らくらく就業規則作成-約100問の質問に回答すれば、貴社の就業規則が出来上がります
業務内容
労働時間は?休日は?支払っている手当は?定年年齢は?採用時の提出書類は?・・・
自分で会社の就業規則を作成しようと思っても、何から始めれば良いのか迷ってしまいます。しかし、上のような質問に回答するだけなら簡単です。
社会保険労務士が会社に訪問して就業規則を作成する場合も、このような質問をして完成に至ります。
あらかじめ用意した質問集(Wordファイル)に回答してもらえれば、打合せの時間や移動時間を省略できますので、低価格で就業規則の作成が可能になりました。日本全国対応可能です。
就業規則を作成する手順は、次のとおりです。
1.当事務所からお客様に、就業規則に関する質問集を提供します
2.お客様が質問集に回答します
3.当事務所が回答に基づいて、就業規則(案)を作成します
4.お客様が就業規則(案)を確認して、実際の取扱いと違っている部分等をお知らせください
5.当事務所が就業規則を修正して、最終版に仕上げます
お客様の作業の期間(2.と4.)によりますが、それを2週間と想定して、合計3週間(21日)で完成する予定です。お客様の作業の期間が1週間で終われば、合計2週間(14日)で完成します。
就業規則はWordファイルで提供しますので、納品後はお客様の方で自由に編集できます。
作成する就業規則(規程)は、次の3種類です。
1.就業規則(本則)
2.賃金規程
3.育児介護休業規程
質問の数は、約100問です。質問数が多いと感じられたかもしれません。しかし、質問数が多いから、会社の実態に合った就業規則が出来上がります。反対に、質問数が少ないと、会社の実態とずれたものが出来上がってしまいます。
また、様々なケースを想定して質問を用意していますので、100問の全てに回答する必要はありません。実際の取扱いに合わせて回答するだけですので、難しい質問はないと思います。過去の利用者のアンケートを見ると、回答に要した時間は2時間から6時間の範囲内が多いです。
完成した就業規則は解説付きですので、会社ができることは何か、会社がしなければならないことは何か、が分かるようになっています。解説を省略した就業規則も作成いたします。
更に、就業規則に関連する書類や資料(雇用契約書、36協定、始末書、誓約書、身元保証書、懲戒処分通知書など)も一緒に差し上げます。
追加料金で、パートタイマー就業規則、出張旅費規程、慶弔見舞金規程、退職金規程の作成も可能です。
- 業務
- 人材・労務管理システム導入
- 業界
- 法務 官公庁・士業
飲食店オープン、創業スタートダッシュへ!25年の経験を活かした戦略的サポートをします
業務内容
「飲食店新規オープン、創業サポートor戦略サポート」
★概要★
飲食店の立ち上げや創業をお考えの方へ。25年の飲食ビジネス経験と15年の経営実績を持つ専門家が、あなたの夢の実現をトータルサポートします。
★パッケージ内容★
-
オンライン個別ミーティング:45分~60分×3~9回(プランにより時間、回数が異なります)
・1回目:現状分析と改善ポイントの洗い出し
・2回目:具体的な改善策の提案と実行プランの作成
・3回目:自走に向けた提案と先を見据えた計画プランの作成(4回目以降は個別の課題に柔軟に対応いたします)
※希望に応じて電話や対面(交通費別途)での実施も可能 -
事前資料準備のお願い+初回購入特典
・より具体的で効果的なアドバイスを行うため、事前に必要な資料や情報の提供をお願いします。パッケージ初回購入の際は60分オンラインによる無料相談付き! -
ヒアリングを基に下記の中からご希望のものをベースに提案、プランの作成などを行います。
a) ビジネスプランの策定:市場分析とターゲット設定、コンセプト立案、収支計画作成など
b) 出店戦略:立地選定アドバイス、店舗設計サポート、必要設備の選定など
c) 運営、開発サポート:メニュー開発、レシピ作成、価格戦略、オペレーション構築、改善、原価率表の策定、改善案の提案、きき酒師による日本酒、焼酎、ワインなどの提案
d) 事務、総務サポート:雇用契約書他各種契約書作成サポート、マニュアル、トレーニング資料作成
