーニング・評価シート実装サポート
成果物の納品&アフターフォロー(オプション)
◆最後に
短期間でも“再現性ある採用プロセス”は作れます。属人的な面接・不透明な評価にお悩みなら、まずはお気軽にご相談ください。ご要望に合わせて柔軟にプランをカスタマイズしますので、どうぞよろしくお願いいたします!
- 業務
- 人事評価・制度設計
経営戦略における人事戦略の策定だけではなく、運用フェーズまで伴走ます
業務内容
【人事制度構築手順】
- 目的・方針の明確化
・経営及び理念の確認: 経営理念(企業の方向性)の確認
・課題の分析: 課題抽出 - 現状分析
・従業員の意識調査: アンケート又はヒアリング、現行制度の満足度又は問題点を調査
・競合企業の人事制度調査: 業界/企業に最適の人事制度を構築するための差別化及びベンチマーキング
・法令遵守の確認: 労働基準法及び労働契約法等の関連法規との整合性 - 人事制度の基本設計
・等級設計: 役割職/グレード定義
→職務/役割に応じた等級(職能資格、職務等級、役割等級等)の設定
・評価制度設計(成果・行動評価)
→評価基準(成果評価・行動評価)明確化
・報酬制度設計(給与・賞与)
→給与/成果/インセンティブ体制の整備
・昇進/昇格認定設計(キャリアパスの明確化)
→キャリア成長促進のための昇進/昇格基準 - 運用ルールの策定
・評価の実施手順及びフィードバック方法の決定
・給与改定/進行のプロセス整備
・人事データ管理手法の確立
・コンプライアンス/労務管理の強化 - 社内説明・試行運用
・従業員向けの説明会実施
→制度の目的/意義/評価基準/等の説明
・試行運用
→テスト運用を実施による問題点洗い出し - 本格導入及び見直し
・正式運用開始
- 業務
- 人事評価・制度設計
採用担当・採用付随業務・制度設計など人事周りのサポートを致します
業務内容
ご提供内容:面接設定、求人文言変更、面接代行、採用コンサル、人事評価制度
- 業務
- 人材採用代行・RPO
- 業界
- 小売・流通 旅行・観光
人事評価制度の構築、見直し、運用相談等幅広く対応いたします
業務内容
人事評価制度を1から作りたいけど、何から始めたら良いのかや評価制度が形骸化していて見直しをしたいけどどこから見直すのかわからない、時間がなくて進まない等のお困りの方に大変おすすめです!
人事評価制度のお悩みは、大小さまざまかと存じます。
ぜひお気軽にお声がけください!
ご要望に応じて実現可能な内容をご提供できればと考えております!
進め方としては、現在の課題にお感じになられていること、実現したいことをオンラインMTG(対面も可能)にて、ご相談に乗ります。
定期的にお打ち合わせし、要件のすり合わせや現場社員の納得いく評価制度を目指します!
私自身、人事評価制度の0からの立ち上げを行いました。
当初は何から手を付けたら良いのか全く分からず、とても苦労しました。
寄り添って相談出来る相手が居たら良かったと今でも感じており、そんなお悩みに1つでもお役立ち出来るようにしたいと思っております!
現在も活用いただき、お客様から好評いただいております!
- 業務
- 人事評価・制度設計
無料相談で、人事評価制度の構築マニュアル/フォーマットを提供いたします
業務内容
これまで450社以上の人事評価制度の導入/運用支援を行ってきたノウハウをぎゅっと詰め込み作成した、ご自身で評価制度の構築が出来る"制度構築マニュアル"を無料で提供いたします。
ご興味のある方は、是非一度無料相談を希望してください。
〈こんな方にオススメ〉
・人事評価制度を構築したいが、何をしたらよいかわからない
・自社で制度構築を行いたい
・人事評価の枠組みは頭の中にあるが、どのようにアウトプットしたらよいかわからないためノウハウを身につけたい方
・自社で評価制度を作ったが、上手に運用できていない
〈全て解決可能です!〉
なぜ自社だけでは運用が難しいのか?
