6月30日まで 新規会員登録とパッケージ出品で 2000円割引クーポンプレゼント! ※無くなり次第終了 ご利用方法
この募集は2023年06月16日に終了しました。

【15分程度】議論中の誤謬を検出するシステムに対するアンケート調査(B)の仕事 [大学・学校]

【15分程度】議論中の誤謬を検出するシステムに対するアンケート調査(B)に関する仕事・募集案件ページです。クラウドソーシングのランサーズで、データ収集・入力・リスト作成に関する最適な外注/発注先をお探しの方、副業案件・求人をお探しのフリーランスの方はまず会員登録がおすすめです。

タスク作業募集の概要

タスク報酬金額(税込)

55円/件

作業件数

100 件

募集期間

3日間

実際の応募実績

タスク作業募集の内容

依頼主の業種
大学・学校
依頼概要
議論中の主張に含まれる誤謬, 詭弁を検出してくれるシステムを開発しようとしています。システムの有効性を調査するためのアンケートに答えるお仕事です。
また、以下のアンケートにも回答していただけると助かります。内容は似ていますが、一部異なる点があるため回答の際は注意してください。
https://www.lancers.jp/task/4587624
https://www.lancers.jp/task/4587688
https://www.lancers.jp/task/4587695

依頼した内容

・日本語話者の方
・議論中に誤謬, 詭弁が含まれているか判断できる方
※誤謬とは「一見正しく見えるものの、実際は誤っている推論」のことで、これを意図的に利用したものを詭弁といいます。以下のサイトを参考にしてください。
https://www.fun.ac.jp/~osawa/LFC.html

A: 週休3日制を導入することで、労働者の生産性が向上するというデータがあります。休息を十分に取ることで、労働者はよりリフレッシュされ、仕事に取り組む能力が高まるでしょう。

B: しかし、週休3日制は企業にとっては経済的な負担となる可能性があります。週休3日制にすると、企業は労働者に給与を支払うだけでなく、追加の人員を雇う必要が生じるかもしれません。これによって企業の利益が減少する可能性があるのです。

A: 確かに、週休3日制は企業にとって一定の負担となるかもしれませんが、長期的な観点から見れば労働者の満足度や働きやすさが向上し、離職率の低下につながる可能性もあります。雇用の安定化にも寄与するでしょう。

B: しかしながら、週休3日制を導入すると、企業の生産性に影響を及ぼす可能性もあると考えます。労働者が週に1日追加で休みを取ることで、仕事の連続性や流れが損なわれ、生産性が低下する可能性があるのです。

A: 確かに一時的に生産性が低下するかもしれませんが、労働者のワークライフバランスを改善することは重要です。週休3日制は、労働者のストレスや疲労を軽減し、結果として労働者の健康状態やモチベーションが向上するでしょう。

B: しかし、週休3日制を導入すると、労働市場における競争が激化する可能性があります。企業は週休3日制を導入しない競合他社と比較されることになり、優秀な労働者の離職率が上昇するかもしれません。これによって企業の成果や競争力が低下するリスクがあるのです。

Aさん: 学校の授業はオンライン学習にするべきだと思います。オンライン学習は柔軟性があり、場所や時間に制約されずに学習ができます。また、最新のテクノロジーを活用することで、よりインタラクティブで魅力的な学習環境を提供できます。

Bさん: しかし、学校の授業では対面でのコミュニケーションや相互作用が重要です。生徒同士や教師との直接の関わりが学習の質を高めると考えられます。

Aさん: そうですね、対面でのコミュニケーションは重要です。しかし、オンライン学習でも多くのコミュニケーションツールが利用できます。ビデオ会議やオンラインフォーラムを活用することで、生徒同士や教師との対話やディスカッションが可能です。

Bさん: それは確かですが、オンライン学習では生徒同士や教師との結びつきが希薄になる可能性もあると思います。直接の接触や身体的な存在感が学習において重要な役割を果たすと考えられます。

Aさん: オンライン学習では、学生は自宅や遠隔地からでも参加できるため、地理的な制約を受けずに教育にアクセスできます。また、テクノロジーの進歩によって、よりリッチな教材や学習ツールを提供できることも大きなメリットです。

Bさん: 一方で、学校の授業では生徒同士の交流や共同作業が重要です。オンライン学習ではそのような経験が制限される可能性があるため、学校の授業は対面で行うべきだと考えます。

システム: この議論には明確な誤謬は含まれていません。AさんとBさんはそれぞれ学校の授業のオンライン化の是非について主張し、意見を交換しています。双方が理論的な根拠を挙げて自身の立場を支持しており、相手の主張に対して適切な反論や補足を行っています。誤謬を含む主張や不正確な論理は見受けられません。

この仕事に似たデータ収集・入力・リスト作成の他の仕事を探す

会員登録する (無料)