e) 各種制作サポート:ロゴデザイン、チラシデザイン、名刺デザイン、メニュー表作成
f ) その他:助成金・補助金申請サポート、仕入れ先紹介、飲食店運営におけるあらゆる相談対応 -
フォローアップサービス
・パッケージ購入後、メールでの質問対応(1か月3回まで)
オプションサービス:
・詳細なレポート作成:追加料金で、カウンセリング内容と改善プランを文書化
★価格★
基本パッケージ(1ヶ月のコンサルティング):50,000円(税別)
オプション:各項目ご確認ください。5,000円(税別)~
★主なポイント★
-
飲食ビジネス25年、経営15年の豊富な実務経験
回転寿司チェーン店創業店に住み込みで働きながら調理師専門学校に通い、ノウハウや技術を叩き込まれて2008年創業、2009年法人設立など飲食店ど真ん中で料理人として経営者として歩んできました。様々な視点からお困りごとのポイントに対して的確に提案いたします。 -
多様な業態【飲食店(和食、居酒屋、寿司業態)菓子製造、仕出し弁当、加工惣菜】の運営ノウハウ
もともとは和食の板前としてスタートしましたが、22歳で創作居酒屋の料理長に就任後、原価率とは?人時生産性とは?お店を輝かせる人気メニューとは?を徹底的に考え磨き上げてまいりました。その経験を他業態に活かせましたので様々なご提案が可能です。 -
助成金・補助金取得の実績多数
創業助成金、キャリアアップ助成金など社会保険労務士事務所に頼らず独自で受給した実績がございます。売上日報などの必須な資料も提供可能です。 -
きき酒師の資格を活かした適切なフード、ドリンクメニューの提案:
カフェ業態なのに5,000円を超える高額なワインリスト。美味しい和食なのに利益優先の安い日本酒。そんなお店を散々見てきました。料理がより美味しくなる、お客様が頼みたくなる、お店のブランド、付加価値が上がる、そんなメニューのご提案をします。
このパッケージでは包括的なご案内をしておりますが、お困りごとのスポットだけお手伝いするカスタマイズが可能です。
一般的なコンサルティング会社に店舗立ち上げからその後のアフターフォローまでお願いする場合、100~300万円くらいかかるのが相場です。ただでさえ初期投資が高いフードビジネスで負担を増やすとオープン後がとにかく大変です。お困りごとのスポットだけご相談いただければと思います。
新規オープンから長蛇の行列の超人気店はお約束できないですが、ご来店いただいたお客様1人1人に寄り添う、細く長く安定した店舗運営のためのアドバイス、形作りをお届けできればと思います。
フラッと立ち寄れるあなたの理想のお店に寄るような感覚で気軽にまずはご相談ください。
従業員雇用時に必要な【労働条件通知書兼雇用契約書】を作成致します
業務内容
労働基準法15条により、人を雇用する時には、事業主は必ず労働条件を提示する義務があります。また、労働契約法4条により、労働契約の内容について「できる限り」書面で確認することになっています。
従業員も雇用契約書等がないと不安になりますので、条件などを具体的に書面にしておく必要があります。
書面にすることで、今後のトラブルを回避することができます。
今回は、労働条件通知書と雇用契約書が1つになりました「労働条件通知書兼雇用契約書」を作成致します。
労働条件通知書は、どういう条件で働くかを従業員に提示し、従業員の印鑑等は不要です。
雇用契約書は、会社が提示した労働条件に合意して、署名や捺印をします。
2つ作成するよりは、1つにまとめておく方が便利です。
法令が改正されることも多く、法令に適したものを作成したいと思います。
正社員のように期間の定めがない契約、1年契約のように期間の定めがある契約、パートタイマーなどご要望をお知らせ下さい。
作成した内容については、丁寧に説明を致します。
【仕事の流れ】
① こちらから質問をエクセルで送らせて頂きます(労働時間、休日、給料など)
② お客様が回答をして頂き
③ ワードで納品
質問なども気軽にお問合せ下さい。
会社のルールを決める就業規則、各種規定集(出張旅費規定、育児介護休業等)を作成します
業務内容
