システム手数料について

  • 収入の相談
  • 解決済
  • 回答数:3
  • 閲覧数:314
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。
システム手数料についてお尋ねします。

現在契約を結ぶ前の段階なのですが、その前のメールのやり取りで報酬は「手数料込」と言われました。ライター側の手数料のことだと思ったので承諾したのですが、オファーの金額を見るとクライアント側が支払うべき手数料分が報酬から引かれた額が提示されています。

「手数料込」と言われた場合、クライアント側の手数料も入るのでしょうか?
投稿日時:2024年06月08日 21:46:03 | 更新日時:2024年06月08日 21:51:22

追記コメント:

ご回答いただいた皆さま、ありがとうございます。自分の手数料を込みにするクライアントさんもいるのですね。アドバイスいただいた通り、信用できる方かどうか、
もう少し話し合って決めようと思います。

追記日時:2024年06月08日 23:02:29

回答者コメント

「手数料込」と言われた場合、クライアント側の手数料も入るのでしょうか?
➡普通、ランサー側から見ると、クライアント手数料は別途のイメージはあります。しかし、「手数料込」という言葉の定義がしっかり決まっているか?あいまいだと思います。クライアントは別途自分が支払う手数料も手数料に含む(言葉も同じです)と考える方もいるでしょう。

昔、「手取りで〇〇円で発注します」という依頼を頂いた時、〇〇円に消費税を含んで発注のクライアントと、消費税は別に上乗せしてくれるクライアントがいました。自分が要求するのが「どの手数料込」か、お互いの意識確認のために、しっかり打ち合わせしたほうがいいでしょう。(見積もり書を作成して確認すれば確かです)
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年06月08日 22:44:48

回答者コメント

>現在契約を結ぶ前の段階
まだ、契約前なのですね。それでは、自分は「手数料はこう考えていた」と提示するのもいいでしょう。私は、以前、消費税込・外の見当違いで失敗したことがあるので、今は相談が来たら、先にこちらから「手数料の%、消費税別も記入して見積もり提案」しています。

ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年06月08日 22:50:36

回答者コメント

契約金の5.5%がクライアントの手数料16.5%が受注者の手数料になります。
そのプロジェクトの提示されている契約金額から決定されるので、手数料込みというような方法は実質クライアントが手数料を逃れるような、非常にグレーな契約方式だと思います。
ただ、それが違反かどうかというと微妙なラインだとおもいますので、お急ぎでないようなら一度サポートに問い合わせ、このような方法での契約は問題ないのか聞いてみるのも良いかもしれません。
いずれにしても、内容に不満があるのなら、受注しないという選択も必要かと思います。
契約の可否は、ご自身で決定してください。
ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2024年06月08日 22:57:06
会員登録する (無料)