それは、運用が形骸化する可能性が高いからです。
・期日が守れない
・評価結果の振り返りができない
・仕組みの改善ができない
・正しいのか自信が持てず、疑心暗鬼で運用している
→なんとなく運用する、評価シートがあるだけ、の状態にならないためには、
定着するまで1~2年のサポートが必須です。
〈なぜ、カラフルボックスなのか?〉
・450社以上のノウハウが蓄積されており、短期間で評価制度の構築が可能
・短期間で構築ができるため、他社と比べ費用が低価格である
・クラウドを使うことで運用支援を国立化でき、コストをかけずに効率化することが可能!
・IT導入補助金を活用することができる!
弊社は、中小企業に特化した人事評価、目標管理機能などを有する業務管理システムを提供しておりIT導入補助金の対象ツールとなっております。
お客様の負担を約2/3軽減可能です。
ご興味のある方は是非一度、無料相談を行なってください。
- 業務
- 人事評価・制度設計
【人事キャリア30年】人事専門ライターが「転職・人事・労務」に関する記事を書きます
業務内容
✅人事キャリア30年
✅300記事以上の執筆実績
✅編集業務も可能
ブログやメディアの記事を3,000〜5,000文字
程度で作成します。
当方は30年の人事経験があり、転職や人事、労務などHR系の執筆を得意としております。
経験とリサーチにをしっかりと行い、SEOライティングで培ったスキルを使ってクオリティの高い記事を提供します。
また、自身も3度の転職経験があるため、採用側・求職者のどちらの目線でも執筆可能です。
経験に基づいた権威性の高い記事が書けます。
1️⃣ご依頼いただきたい方
- 正確性・専門性の高い人事・労務・転職記事を書けるライターに依頼したい
- 経験に基づいた記事をかけるライターを探している
- 専門用語を使わず、わかりやすい記事を書いてほしい
- 転職アフィリエイトのコンバージョンを狙いたい
- 転職記事のディレクションを任せたい
2️⃣対応業務
- SEOライティング
- KW選定
- 構成案作成
- コラム記事
- WP入稿
- 画像選定
3️⃣対応ジャンル
転職・採用・人事・労務・面接・就活など
人事や総務などバックオフィス系の記事に対応できます。
4️⃣松尾に仕事を依頼してお客様が得られるメリット
①集客と売上に貢献します
検索で上位表示されるためには「経験や実体験を踏まえた執筆
」が重要な要素です。
松尾でなければ書けない記事で、メディア様の集客と売上に貢献する記事を執筆します。
②時間の削減に貢献します
記事執筆以外にも、KW選定・構成・画像選定、WordPress入稿も可能です。
メディア様が時間を有効に使えるよう、時間のかかる作業はお任せください。
5️⃣仕事の理念とモットー
①読者ファースト(読者の悩みに答える)
「読みやすさ」と「わかりやすさ」を追求し、読者の悩み解決に配慮した執筆を心がけています。
読者ファーストが、SEO対策と売上アップの秘訣です。
②コミュニケーション重視
コミュニケーションは記事の執筆と同様に重要だと考えています。
業務連絡や確認・経過報告などは、しっかり行いますので安心してお任せください。
6️⃣稼働時間
平日・土日祝問わず、8~23時まで稼働しています。
特に定休日はありませんので、柔軟な対応が可能です。
お問い合わせには1時間以内の返信をします。お気軽にご連絡ください。
Zoomでの面談も可能です
。
7️⃣注意事項
1記事あたり5,000文字を想定しています。
5,000文字よりも多い(少ない)をお考えの場合は、文字数応じてお見積もりいたします。
上記は目安です。金額は文字数やジャンル、難易度などで変動することがあります。
料金、納期など、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
- トピック
- ビジネス・金融・法律
人事制度のお困り事、まるっと解決します!人事部のない中小企業に外部から味方します
業務内容
【商品やサービス・業務内容について】
・人事制度の構築~運用をご支援させていただいております。
【サービスの詳細について】
~まるっとお任せ!【社外人事部】サービス~
「社外人事部」として、組織の再編成をサポートします!
