「貴方が(第一次の)発注者か?」「孫請け(二次発注)の募集ですか?」と問うランサーの目的は?

  • Webシステム開発・プログラミングの相談
  • 回答受付中
  • 回答数:6
  • 閲覧数:170
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

UFO2014 (UFO2014)

ログインすると、UFO2014 (UFO2014)さんに「ありがとう」を伝えられます。
(質問ジャンルは、表記したものに限らず、広くランサーズ上全て、と解釈してください)
ランサーズ上で、仕事を引き受けてくれるランサーを募集すると、掲示板、あるいは個別のメッセージ欄にて時折、以下のような質問をしてくるランサーがいます。
「この仕事は、あなた自身が発注者ですか?
 それともこの仕事募集は二次請け、いわゆる孫請け仕事を引き受ける者を
 募集しているのですか?」

この質問、何のために質問しているのでしょうか?
ランサーの真意は何でしょうか?

この質問、クライアント(発注者)としては、あまり気分のいいものではありません。
ランサーたちはそれを知ってか知らずか、このような質問をしてきます。(全員ではなく、まれに、ですが)

この質問、裏に何が隠れているのでしょうか?
判る方、ご回答お願いします。

まあ、
「そんなこと、質問してくるランサーごとに異なるに決まってるじゃないか。その場その場で直接問いただせばいいじゃないか? こんな質問場所に質問をしてくるな」
と思われそうですが、それは承知しています。
ただ発注者としてはあまり無意味なやり取りをしたくなく、たとえそのランサーからの提案を断るにしても、きれいな別れ方をしたいので、当たり障りのない回答でやり過ごしています。
(例:はい、そうです。私が第一の発注者です。孫請け探しではありません、とか、無回答にする、とか)

後難を恐れますので。(知らないところで悪評を流されたり、以降の仕事を妨害されたり、など)

ランサー側の心理としては、なぜ
「この仕事は大元からの発注なのか、孫請け、曾孫請けの仕事なのか?」
を知りたがるのでしょうか? 知らないと仕事ができないのでしょうか? あるいはランサーズの規定その他で
「一次請けだと思って引き受けたら孫請けだった場合、とんでもないことになる。法的、経済的に圧倒的に不利になったり、”知らなかった”という言い訳が通用しない場面が出てくるので絶対に知っておきたい事柄」
なのでしょうか?(当方は別に違法な仕事の実行者を募集しているのではないのですが・・・)
投稿日時:2024年12月11日 17:53:58

回答者コメント

こちらも私見です。ご参考まで。
なぜ元請けか孫請けかを知りたいのかというと、「気持ちの問題」が大きく占めていると思います。中にはポリシーとしてトラブルを少しでも避けるため孫請けはやらないというランサーもいると思います。

ランサーの心情としてすこしでも報酬は高い方が当然いいわけです。
孫請けとなると、間に入ってる1次請けがマージンをいくらか徴収しますので、孫請けランサーの取り分は減ります。
ここでランサーが思うのは「あぁ。直で受ければもう少し報酬が高いかもしれないな、受けるかどうしようかな」という考えです。
そしてもう1つ思う事があります「孫請けなら、1次請けのクライアントにもある程度修正責任があるだろうから、そこまで真剣にやる必要がないかもな」という考えです。

これらの結論を得たいためにランサーは「孫請けかどうか」を問うのではないでしょうか。

私はクライアントですが、普段、ランサー専門で活動している方も回答者として多くいらっしゃいますので、他の方の回答も参考にしてみてください。
ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年12月11日 18:21:24

UFO2014 (UFO2014)

ログインすると、UFO2014 (UFO2014)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

坂崎様 ご回答ありがとうございます。
また別質問の方にもご回答いただきありがとうございます。
頂いた回答、読ませていただきました。
このような理由で問うてくるのですね。
投稿日時:2024年12月11日 18:33:23

回答者コメント

孫請けかどうか問い合わせたことはないですが。

・ライティングの仕事で、孫請けの場合、ランサーズ上の発注者と実際の発注者の二重チェックになり、2度修正対応しなければならなくなる。
(ランサーズ上の発注者の方に権限が与えられていれば、実際の発注者のチェックが入らないこともあるかもしれません)
・ランサーズ上の発注者の方が仕事をあまり理解していない場合、一時発注者の回答待ちになり、返信に時間がかかる。
・修正対応などで作業時間が2倍になるので、納品してから支払いまでの時間も一次発注より長くなる、などが
孫請けのデメリットかと思います。
ログインすると、ハロ (haro1210)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年12月11日 20:43:34

