数値情報の共有やテーマの共有無しに、こちらに全て丸投げででっちあげるように指示が出た場合
現在の案件が数値情報(どのくらい稼げるか)やテーマ(どういった内容で売り込むか)を一切開示しないままこちらにマーケティングするように指示が出たためその分野に関して詳しくないこちらとしては「数値に関して正確な情報を出せない」と言ったところ。 明らかに虚偽の数値を入れるように指示が出されました。非常に不安な案件であり場合によっては詐欺の片棒をかたがされることになるのではないかと心配な状態です。
相手に依頼制限がかかっていてキャンセルできません。解決方法を教えて下さい。
クライアント様の仮払い待ちのところなのですが、連絡が取れません。
同じクライアントから一度パッケージにオファーを頂いて、見積もりの段階で連絡が取れなくなった為にキャンセルにしました。 すると同日に体調不良だった旨と再度お願いしたいと連絡がありました。 その後は順調に連絡が取れていましたが、結局仮払いのステータスになったところで音信不通になり1週間が経ちました。 こういったことはよくあるのでしょうか。 そして、今この案件を受けたのでブロンズとなったのですが、キャンセルした場合はまたランクが下がってしまうのでしょうか。 スケジュールの評価は下がってしまっているようなので、あまり長くは放置したくないと思いご質問しました。
【訂正】問い合わせセンターに相談しました
私はすべての検証フィールドを証明しましたが、私は提案することはできません。
はじめまして! 電話確認、本人確認、ランサーズチェックなど、一通り証明しました。 しかし、求人への提案はできません。 なぜこのようなことが起こるのか理解できません。 よろしくお願いします。
お世話になっております。 クライアントとのやり取りで業務むの進行に遅れが出ています。 納期の延長をしたいです。 また、納期の延長をしないと作業中でも自動キャンセルになってしまうのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
お世話になります。店内の壁面デザインのご依頼を昨年の暮れにオファーがあり、お急ぎの様子でしたので休みを返上してご対応していましたが、ご依頼の内容が何度も変更され、その度にラフアイデアをご提案して方向性をお尋ねしていましたが、方向性が全く決まらず、結果2ヶ月半たった現在、一度精算してほしいとご依頼があったので、これまでの作業時間やラフアイデアのご提案の費用としてひとまず半金をいただき、方向性がさだまってから残り半金でフィニッシュまでさせていただきます。とお伝えしました。ところが先ほどクライアント様からラフアイデアに対して、他者の作品を模倣している。著作権を侵害しているので対価を支払えない。ランサーズのサポートチームに不正行為として報告しているのでランサーズでの活動の影響を及ぼしかねないという内容のメールが帰ってきました。 ご要望のイメージを探るためにラフアイデアを提案して決定されたアイデアを最終的にデザインとして仕上げる工程の段階ですが、これは不正行為なのでしょうか?著作権を侵害しているのでしょうか?
コンペに参加後、私の案は選ばれなかったのですが、その後直接メッセージを受け取り、「私の案も修正して使いたい」と連絡がありました。しかし、納期と予算を確認したいと思い、オファー前にそれらの情報をまとめてほしいと伝えました。 それでも、納期と修正内容が先に送られてきました。価格は、コンペと同等いただけるのかなと思い、そのため、オファーを待たずに作業をしてしまいました。 初稿を提案後、先方から上司の許可を得てから正式なオファーをさせていただくので、再度修正をお願いしたいと、2回目の修正を送ったのち連絡が途絶えてしまいました。 事前に伝えられた納期が迫ったため問い合わせましたが、それ以降の返答はありません。 この状況は私の不手際になるのでしょうか?