・採用支援
・育成支援
・評価制度支援
・組織作り・DX化支援
・報酬体系の見直し・・・等
会社経営から切っても切り離せない「人」にまつわる部分を、
確かな経験と専門知識からまるっとサポートいたします。
人事コンサルタントによる幅広い採用・人材定着サポートで組織体制の強化に貢献します
業務内容
求人原稿作成、見直し
スカウト
母集団形成
面談/面接の実施・同席
日程調整
エージェントコントロール
労務管理
- 業務
- 人材採用代行・RPO
海外人事制度の立案・実行を支援し、貴社の人的資本の向上を実現します
業務内容
---こんな方へおすすめ---
海外進出、海外事業の強化を見据え、海外人事制度の立案・改善を図りたい海外事業部門・人事部門の皆さま
---ご提供内容---
海外人事制度の立案・改善および実行を支援
---ご購入後の流れ---
1.貴社の海外事業部門長・人事部門長へ貴社のビジネスモデル、現状の人材ポートフォリオにおける課題などをヒアリング
2.海外人事制度(グローバル人材育成、海外トレーニー制度、グローバルキャリア制度、人材交流制度など)を説明し、具体的に立案を進める制度を決定
3.海外人事制度の立案を行う海外人事担当者とのディスカッション(壁打ち、制度の言語化、スケジュール、コミュニケーションプラン、課題解決など)
---料金プラン---
ベーシック:3.を5回実施 料金100,000円 1回あたり1時間のオンラインミーティング
スタンダード:3.を8回実施 料金160,000円 1回あたり1時間のオンラインミーティング
プレミアム:3.を10回実施 料金200,000円 1回あたり1時間のオンラインミーティング
---納期---
ベーシック:60日以内にディスカッションを完了
スタンダード:60日以内にディスカッションを完了
プレミアム:90日以内にディスカッションを完了
【人事施策に名前つけます】従業員に浸透するフレーズと企画書作成します
業務内容
人事制度(人事施策)について取材させていただき、それをもとに従業員に浸透するキャッチコピーを制作します。成果物はWordかPowerPointで、そのフレーズに込められた意図まで含めてドキュメント化して納品します。
- 業務
- 人事評価・制度設計
【人事制度に名前つけます】従業員に浸透するフレーズと企画書作成します
業務内容
人事制度(人事施策)について取材させていただき、それをもとに従業員に浸透するキャッチコピーを制作します。成果物はWordかPowerPointで、そのフレーズに込められた意図まで含めてドキュメント化して納品します。
- 業務
- 人事評価・制度設計
会社の人事制度・その他人事施策について総合的にアドバイスいたします
業務内容
まずはお試し相談(1,000円/回)からのご利用も可能です。
ご依頼者様の状況にあわせ、各種柔軟に調整いたします。
是非ご検討ください。
- 業務
- 人事評価・制度設計
人事評価・目標管理制度など組織設計全般のご相談承ります
業務内容
人事評価制度に関する情報はネットや書籍で手に入れることが出来ますが、結果何が自社にマッチするのかは判断が難しいものです。それは業種や業態、規模やそこに存在する人々の事情は100社100様、そもそも何を目的として人事評価制度を運用するかにより正解は大きく変わります。
私は人事評価コンサル会社で10年、そして今は経営者として上場企業から数名規模までの人事評価制度の構築に携わってきました。一社員から経営者までの経験を踏まえ、貴社の目的に沿った人事評価制度案をご提案いたします。
ぜひ本サービスが貴社で働く方のやりがいに繋がるようにお手伝いできればと思います。
■ご相談可能内容■
・評価制度の納得性を高めるための評価項目
・評価制度の運用負担を減らすためのスケジュール見直し
・人材育成に繋げるための見直しポイント
・評価面談を意味あるフィードバックに繋げるためのルール改善
・評価と給与連動方法
・評価と賞与連動方法
・昇格降格基準
・その他ジョブ型雇用など人事制度全般
・初めて構築される方には評価シートサンプルのご提供から行います
■ご相談までの流れ■
1.事前に下記内容についてお知らせください。
・業種、評価対象人数、人事評価制度の目的、現在気になっていること
