-
サイト外取引の禁止条項はどの程度強制力があるのか?
(質問ジャンルと質問内容には密着な関係はありません。広く「ランサーズ利用上の規約への質問」としてとらえてください)
サイト外取引の禁止についてお伺いします。
第33条 本サイトの取引に関する禁止事項 1(12)について質問します。
同条文は以下の通りになっています。
第33条 本サイトの取引に関する禁止事項
(12)本サイトを介さずに行う直接取引やそれを勧誘する行為、又は、勧誘に応じる行為。(本サービスで取引開始をした会員と再度取引する場合を含む)
ランサーズではこれを禁じているとのことですが、これは無制限の絶対遵守事項なのでしょうか?
これを無制限の絶対遵守事項、と解釈しますと、ランサーズで一度取引した相手とは、今後、二度とランサーズ外では取引ができないことになります。
これって、どの程度強制力があるのでしょうか? 絶対的な強制力があるとするならば、契約の自由を定めた民法に抵触するのではないでしょうか?
あるいは、紳士協定というか、「釘をさす」程度の形式的なもので、実際には余り厳しくは追及しない、ということならば、同33条 2には
「ユーザが前項各号に違反し、弊社、他のユーザ又は他者に対して損害を与えた場合、故意過失を問わず、会員は自己の責任と費用をもって損害を賠償するものとします。」
との規定がありますが、ちょっとユーザを脅かしすぎではないでしょうか? これも形式的なもの、と解釈すべきなのでしょうか?
まあ、別に積極的に「サイト外取引をしてやろう!」と企図しているわけでもありませんが気になりました。
本当はランサーズ運営者に質問すべきかと思いますが、ここのQAにはとても詳しい回答者がそろっているので、まずはここで質問してみました。
***
たとえばランサーズでとあるクライアントAととあるランサーBがマッチングされて取引を行ないました。
時は流れ10年後、A,Bが偶然、出会いました。
A「おお、Bさん! 久しぶりだなあ!」
B「これはこれはAさん、お懐かしいです!」
A「いつ以来かなあ、ランサーズで仕事して以来か!」
B「そうなりますねえ、もうあれから10年、月日の経つのは早いですねえ!」
A「今、何やってんの?」
B「はい、以前の業界からはすっかり足を洗って、今は全然違う●●業界に居ます」
A「偶然だなあ! 実は俺もその業界なんだよ!」
B「本当ですか! またあの頃のように一緒に仕事しませんか!」
A「・・・ だめなんだよ、Bさん」
B「え! どうしたんですか! 何があったんですか?」
A「俺たちはランサーズで出会っちまった・・・ ランサーズ上で一度でも取引を行なった者同士は一生、ランサーズ外では仕事ができねえんだ」
B「Aさん、そ、そんな・・・」
A「解ってくれ、俺たちの出会いが悪かったんだ、もうランサーズ外では会えねえんだよ」
B「Aさん、俺、悔しいっす! ランサーズさえなければ、ランサーズさえなければ、俺たちもう一度組んで、業界に新しい風を吹かせるのに!」
A「二人の出会いがそもそもの間違いだったな。。。 だがな、Bさん、ランサーズを恨んじゃいけねえ、ランサーズがあったからこそ、今があるんだ!」
B「だからと言って・・・俺、納得できねえっすよ!」
A「ならねえ我慢をしてこそ男だ、俺たちは別の道を歩いていくが、心は一つだぜ!」
B「Aさん! さようなら、Aさん!!!!」
というのはアホなドラマですが、とにかく、例の条文を文字通りに解釈すると
一度ランサーズで取引をしてしまうと、もう二度とランサーズを介さない取引をしてはならない、ということになってしまいます。
この制限は一体どの範囲まで及ぶのでしょうか?(範囲とは、時間、仕事内容、ランサー、クライアントの立場、仕事の場所(国内限定なのか、海外、宇宙まで及ぶのか?)など)
詳しい方、ご回答お願いします。
-
利用規約違反の件
現在利用規約違反で新しい依頼が出来ません。解除方法をご連絡いただけますと幸いです。
-
仮払い
▼プロジェクトの流れ
1 : オファー
2 : 仕事内容のすり合わせ
3 : オファーの承諾 <=== 今の状態
4 : ( クライアント ) 仮払い
仮払いをしてくれとのメールですが、
以前に仮払いの手続きをしました。
二重の仮払いになりませんか?
-
基本操作がわかるページはありますか?
カテゴリに限らず、基本操作がわかるページはありますか?
-
メッセージを送信できない
普通の内容でも規約違反のため〜と表示されてメッセージを送信できません
ff(株) (masatsugu_hattori)
▼参考サービス
アフロ
https://www.aflo.com/ja
ピクスタ
https://pixta.jp/
進め方のパターンはこんな感じのものをイメージしています。
パターン1 0から企画開発運用
パターン2 (すでにパッケージされたシステムがあれば)既存の骨組みをカスタマイズして運用
パターン3 その他の方法(あれば)
こういったシステムの開発いけるよ(実績あるよ)という開発会社さんに質問なのですが、
システム構築、インフラ環境やデザインまでまるっと相談する前提で、
ローンチまでの期間、費用(いろいろ含め)、
ランニングの保守・運用費などmustでかかる価格感はどのくらいになりますか?
(まずはご相談が出来る開発会社さんがいると有難いです)