確定申告、やよい青色申告オンラインの登録について

  • その他(お金)の相談
  • 回答受付中
  • 回答数:2
  • 閲覧数:311
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

ヤマモトトシオ (tssan)

ログインすると、ヤマモトトシオ (tssan)さんに「ありがとう」を伝えられます。
フリーランスの広告デザイナーです。
昨年2024年からランサーズやCWを利用して
コンペや契約(直接依頼)で仕事をいただいています。
オフラインでのお仕事(ネット以外の通常の仕事)については
問題なく、売上、経費、振替など
やよい青色申告オンラインに登録して、確定申告をしています。
(インボイス登録はしていません)

ランサーズやCWでの(売上)報酬は
通常の仕事と同じように、案件ごとに下記を登録すると思うのですが...
・報酬額(税込)
・ランサーズへの手数料
・振込手数料(毎月15日と30日の報酬受け取り時の都度)

-----
ここから本題ですが、
ご存知な方がいらっしゃいましたら、ご指南いただけますでしょうか?

★質問01
「取引日」はどの時点?
→当選日?メッセージをやり取り開始したい日?、
 またはデータ納品した日?「契約:直接依頼」の契約の場合は締結日?

★質問02
コンペの場合(直接依頼も)、相手方(クライアント様)の詳細がわかりません。
→「取引先」にはクライアント様の登録名ですか?ランサーズでも良いのですか?
  (一度きりの仕事ばかりなので、全ての取引先をランサーズでOKならラク...ですけど)
  (もちろん手数料や振込手数料の経費はランサーズにします)

★質問03
コンペの場合(直接依頼も)、源泉徴収されていません。
→登録時には「源泉徴収のチェック」入れず金額は空欄でのままで良いのですか?

★質問04
オフラインでの仕事はすべて、事業用の銀行口座で管理しています。
ランサーズやCWは、それぞれ異なるプライベートの銀行口座を登録しています。
この場合、やよい青色申告オンラインの「振替」を登録する場合
振替先を「普通預金(個人用)」を選択すれば問題ないですか?

他に気をつけていること(間違えやすい事柄など)があったら
ご指南ください。

最後に、一番気になっているのが
質問3の「源泉徴収されていない」というところです。
ここはどのようになるのでしょうか?
税務署が計算して、「こんだけ納付してくださいね」...と連絡があるのでしょうか?

長文となりましたが、
何卒よろしくお願いいたします。
投稿日時:2025年02月05日 14:10:36

回答者コメント

私も、やよい青色申告オンラインを使っています。

★質問01
「取引日」はどの時点?
→当選日?メッセージをやり取り開始したい日?、
 またはデータ納品した日?「契約:直接依頼」の契約の場合は締結日?
➡コンペは当選日(その日に入金)、プロジェクトは支払日(決済日)にしています。
 本来、依頼日・納品日にする方法もありますよ。統一すればいいでしょう。

★質問02
コンペの場合(直接依頼も)、相手方(クライアント様)の詳細がわかりません。
→「取引先」にはクライアント様の登録名ですか?ランサーズでも良いのですか?
  (一度きりの仕事ばかりなので、全ての取引先をランサーズでOKならラク...ですけど)
  (もちろん手数料や振込手数料の経費はランサーズにします)
➡JOB番号を書いておきます。なお、源泉案件は、会社名で入力しています。

★質問03
コンペの場合(直接依頼も)、源泉徴収されていません。
→登録時には「源泉徴収のチェック」入れず金額は空欄でのままで良いのですか?
➡源泉があるJOBのみ、源泉額を入れます。源泉徴収案件、最近増えてきました(税務署指導により)

★質問04
オフラインでの仕事はすべて、事業用の銀行口座で管理しています。
ランサーズやCWは、それぞれ異なるプライベートの銀行口座を登録しています。
この場合、やよい青色申告オンラインの「振替」を登録する場合
振替先を「普通預金(個人用)」を選択すれば問題ないですか?
➡そうですね。「普通預金(個人用1)」「普通預金(個人用2)」とします。私は、別途講師業も含めて、すべて事業用の銀行口座で管理。なぜか? 預貯金額・現金手持ち額などが、末日にあわないと、青色決算書がちぐはぐで、チェックが大変。税務署から何か言われた時にすぐに開示できるように、1つがわかりやすいです。