・その他ご不明点はこちらからもご質問させて頂きます。
2.ビデオチャットでの相談の日程をメッセージにて決定します。
3.ビデオチャット当日
・ご相談内容について質疑応答、ご提案をさせて頂きます。
・当日の議事録等はお客様の方でお願いをしております。
□その他□
本サービスについてのご質問はお気軽にメッセージくださいませ。
親切、丁寧に、そして明確な会話を心がけております。人との会話が大好きで楽しい時間になるように努めておりますので、ぜひいろいろとぜひざっくばらんにご相談くださいませ。
- 業務
- 人事評価・制度設計
人事制度のプロが、貴社とともに「人を育てる人事制度」構築をご支援します
業務内容
人事制度は、最も重要な経営資源である”ヒト”の活性化や育成に不可欠です。また、人事制度の適切な運用を通じて社員が成長できる環境であることを訴求することによって、採用にも効果があります。
▼こんな方にオススメ
・従業員100名程度以下の中小企業の方
・社内に優秀な人材がいない。
・募集をかけても希望する応募者が来ない。応募者すら来ない。
・せっかく採用してもすぐ辞めてしまう。
・社員が指示待ちで言われたことしかやらない。
・仕事を任せられる管理職がいない。
▼ご提供内容
・人事評価制度(全プラン)および処遇制度(スタンダード/プレミアム)を構築いたします。
▼ご購入後の流れ
ご契約いただいた後の作業の流れは以下となります。なお、ご契約後、貴社内にプロジェクトの設置をお願いいたします。作業は貴社との共同作業になります。当方が作成するたたき台をもとに共同で内容を検討します。
~ 全プラン共通 ~
・経営理念・ビジョンの確認
・貴社が求める人材像の具体化
・資格等級制度設計
・人事評価制度設計(ベーシックは能力評価のみ、スタンダード/プレミアムは能力評価および業績評価)
・評価制度運用設計
・評価マニュアル・評価シート作成
・評価制度説明会
・評価者研修
・試行運用サポート(初回評価実施、運用上の課題解決、ツールの整備、勉強会等)
~スタンダード/プレミアム対象 ~
・処遇制度設計(賃金体系および昇給・昇格・賞与)
・賃金制度運用設計
・賃金マニュアル・帳票作成
~ プレミアム対象 ~
・効果測定アンケート実施(2回、試行導入前、初回評価実施後)
・アンケートに基づく課題および改善策のご提示
▼基本納期
ご提示している各プランの納期は、設定上限の制約上90日としていますが、実際の目安は以下になります。なお、基本的に貴社との共同作業になることから、ミーティングの頻度によって納期は変動します(以下は週1回ミーティング、各回3時間程度を想定)。
・ベーシックプラン:3か月~
・スタンダードプラン:6か月~
・プレミアムプラン:6か月~
なお、実際の納期および価格は、企業規模やミーティングの頻度により前後します。事前打ち合わせの内容を踏まえて、具体的な納期および価格をご提示いたします。
▼実績
・中小リフォーム業
・中小金属部品製造業
・中小設備工事業
・中小食品メーカー
・中堅生鮮食品卸売業
・中小エステティック業
・中小建築工事業
・中小運輸業
※ その他評価者研修多数実績あります。
スタートアップ・ベンチャー企業向けに人事制度設計できます
業務内容
※以下は人事制度設計プロセスの全範囲であるため、
対応範囲は要相談の上、決定させていただきます。
◼︎フェーズ1
資料調査
・社内規定、賃金データ、人事制度資料、考課資料
ヒアリング調査
・経営陣、部門長レベル、現場リーダー
課題の抽出
・経営戦略連動、事業戦略連動、総額人件費、評価分布、昇進昇格運用
課題の整理
新制度方針案の作成
◼︎フェーズ2
資格等級制度
・キャリアコースの設計、等級定義の作成、昇進・昇格基準の作成
賃金制度
・賃金テーブルの設計、昇給・降給ルールの設計
・賃金移行シミュレーションの実施、モデル賃金の設計、移行措置案の検討
評価制度
・評価基準・項目の設計、評価ツール設計、評価運用マニュアルの作成
◼︎フェーズ3
・管理職説明会
・従業員説明会
・新制度格付け
・発令・辞令交付
・就業規定の改定
・給与システム反映
- 業界
- ビジネス・金融・法律
- 目的
- 組織開発
社員30人以下の会社必見!人が育つ人事制度を構築!