私のパッケージを丸ごと模倣して低価格で出品しているユーザーがいます
自分のスキルを商品化しようと、時間をかけてタイトルや説明文章、費用などを考えて作成し、やっとの思いで出品したパッケージがあります。 https://www.lancers.jp/menu/detail/1290246 先ほど、私が出品しているパッケージほとんど同じタイトル、内容(説明文はほとんどコピペ、つまりパクリ)のパッケージを、私の価格の半額程度の低価格で出品しているユーザーを見つけました。 たまたま発見したのですが、完全な盗作であり、営業妨害だと思います。 このようなユーザーが案件を獲得し、私が結果として損失を被ることは避けなければならないと思っています。 どのように対応することが望ましいでしょうか。ご存知の方、是非、ご教示をお願いいたします。
ランサーズ初心者のnoritama88と申します。 どうしたら良いのか分からず困っております。 どうぞ相談させてください。 今回応募した案件に当選し、クライアント様からメッセージが2通来ていたのですが、「悪質なメッセージのため、削除しました。」と運営側から2通とも削除されていました。 そのクライアント様のページを見ると「規約違反の恐れのあるユーザーです」との表示。 1通目のメッセージで、「メッセージ上で納品をした後、面談をするので予約をしてほしい」とのことで外部に誘導する内容が入っていたので、それが違反だったのかと思います。(2通目は見る前に削除されたので分かりませんが) そんな状況ですが、仮払いが完了し、やることリストには「仕事を始めてください」と出ています。 これは、このままお請けした方がいいのでしょうか? 個人的には不安があるので辞退したい気持ちが勝ってきていますが、仕事の完了率?に影響が出ますよね? 先輩ランサーズの皆様ならどうされるか教えていただきたいです。 【追記】 今確認したら、この案件自体が削除されていました。 が、やることリストの「お仕事を始めてください」は残ったままです。 これもしばらくしたら削除されるでしょうか?
承諾ボタンを押下すると下記の文言が出て承諾ができません。 「この仕事には承諾できません クライアントに依頼制限がかかっているため、承諾できません。」 発注者にその旨お伝えしたのですが、その件には触れられず、 JICOOというサイトでZoom会議の日程調整するよう求められました。 このまま進めていっても問題ないのでしょうか? 先日ランサーズに登録したばかりで不安に思ってます。。。
連絡先公開申請をしようと「連絡先を公開するには連絡先公開申請が必要です」の連絡先公開申請の箇所がクリックできず、メールアドレスが公開されません。
お世話になります。 初めての仕事でデザインコンペに今日中に入稿したいのですが、 Jpg形式は問題ないのですが、Ai形式が弾かれてしまいます。 どうすれば入稿できますでしょうか。
ありがとうございました
ロゴのコンペ作品の非表示の仕方を教えてください よろしくお願いします
VBAで平日の夜や、土日で副業していきたいがどうしていったらいいか分からない
当選では無くて事参加報酬の獲得なのですがクライアント様からデータをくださいと要求されています。当選では無いのに印刷で使えるデータを渡さないといけないでしょうか? 今まではそのような要求はされたことはないです。
ランサーからクライアントへの支払いがあるときはどうするのでしょうか?
ランサーからクライアントへの支払いがあるときはどうするのでしょうか?
長期の記事作成案件(9件で完了)を受けており、8件目納品後、依頼主のアカウントが違反で凍結されていました。 このような場合、どうすればよいでしょうか? お問い合わせをしてみようと思ったのですが、ページも見当たらず困っております。
ご依頼メッセージを頂きましたが、システムがまだ慣れないため、お断りメッセージをさせていただきたいのですがどのような方法でお知らせしたら宜しいでしょうか?メッセージを作製して送信したら直接の交渉やり取りになってしまうようです。どうぞご指導いただきたくよろしくお願いします。
おはようございます。 私はランサーズの新規加入者でございます。 先日、あるお客様より直接ご依頼をいただき、作業を完了し、評価までいただきました。 しかし、棒グラフが正しく表示されておりません。 初めての利用のため、不明点も多いかと存じますが、原因と解決策について早急にご教示いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
プロジェクトに当選しましたが、 お仕事の内容は、zoom を利用してインタビューに答えるというものです。 zoomのリンクを送るために私のE-mail アドレスを教えて欲しいと言われております。 お仕事の仮払いもしていただきましたが、よく考えると、 ランサーのサイト外での連絡手段を使ってのお仕事になるので、 ルール違反なのでは?と思い 安全性について心配になりました。発注者は、私がお仕事日の予約日をいれて 仕事を完了するのを待っています。 一応最初に設定したお仕事完了日は、28日にしましたが、 どうしたら良いでしょうか?どなたかアドバイスをいただければ感謝いたします。