【こんな方におすすめ】
企業を設立したばかりの経営者様
既存の就業規則を見直したい企業様
労務トラブルを未然に防ぎたい方
法令遵守を徹底したい企業様
【提供内容】
貴社の業種・規模に応じたカスタマイズ就業規則の作成
労働法に基づく最新の法令情報の反映
従業員向け説明会の実施(オプション)
就業規則の施行後のフォローアップサポート
【購入後の流れ】
ヒアリング: お客様のニーズを伺い、業種や会社の特性を理解します。
ドラフト作成: ヒアリング内容を基に就業規則の初稿を作成します。
レビュー: 初稿をお客様にご確認いただき、必要な修正を行います。
最終納品: 修正完了後、最終版の就業規則を納品します。
アフターフォロー: 必要に応じて、施行後のサポートを行います。
- 業務
- 人事評価・制度設計
契約書の専門家があなたの事案にピッタリな契約書を作成します
業務内容
契約書の作成実績が豊富な行政書士による契約書作成サービス
【こんな方にオススメ】
-
契約書の作り方が分からない
-
契約書を作成するのが面倒くさい
-
個人間で口約束したけれど不安がある
【作成可能契約書】
-
売買契約書
-
賃貸借契約書
-
金銭消費貸借契約書
-
委任契約書
-
寄託契約書
-
労働契約書
万が一のトラブルに対応できるような契約書作成を心掛けております。
人事規定(日本語>>英語、ネイティブチェック込み)
業務内容
御社の人事規定ドキュメントを、ネイティブが英語に翻訳します。
これまで、次のような人事規定ドキュメントの翻訳経験がございます。
・就業規則(正社員)(契約社員)(パートナー)
・在宅勤務規定
・雇用契約書(契約社員)(パートナー)
・誓約書兼同意書
・退職届、退職の手引き(正社員)(パートナー)
・身元保証書
・給与規定
・育児介護休業法
・給与明細項目
・賞与明細項目
・入社時の提出書類について(新卒)
・入社承諾書(内定)
・労働条件通知書(新規学卒者第Ⅰ地域)
他
翻訳者プロファイル:
国籍:小崎義明(日本人)、クリスティーナ(カナダ人)
外資系製薬企業に12年間勤務し、2017年より夫婦でフリーランスとなる。日本語・英語、それぞれのネイティブという強みを生かし、自然で、プロフェッショナルなネイティブチェックを提供致します。
小崎義明
ITエンジニアとして、日本のIT関連会社に5年、外資の製薬会社(ドイツ系)に12年勤める。外国人上司の下、WEB開発エンジニア、プロジェクトマネージャー、コンピュータシステムバリデーション、品質管理、コンプライアンス・社内規定、トレーニングの分野において、日本語・英語のバイリンガルの環境で経験を積んできました。2017年より、フリーランスとして、仕事を行っていきますので、翻訳、開発の分野で仕事を行ってまいります。
日常業務で扱っていたドキュメント類:(プロジェクトマネージメント関連ドキュメント(概要書、計画書、リソース計画書、課題管理表、ステータスレポート、報告書 など)、システムバリデーション関連ドキュメント(バリデーション計画書、要件定義書、機能仕様書、デザイン仕様書、設置要件テストドキュメント、機能要件テスト仕様書、ユーザ受入テスト仕様書、バリデーション報告書 など)、人事・社内規定関連ドキュメント(社員就業規則、社員給与規程、社宅規定、署名権限規程、マイカー業務上使用規程 など)、コンプライアンス関連ドキュメント(利益相反、外国貿易法令、公正さと相互の尊重、独占禁止法、インサイダー取引)、トレーニングドキュメント(プロジェクトマネージメント、ソフトスキル、変更管理 など)
小崎クリスティーナ
英語を母語として、小学校・中学校は、フランス語の学校に通いました。高校卒業後、専門カレッジで、農業ビジネスマネージメント(特に馬)を学びました。卒業後は、カナダ・ビクトリアで観光業界(馬車の御者)にて経験を積んできました。2003年、結婚を折に日本に移住し、日本特有の環境・観光・文化に接してきました。夫婦で翻訳を行っており、ネイティブの強みを生かしつつ、プロフェッショナル、かつ自然な英語翻訳を提供いたします。
人事規定関連ドキュメント翻訳:
1.日本語の規定ドキュメントをお送りください。