業務内容
経営戦略としての「人事制度」を構築致します。
社員が育ち、その社員が会社を引張ていく
いわゆる「考動社員」を作ります。
実践で積み上げてきた人事制度構築の実績
既に34社に提供しています。
運用に耐えられるしくみ
しっかり社員を育て、会社業績がアップする。
ともに創ってまいりましょう!
人事評価制度の構築・改善を、課題抽出からアクションプラン考案までサポート致します
業務内容
▼内容一例
・課題、目指す方向性の見える化
・解決の優先順位付け、中長期的な課題解決の目標設定
・解決施策のディスカッション
・他社の成功・失敗事例の共有
・具体的なアクションプランの策定
読者に行動を起こす「情報」で、人材募集の求人原稿作成を承ります
業務内容
業務内容
当ページまでお越しくださり、ありがとうございます。
早速パッケージのご紹介をさせていただきます。
◇パッケージ内容について
採用活動にあたり、ご利用予定の媒体をうかがい、人材募集の各種原稿作成を承ります。
・大手求人サイト
・無料のWeb求人サイト
・貴社ホームページまたは採用専用サイト
・人材紹介、人材派遣会社
・ハローワーク
・大学の就職窓口
・転職イベント
求職者に伝えたいこと、会社の求める人物像・雇用条件などの基礎情報は、利用する媒体にかかわらず変わりませんので、どのような形であっても対応可能です。
そのほかのケースも、お気軽にご相談ください。
また原稿の作成で終わることなく、作成した原稿の掲載代行業務も承ります。
採用活動がスムーズに進められるように、環境作りでもご協力させていただけますと幸いです。
私はITベンチャー勤務時、採用プロジェクトマネージャーとして上記の媒体をひと通り利用しました。
そのため、媒体それぞれのメリットとデメリットを実際に体感しています。
この経験を活かし、貴社の採用活動にお力添えをさせていただきたく存じます。
◇納品日について
通常、正式なご注文をいただいた後、2日以内でドラフトを作成、5営業日ほど毎日やり取りをさせていただき、最終原稿をまとめています。
品質を最優先したく、ご注文から納品まで7営業日前後ご予定いただけたらと存じます。
◇執筆作業について
クライアント様のご都合で週末のやりとりも可能です。
平日日中も迅速に対応いたします。
◇執筆実績について
大変恐縮ですが、記名記事の執筆実績がなく、ランサーズ上でご提示できる原稿がありません。
求人とは多少異なりますが、ゴーストライターとして下記アカウントを運用しております。文章作成のスキルチェックとしてご参照ください。
◇原稿作成後にサポート可能な業務について
自らの経験をもとにした採用業務アフターフォロー
貴社の採用ご担当者様も、以下のようなご経験があるかと存じます。
・求人への応募は多数あるが、社内書類選考をまったく通過しない。
応募書類の受付
社内での書類選考
応募書類の返却もしくは破棄
選考結果の通知
など、通常のルーチンとは異なる「採用関連業務」が積み上がることで、周囲も含めて大変な業務負荷となります。
私自身が同じケースに直面した際には、次の対応を取ることで業務削減を実現しました。
あくまでハローワークは一例です。
求人に応募したい求職者がいると、応募前に必ずハローワークご担当者から、会社宛てに電話連絡があります。
現時点で募集を継続しているかの確認、求職者の簡単なプロフィールの紹介、そして応募の可否の確認があります。
ここでハローワークご担当者からは、氏名・年齢・性別だけを案内されるのが通常です。
採用する側としては、絶対に譲れない条件(募集職種の実務経験など)があります。
ハローワークご担当者に逆に質問をし、条件を満たさなければこの時点で応募を受け付けません。
これだけでこの求職者について、将来発生する可能性があった業務をすべて削減できます。
したがってハローワークからの最初の電話で、ポイントとなる募集条件を満たしているか確認することは必須と言えます。