サインボードのデザインコンペです。 カットアウトなどがない、単純な平面印刷と指定あり、100件以上の提案がありました。 しかし当選結果を見ると、採用されたものはカットアウトや内照入りのものでした。 自由な形状を含めた絵面と平面縛りの絵面ではまったく見栄えが違います。 クライアントによる依頼内容変更(いわゆる見てから方針変更のパターン)になると思いますが、クライアントは、当選者を出さずに依頼をキャンセルするべきだったのではないでしょうか。
こんにちは! 先日受けたブログ記事のテストライティングについて相談させてください。 先日飲食系のライティングに提案し、テストライティングを受けました。 テスト記事は飲食系でなく自己啓発ものでしたが、テストだからと300円での依頼でした。 これが受かれば、本契約で表示されている金額4500円で依頼が来ると言われました。 テストライティングは無事終わり、自己啓発系記事で300円が支払われました。 ところが、そのクライアントが同時に自己啓発系のライティング案件を出していて、そちらがキャンセルになっていました。 「もしかして、テストライティングとして自己啓発系のライティングを書かせて、本来の金額を払わないですむようにしているとか?!」 他のテストライティングも受けたりしているので、あまり疑心暗鬼になってもキリがないような気もしますが・・・・ 同じことを感じられた方、いらっしゃいますか? また、テストライティングでトラブルや何かありましたら、お教えください。
メッセージに直接連絡が入り、仕事の依頼の打診を受けました。 仕事内容についてはこれまで自分の実績のあるものだったので特に不審に思わず、 検討したいが詳細を教えてほしいと依頼したところ、 簡単な作業内容の説明と、オンラインで先に相談したいといわれました。 作業内容はごく普通の依頼内容と金額で、 また依頼者側に実績が既にあり評価も良かったことからOKしたのですが、 外部ツールを用いた取引は規約外とあったのが気にかかり、このまま話を進めて良いのか 不安に思い相談させていただければと思いました。 メッセージではZOOMかスカイプですか、と尋ねて、カメラオフでとまでは要望を伝えてます。 ツールの返答はありませんがカメラオフは了承いただけました。 副業周りで詐欺なども最近よく報道されているので、 オンラインのツールを使うとIDなどがわかることもあり不安でご相談させていただきたく思いました。規約の認識不足だと承知しているのですが、ご教示いただけないでしょうか。
ランサーズ初心者です。 今、ライターとして仕事してますが仕事の幅を広げたくてランサーズに登録しました。 すぐに「副業についてのアンケート」の案件を見つけて応募し、対応してくれました。 内容はとても満足で相談にもしっかり乗ってくれました。 しかし、支払いしてくれる金額が安い割には、日にちも何日か設けてくださり、丁寧だなと思ったら提案という名のオンラインスクールへの勧誘でした。 正直、中身は全く悪くはないです。 たぶん、規約には引っ掛からないんだろうと思います。 なぜなら満足されてる方が多いからです。 こんな案件はランサーズにはよくありますか? そして、見分け方などを知りたいです。 ランサーズの仕事依頼の内容を見ると、名前や金額が微妙に違っても、依頼内容が似たようなものがたくさんあります。 (コピペして、少し文言を変えてるものとか) やはり、初心者にはランサーズは難しいですか?
案件の納期を設けてないクライアントは危険ですか?
同じ内容の依頼を5件以上しているクライアントを見かけたのですが、そういうクライアントは認証済みでも危険ですか?ちなみに全ての依頼に10件以上提案があったにも関わらず、全て当選者は0人でした。
契約金300円で20分動画×5本で動画編集の依頼を受けて、5本完了しました。(クライアント確認済のエビデンスあり) しかし、クライアントから指定フォルダにアップされてないからカウントできないと連絡がありました。 私から、そのグーグルドライブの指定フォルダにアクセス出来ないようになっています。 無報酬で追加で6本目を編集して、今7本目を編集しています。 カウントさせてもらえないので、このままでは完了させてもらえず、無報酬でずっと動画編集を続けていくことになります。 どうしたら良いでしょうか?
今、イラストカテゴリーである依頼者の方とやり取りをしているのですが、まだ契約に至っていない段階で、複数の作品の提出を要求されています。 初めは「技術力とテイストを知りたいので一枚ください」次に「依頼内容に合うイラストが描けるかが見たいので、あるシーンを一枚だけ選んでイラストを描いてください」とのことで2枚イラストを提出しました。 それで合否を判断するとのことだったのですが、次のメッセージで「このイラストを円形に加工した形で見せてもらえますか?」と来ております。 「見せた一枚で合否の判断」のはずだったので、ここで提出物を加工して再度お渡しするのは何か違和感があり、返答できずにいます。 すでに無償で2枚提出しており、次はイラストは同じとはいえ修正に多少の工数はかかりますし、イラストの良し悪しを判断するのに「イラストの形の加工」は関係ないかなと思ったためです。 こちらはよくあることなのでしょうか? まだ駆け出しであるため相場より安めの設定で提案したのですが、他にもイラストを色々とご自身のビジネスに転用したいようで、そちらも見合った金額がいただけるかどうか、依頼者様に多少不信感が募ったため辞退したいのですが、問題にならないでしょうか?