他に気をつけていること(間違えやすい事柄など)があったら
ご指南ください。
➡大抵のことは、弥生会計オンラインで、「質問」(チャットボット」できます。

最後に、一番気になっているのが
質問3の「源泉徴収されていない」というところです。
ここはどのようになるのでしょうか?
税務署が計算して、「こんだけ納付してくださいね」...と連絡があるのでしょうか?
➡源泉の意味、ご存じですか?給与の源泉と同じです。大抵の企業には、源泉かけるように・・最近厳しくお達しがありますが、まだ対応していない企業が多いということです。
ランサーは源泉されたときだけ記帳すればいいです。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2025年02月05日 15:42:38

ヤマモトトシオ (tssan)

ログインすると、ヤマモトトシオ (tssan)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

study21さん
ありがとうございます!
やよい青色申告オンラインをご使用とのことで
とても心強いです!!

引き続き質問させてください。
-
★質問01→わかりやすいように統一して「納品日」にしようと思います。
★質問02→JOB番号とは、案件ページにある「依頼番号:000000」のことですか?
     または、「study21様(ランサーズ:コンペ)」のような感じでも
     いいのかなと、思ったのですが、どうなのでしょうか?
★質問03→今の所、源泉徴収していない(されていない)案件は
     やよいの「収入」の登録時に源泉徴収のチェックなし(金額も入れない)でOK
     ということですね。
★質問04→おっしゃる通り1つの事業用の口座で管理するのがいいですね。
     先々統一するかは検討します。
その他、弥生会計のチャットボットも試してみます。

最後に、
「➡源泉の意味、ご存じですか?給与の源泉と同じです。大抵の企業には、源泉かけるように・・最近厳しくお達しがありますが、まだ対応していない企業が多いということです。
ランサーは源泉されたときだけ記帳すればいいです。」
の部分ですが、
私の勉強不足ですみません、
「大抵の企業には、源泉かけるように・・」の部分がよくわかりませんでした。

ランサーズを利用するクライアント(発注者側)が源泉徴収を行っていない、
ランサーズ側の機能(コンペ)として実装してないこと(源泉徴収の有無が選べない※1)、
つまり、支払う側が報酬からその分差し引いて、所得税分を納税しないといけないのに
それをしていないのは発注側で、受注者側が納税することではない...?
だから、システム提供側やは発注側に対して
税務署から指導されている、厳しくお達しが出ている...ということですか?
※1.直接依頼の時には、確か、源泉徴収の有無が選べたような...。

また長々となり申し訳ありません。
追記いただけますと幸いです。
投稿日時:2025年02月05日 17:34:44

回答者コメント

★質問02➡自分で紐づけが分かればいいと思います。ただ同じ人からの依頼もありますしね。税務署対応でわかるようになっていれば・・。
★質問03➡「簡単入力」をご利用ででしょうか? 私は複式簿記で入れているので源泉は必要時に自分で入力しています。「簡単入力」でたびたび聞いてくるのならば、源泉0円にすればいいでしょう。なれたら複式簿記が楽です。何やっているかわかりますし・・。

源泉徴収は、コンペでも実装しているはずです。その場合、住所氏名公開・と表示されます。

源泉徴収は、税務署が税金のとりっぱぐれがないよう(おそらく)に、会社に義務付ける(やってほしい)こと。少額収入の方が確定申告とかしないで手間はぶけるというのもありますね。源泉かけないと、税金逃れで、確定申告しない輩が増えるからではないでしょうか?
それならば、先に10%くらい?とっていたほうが国税庁は助かるということですね。所得税支払う必要ない方は、10%取り戻す必要ありますし、しなくても国はOK.逆に20%支払う必要ある人は再度合算して税金再計算です。


ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2025年02月05日 17:53:34

ヤマモトトシオ (tssan)

ログインすると、ヤマモトトシオ (tssan)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

study21さん
度々ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
またお尋ねする機会があると思います。
その際はよろしくお願いします。

引き続き、
やよい青色申告オンラインを利用している
フリーランスの方々からのご指南
(こんなふうに登録している、これが楽で便利...など)
よろしくお願いします。
投稿日時:2025年02月05日 18:21:36
会員登録する (無料)