また代表電話に出る可能性がある全員で、求職者への対応について情報共有も必要です。
そもそも募集条件を満たす求職者のみが応募できるはずですが、そのようになっていないのが実情です。
求人原稿の作成で終わることなく、貴社の採用ご担当者様の立場になって、可能な部分は継続サポートができたらと考えています。
原稿の作成後に、無料求人サイトへの掲載業務の代行まで対応可能ですので、ぜひご要望をお聞かせください。
◇そのほかのパッケージについて
今後、以下のようなパッケージを出品することを検討しています。
・Webライティング、SNS運用代行、画像編集、動画編集のコンテンツ作成
・幅広いテーマでのブログ記事作成(バックオフィス業務関連など)
◇最後に
会社在籍時、私はバックオフィス業務のいわゆる「何でも屋」でした。
ベンチャー企業ではよくあることですが、日々圧倒的な業務量とハプニングの連続を乗り越えてきた経験があります。
お急ぎの際も、ぜひお力添えをさせていただきたいと思います。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
プロコンサルティング人材が、採用活動の戦略立案から施策の実行まで行います
業務内容
◾︎御注意点
上記プランは3ヶ月間の役務提供に対する料金設定となります。
「スポット契約」をご選択ください。
◾︎こんな場合にへおすすめ
・人事部に戦略設計を行える人材がいない
・採用のプロに上流工程を依頼したい方
◾︎山見に外注のメリット
・正社員よりも採用市場を理解したプロに依頼ができる
・同程度のスキルの人材を直接雇用するより安い
・正社員のように指揮命令をしなくても、企業の課題を見つけて提案方で能動的に動くことができる
・効果がなければ契約を破棄できる
・大手法人に発注するより安価
◾︎ご提供内容
<初月:戦略立案>
・採用要件の設定
・貴社の魅力の明確化
・訴求ポイントの設計
・採用HP(Airwork、engage)作成
・採用HP原稿作成(3原稿まで同一料金)
上記を行うにあたって協業いただく内容
・担当者様とのすり合わせ 1〜3h程度
・社員インタビュー 2〜3名 1人30分程度
<2ヶ月目以降:運用>
・Air work、Indeed運用
・効果分析
・Mtg 月に2回1〜3h程度
・人員計画に関する壁打ち
・メディアディレション
・Indeed、Airwork新着更新(月1)
・Indeed、Airwork案件追加
◾︎その他
・採用以外にも、営業戦略立案等も得意としています。随時ご相談ください。
・業務内容や金額は柔軟にカスタマイズいただけます。
- 業務
- 人材採用代行・RPO
経営理念・ビジョン・ミッション・バリューを構築いたします
業務内容
このような方にお勧め
【経営理念・ビジョン構築】
・理念・ビジョンが言語化できていない
・理念・ビジョンははあるが、従業員に十分伝わっていない
など
進め方
・まずは課題認識を確認させていただき、定期的なオンラインミーティングの中で、現状を把握させていただき、理念・ビジョン・ミッション・バリューなどを構築いたします。
今まで20社以上の企業様の支援をさせていただいております。
実際に企業で人事・総務の責任者をしておりますので、
運用ができるように、またきれいな制度ではなく、その会社さんに合った制度構築をモットーにしております。
・人事制度構築補助 ・採用代行(スカウト送信) ・採用要件の整理 を行います
業務内容
・ダイレクトリクルーティング
→各利用求人媒体内にて、スカウト送信を対応。
・採用企画運用
→採用要件から作成し、採用チャネルの選定、求人原稿作成、日程調整など
・人事制度企画
→企業の思想に合わせた人事制度を構築。年功序列から成果主義の評価制度まで。
- 業務
- 人事評価・制度設計
- 業界
- マーケティング・広告 IT・テクノロジー
会社発展に繋がる社員育成と社員との共感・信頼を育む人事制度の構築運用をサポートします
業務内容
こんな悩みはありませんか?