UFO2014 (UFO2014)

ログインすると、UFO2014 (UFO2014)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

ハロ様、ご回答ありがとうございました。
ランサーさまはそういう気持ちなのですね。
投稿日時:2024年12月11日 20:47:12

回答者コメント

私も孫請け仕事、時々受けます。単にA⇒B⇒C とまるごと流れる仕事ではないですが、
Bがスタッフを大勢抱えていないため、できないところはCに出すということで、依頼を受けています。これも孫請けのようなものですよね?

私のこのような依頼では、Bさんは、Aさん(大元)の発注者名を堂々と教えてくれることがほとんどですが、それでも、気になることは、上の方も言われているように、以下です。
・✅が2度手間にならないか?
・納品まで時間がかかりそう
・Bさんはしないといっても、Aさんから追加仕様が来るのでは?
よって、はじめの打合せの時に、A,B 合わせてまとめて修正依頼を出してほしいなどよく頼むようにしています。

また、断らないことがほとんどですが、Aをネットで検索して、その業務内容が私の信条に反する場合はお断わりしたことがあります。このためにも、Aさんを知っておきたいです。ただ、私の仕事の内容上、皆さん、はじめからAさんの名前も教えてくれます。

また、Aさんはいない依頼の場合も、「納品物をどこでどう使うのか?」は私は必ず聞きます。自分の意図しないところで文章を使われるのは困るので、これを教えてもらえない場合は、受けません。が、皆さん、気持ちよく教えてくれます。








ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年12月11日 21:21:53

UFO2014 (UFO2014)

ログインすると、UFO2014 (UFO2014)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

青野様 ご回答ありがとうございました。 
大元の発注元を堂々と教えるクライアントもいるのですね。
参考にさせていただきます。
またよろしくお願いします。
投稿日時:2024年12月11日 21:34:55

回答者コメント

>大元の発注元を堂々と教えるクライアントもいるのですね。

大勢いますよ。教えることによるデメリットがないからでしょう。

質問者さまがランサーに聞かれることが多くてめんどうなのであれば、発注時の説明に書いておいたらいかがでしょうか?

ランサーズ内では、孫請けどころからひ孫受け、曾曾孫受けなどもあるようです。
この数が多いと、納品まで時間もかかることが多く、ランサーは応募をためらいます。

孫請け程度は普通にありますので、依頼説明に書いてあれば、逆に、信頼おけそうなクライアントに見えますよ。(ただ、Aとの契約関係で会社名は教えられないとしておくといいでしょう)



ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年12月12日 11:37:33

UFO2014 (UFO2014)

ログインすると、UFO2014 (UFO2014)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

青野様、再度のご回答、ありがとうございました。

>>大元の発注元を堂々と教えるクライアントもいるのですね。

>大勢いますよ。教えることによるデメリットがないからでしょう。

教えるクライアントもいるんですね。
クライアントが、自分より川上にいる第一発注元を教える、ということは
発注元(A)は、発注先(B)に対して
「孫請け(二次発注)に出しても良い」
「孫請け募集の際に当社(A)の名前を出しても(明かしても)良い」
と許可を出しているんでしょうね。
投稿日時:2024年12月12日 12:00:48

回答者コメント

「孫請け募集の際に当社(A)の名前を出しても(明かしても)良い」
と許可を出しているんでしょうね。
⇒逆に、「孫請け募集の際に当社(A)の名前を出しはダメ」であれば、出さない。AとBがどういう契約を結んでいるかによるでしょう。外注する場合は、外部スタッフを使う可能性は伝えておいたほうがいいのではないでしょうか? 名前も顔もわからない?ランサーに「契約書」もなしに依頼って、怖くありませんか? どこから何が漏れたりするかわからない。

クライアントはほぼ全ての依頼に、契約書をNDA契約を結んだほうがいいと思います。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年12月12日 12:58:35

回答者コメント

【訂正】契約書をNDA契約を⇒、契約書とNDA契約を
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年12月12日 12:59:28
会員登録する (無料)