2.ドキュメントの内容を確認しお見積りいたします。
3.翻訳作業(クロスチェック・ネイティブチェック込み)を行います。
4.最終版を納品いたします。
翻訳単価
基本価格: サービス提供費用(5000円)+文字ド単価(5円:クロスチェック、ネイティブチェック込み)
費用例
・10,000文字まで: 68,750円 (2週間で納品)
・20,000文字まで: 126,955円 (4週間で納品)
(以降も、文字数によって価格・納品日は変動いたします)
社会保険労務士がプロのノウハウが詰まった雇用契約書を作成いたします
業務内容
【人事労務の専門家である社会保険労務士が悩める経営者をサポートします】
はじめまして、東京都にて労務管理コンサルティングを行っている社会保険労務士です。
取り扱いサービスである雇用契約書について説明をさせていただきます。
雇用契約書は、労働者と使用者の間で取り決めた労働条件について、双方の合意があったことを証明する書面となります。
雇用契約書によって、労働時間や賃金、休日や就業場所について明示することで、会社と従業員の食い違いによるトラブルを防止できます。
特に就業規則を備えつけられていない小規模の事業所などでは労働トラブル防止の為、非常に重要な書類となります。
弊事務所では、労働局の勤務経験及び様々な業種の労働紛争予防コンサルティングを受注している実績があり、企業防衛型の書面作成に自信があります。
初めて人を雇う方は勿論、すでに契約書をお作りの事業様も是非作成について一考下さい。
【サービスの流れ】
①まず貴社の労働条件をヒアリングさせていただきます。
お手数ですが出来る限り漏れなく、ご回答ください。
②原案をご確認していただきます。
確認の結果、問題がない場合はご納品、修正をご希望の場合は修正を致します。
納品は、Wordファイルにて納品させていただきます。
【社労士】が「就業規則」と「雇入時に必要な書類」をセットで作成します
業務内容
業務内容
数あるパッケージの中から、私のパッケージに目を留めてくださりありがとうございます。
就業規定も貴社向けにカスタマイズのご提案可能です。
ご相談ございましたら、まずはお気軽にご連絡ください。
▼こんな方へオススメ
・まだ従業員は10人超えていないけど、就業規則を整備したい方
*10人超えたら作成義務が生じます。
・就業規則に沿った、雇入時の書類を整備したい方
・新たに就業規則も雇入時の書類も整備したい方
▼ご提供内容
下記の6点を納品します。
・就業規則
・労働条件通知書
・雇入通知書
・身元保証書
・特定個人情報等の取扱いに関する同意書
・秘密保持誓約書
従業員数問わず数多くの業種の規定作成に携わって参りました。課題をお持ちでしたら
ぜひ一度ご相談ください。
▼ご購入後の流れ
1、お打ち合わせ/情報提供
└お打ち合わせなしで、メールでの情報提供のみでの対応も可能です
2、初稿提出
└ご要望をもとに各種案を提出いたします
3、修正期間
└貴社からの修正依頼を承ります
※初稿段階で摺合せしていた内容から大幅な修正を依頼をいただいた場合は、追加料金のご相談をさせていただく場合がございます。あらかじめご了承願います。
4、最終稿納品
└修正をすべて反映した、最終稿を納品いたします。
ご納得のいくものが納品できるまで、全力で取組させていただきます。
▼納期
最短7日で納品可能です。(お急ぎの方はご相談ください。)
修正依頼が多いと納期は前後いたしますが、できる限りご希望納期に沿えるよう努力させていただきます。
就業規則は会社と従業員にとっていわば「憲法」に位置付けられるとても重要のものです。
しっかりと整えておくことが何よりも大切です。
また、労働条件に関するトラブルを未然に防ぐためにも、文書で労働条件通知書と雇用契約書を渡すことがとても重要です。
これまで17年にわたり会社の人事担当として、法改正や働き方改革、人事制度の変更にともなう就業規則の策定、改定に数多く携わってまいりました。そこで得た知見をいかし少しでも世の中に還元できればと思いサービスを展開しております。
なお、オンラインでの打ち合わせも可能です。ぜひご検討をお願いします。