・従業員のモチベーションが低く、エンゲージメントが不足していると感じている。
・従業員の離職率が上昇しており、貴重な人材を失ってしまう心配がある。
・現行の人事制度が企業の成長にマッチしておらず、戦略的な人材育成が困難だ。
・会社の文化や価値観を従業員に浸透させることが難しく、組織の結束力が弱まっている。
・人材育成に関する課題を解決するためには、専門的な知識と経験が必要だが、自社内で対応するのは難しい。
ご提供内容
・会社経営に沿った人事制度の構築: 同じ会社が二つとないように、経営の仕組みである人事制度も同じ制度は存在しません。貴社の経営方針や価値観に合わせた独自の人事制度を構築します。企業独自の価値観を重視し、あらゆる経営状況に対応できる柔軟性のある制度が特徴です。
・制度運用に重点を置いたサポート:本サービスでは、他社のように制度設計に重きを置くのではなく、制度運用に重きを置きます。この制度運用を重視することで、導入後に明かとなる経営状況とのミスマッチに適応しうる制度として整備していきます。また、制度の適切な運用が、人材育成と企業文化の醸成に貢献します。
・社員との共感と信頼を重視したアプローチ: 本サービスにより、従業員のエンゲージメント向上と組織文化の構築を目指します。従業員たちが共感し、信頼を築くことで、組織全体が一丸となり、共に成長・発展する未来を実現します。単なる制度の導入だけでなく、従業員の心に訴えかけるアプローチを重視しています。
ご購入後の流れ
・月2回の打合せ(オンライン)を基本としています。
・但し、必要に応じた対面での打合せを実施します。
・プラン内に含まれる社員研修や評価者研修は対面での実施を基本とします。
・6か月で制度設計・導入を行います。
・設計・導入後は、人事評価の実践を通じて、運用方法の定着を図ります。
プラン毎の標準納期
・ベーシック:6か月
・スタンダード:12か月
・プレミアム:12か月
プラン詳細
・ベーシック:6か月で人事制度を構築し、人事評価の実践(2回)をサポートします。
・スタンダード:12か月で人事制度を構築し、人事評価の実践(3回)をサポートします。人事評価後の評価者のフォロー研修が含まれます。
・プレミアム:12か月で人事制度を構築し、人事評価の実践(3回)をサポートします。人事評価後の評価者のフォロー研修だけでなく、企業文化の醸成に寄与するコーチング研修(全6回)も提供します。
人事・給与・研修制度の企画・改定
業務内容
経営面からの人事・給与・研修制度の企画・改定支援です。
経営の中枢に関わる人材戦略についての企画から、既存の制度の見直しなど、事業会社での経験と外部コンサルとしての経験など多面的な観点からアドバイスさせていただきます。
評価制度等は企画から運用フェーズまで継続して関わらせていただくことも可能です(継続契約の方が効果は高いです)。
人事に関するお仕事でしたら作業/企画/ご相談問わず、何でも対応します
業務内容
▼こんな方へおススメ
・中小企業のオーナー、管理部門の役員の方
・人事部門の方
・コンサル業界の方
▼提供内容
・人事部門に関するお仕事でしたら気軽にご相談ください。
評価制度や等級制度、給与制度、研修、採用などノウハウ提供いたします
▼進め方
まずはお困りのことお知らせください。
メールで概要を伺い、必要に応じて電話/Zoom等で打合せさせて
いただいてからアウトプット=ゴールを決めていきます。
料金は人日計算ですが一般コンサル会社よりもお安く提供させていただきます。
- 業務
- 人事評価・制度設計