6月30日まで 新規会員登録とパッケージ出品で 2000円割引クーポンプレゼント! ※無くなり次第終了 ご利用方法
この募集は2022年07月27日に終了しました。

船や浮力についての専門知識をお持ちで計算できる方/または情報収集・編集ができる方の仕事 [広告・イベント・プロモーション]

船や浮力についての専門知識をお持ちで計算できる方/または情報収集・編集ができる方に関する仕事・募集案件ページです。クラウドソーシングのランサーズで、現地調査・現地取材に関する最適な外注/発注先をお探しの方、副業案件・求人をお探しのフリーランスの方はまず会員登録がおすすめです。

見積もり募集の結果

募集期間

7日間

提案数

3件

当選人数

1 件

(募集人数1人)

実際の発注内容

依頼の予算
50,000 円 ~ 100,000
実際の支払い金額
200,000 円 ~ 300,000
製作期間
267
実際の受注者
サトウショウ
サトウショウ

認定ランサー 実績、報酬額、高評価などの条件を満たしたランサーです 初心者にやさしい 6ヶ月以内に初心者クライアントの依頼に1回以上成約した、初心者にやさしいランサーです 【サイエンスから経営、法務まで】AI系大学教員、企業取締役、行政書士の経験を活かしてお助けします。

  • 希望時間単価 4,000円~
  • 実績 48
  • 評価満足率 100 %
  • プロジェクト完了率 100%
  • 機密保持
  • 本人確認
  • 電話

経営、法務関係からAI開発、データ解析までなんでもご相談ください。 大学院ではバイオ系の研究を行い、2015年に東北大学から博士号を取得しました。 バイオ系の専門知識とコンピュータプログラミング、AI開発といった理系のスキルから、 ベンチャー企業の役員としての経験、行政書士経験もあり、法律の知識までという幅広さが強みです。 【職歴】 ・京都府警察科学捜査研究所に勤務 ・大阪大... 続きを読む

認定されているカテゴリー スキル
記事作成・ブログ記事・体験談
モニター・アンケート・質問
その他
リライト・校正・編集
データ調査・分析・統計
経営・戦略コンサルティング
AI
PowerPoint
Excel
Word
記事作成
SEO/SEM
... もっと見る
発注者の声

見積もり募集の内容

依頼主の業種
広告・イベント・プロモーション
提示した予算
50,000 円 ~ 100,000 円
依頼概要


 技術のリサーチやこども向けのプレゼンテーションなど
 (ご提案いただいたプロジェクトの内容を2回に分けて進行できると幸いです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 こども向けに湖や海で「人が浮くものをつくる」というワークショップの企画をしたいと考えています。専門家や浮力、船についての情報を得ながら企画立案を進めたく、まずは初期段階として、企画のためのリサーチをできる方と出会いたく存じています。

■ 目的
 ・水の上で「人が浮く」ということの原理原則を
  小学生のこどもたちが理解できること
 
 ※ ワークショップで作る「浮くもの」は大変、簡単なものを想定しています。
 (こどもたちなりに工夫しながら作り、水に浸かったり、浮かなかったり、失敗しても問題なしというレベル)

 「浮くもの」は長期間もつに越したことはありません。
 一方で、1泊2日程度のワークショップ(8〜10時間程度)で取り組むようなものです。

■ 最終的な目標
●こどもむけに「身近な素材で人が浮くものを作る」ワークショップを企画、実施
 ・発泡スチロールやポリタンクなどの身近な素材の利用を検討
 ・人がのれる「船」「浮くもの」を簡単につくる

■ 依頼事項:企画の前段としてのリサーチ

(1)船や浮力の基礎
 → これについてはコンパクトによくまとまったサイトが様々にあるためリサーチの必要はありません。

(2)人が 1人 乗るためには、どのくらいの浮力が必要?2人では?

(3)例えば板や木、薄い鉄の板などをつかうと、
  どのくらい空間が必要だろう?
 ※ 木の種類や軽さ、要素にもよるとは思いますが

(4)浮力のある身近な材料ってなにがある?

 ポリタンク、発泡スチロール、板、木などなど・・・
 ・浮力確保のためによいもの、適さないもの 沈むからダメというものも含めていくつかの例をアップ)
 ・多様に緻密に浮力を計算してほしいと言うよりは、最低限 考慮すべき要素を大まかに計算する、こどもに感覚を持ってもらうという考え方をしています。
 
(5)船の素材を選ぶ時に気をつけることは?
 ・長期間 浮くというよりは、いざという時に数時間から数日、
 ※ 天候や環境、海か川かなど本来は様々な要素があり一概には言えないと思います。

(6)色々な船、筏の形って?その意味は?

(7)船の推進力って?推進力を確保するためのよい形って?
 ・簡単につくれる形の工夫は?

【補足】
 ・現時点でほぼ調べておらず、私の知識が足りない状況です。
  そのために観点に抜け・もれも多いと思いますが、大まかな企画の方向をご理解いただけると幸いです。
 ・リサーチの流れやストーリーごとご提案いただくことも歓迎です。

■ 報酬

・ご提案いただけますか?
 ※ 過去のリサーチ内容やプロフィール、成果物なども添付くださいませ。
(非公開希望の梅はメールメッセージ)

【支払いのステップ】
・恐れ入りますが、実際に推敲できるスキルをお持ちか確認したいと思います。
 総額のうちまずは初期の手付け費用で2個程度を進行していただく。
・その後、納品までプロジェクト形式でさらに2度に分けてお支払いするような方法を選択できると幸いです。

■ 希望の納期
・お調べいただいたものをある程度、まとまった状態で、都度納品。
 (初期は綺麗な納品形式であることよりスピード感を重視)
・上記リサーチ内容のうち、少なくとも3つ程度を5月20日ごろまで。
・6月上旬程度までに、一定のリサーチや情報が進行しているとありがたく思います。
※ リサーチに時間がかかるもの、専門家との連携が必要なもの、すぐに浮力計算などができないものなどは相談しながら先に伸ばしてもOK 。
(細かい計算がなくても体験的、テスト的なワークショップ自体は実施可能のため
・企画に落とし、テストも行った上で7月上旬にワークショップを実施予定です。

■ 求める方
【必須条件】
必須(1)様々なソースから情報の取得ができ、特に根拠のあるファクトリサーチができる方

必須(2)取材を含む専門機関との折衝が可能な方
・船に関わる専門機関に確認などを取るなど、机上だけでない情報ソースへのアクセスができる方
・自律的な大人折衝について、一定の経験がある方
・趣意書、取材依頼書など当然につくれる方

必須(3)理系の素養のある方
(浮力や重力、推進力などをきちんと理解できる方)
 ※ 恐れ入りますが学歴や専門分野、職歴などもお教えください。

【歓迎スキル、経験】
(1)企画、編集、ディレクションのスキル、経験
 編集者、ディレクター経験のある方の方が勘が働くと思います。
※ 見せ方、情報のしぼり方など企画、編集ができる方が向いているかと思います。


(2)ご自身で浮力や推力などの計算を行える方
 無理難題とは存じますが、仮にそういう方がいらっしゃれば最高です。

この仕事に似た現地調査・現地取材の他の仕事を探す

会員登録する (無料)