納品から作業完了の報告

  • 収入の相談
  • 回答受付中
  • 回答数:3
  • 閲覧数:235
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

naga_@画像加工 (naga_04)

ログインすると、naga_@画像加工 (naga_04)さんに「ありがとう」を伝えられます。
依頼を受けて、作業が終わり 納品しまして、完了報告をしたのですが
メッセージで「現在依頼してるもの決済してしまうと改めて依頼つくらないとなんで 、
次回依頼時に、本日の決済完了します。」
という内容なのですが、よくわからず
完了報告のタイミングがダメだったのでしょうか?
投稿日時:2023年04月20日 22:36:32

回答者コメント

おそらくですが、現在依頼と同じ案件を続けて出したい場合、同プロジェクトに「追加仕事」を立てたほうが、はじめから依頼文をいろいろ書くより面倒ないという考えではないでしょうか?

といっても、いつまでも支払ってもらえないのも困ります。
次回依頼の予定を聞いてみたらいかがですか?もし私だったら1カ月待てるけど、それ過ぎたらちょっと・・と思いますし、どこまで待てるかはランサーによっても違います。
クライアントとご相談ください。



ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年04月20日 22:57:31

回答者コメント

作業が終わって納品した後に完了報告したのであれば、何も問題はありません。
ランサーによっては納品物にOKが出た段階で完了報告する方もいるようですが、そもそも完了報告は文字通り「こちらの作業が完了したことを報告する」ための手続きなので、検品結果の合否判定の考慮は必須ではありません。

相談文を読む限り、そのクライアントは今回分の報酬未払いであなたに負わせるリスクを考慮せず、自分勝手な言い分で「一方的に支払いを先延ばしにしようとしている」ように見えます。

個人なのか法人なのかは現時点では分かりませんが、メッセージ文章のラフさから見るにビジネス経験が少なそうなので、おそらく個人ユーザーではありませんか?
そして契約前に、「今回分の報酬は次回依頼時に支払う」といったような説明はなかったのですよね。



作業完了後に後出しで「今回分の支払いは次回依頼時に」などと押し付けてくるあたり、そのクライアントはまともなビジネスの常識もモラルも持ち合わせていません。

もしも実在企業が下請け相手にこんなことを強要すれば、独占禁止法の「優越的地位の濫用」に抵触すると判断される可能性が濃厚です、。
企業名の公表や行政処分の対象事案になりかねません。

納品物にOKを貰っているのでしたら、今回分は今回分できっちり支払い確定するように伝えることをお勧めします。
そして、取引終了後に相手の評価コメントを書く際も、次のように他ユーザーへの注意喚起情報を書き加えておくといいでしょう。

『作業が終わって納品したタイミングで、「今回分の決済(報酬の支払い)は次回依頼時にする」と言われた。一方的で不安が残るクライアントでした』



そもそも、次回分の依頼を確実にくれるのか、くれるとしたら何時頃になるのかすら説明されていないのではありませんか?
次回依頼の予定が無くなった場合はどうなるのか、それすら説明されていないのではありませんか?

下手をすると、今回分の報酬が支払われないまま納品物を持ち逃げされる可能性もあります。
なので、このような要求に安易に応じてしまうことは、回答者としてお勧めは出来ません。
「今後も関係を続けたいから」などの理由で相手の要求に応じる場合は、それによって発生したトラブルや損失は全てあなたの自己判断、自己責任です。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年04月21日 12:51:33

naga_@画像加工 (naga_04)

ログインすると、naga_@画像加工 (naga_04)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

回答ありがとうございます。
一応株式会社とは記載があるのですが、複数の人がメッセージを送っているのか 話がうまく伝わらず 作業がやりづらいです。

「今回分の報酬は次回依頼時に支払う」などの記載はなかったので、少し様子をみて、早いうちに手を引こうかと思います。
最初に外部チャットツールに誘導されそうになったりもしましたので

その辺も作業終わりに評価コメントを残すようにします。

ありがとうございました。
投稿日時:2023年04月21日 18:18:09

回答者コメント

株式会社ということは、法人アカウントのクライアントでしたか?

ただ、ひと口に株式会社と言っても、まっとうにビジネスしている会社もあれば悪質な手口でトラブルを量産している会社もあってピンキリです。
それに会社法の改正以降、株式会社の設立条件が「資本金1円以上・発起人1名以上」に緩和されていますから、名前だけは株式会社を名乗っていても中身はほとんど個人事業主と変わらないところもあり、ただちに信用出来る材料とは出来ません。

チャットワークに勧誘された件については、プロジェクト開始後(仮払い後)の外部連絡ツールの利用は利用規約違反には当たらないので、問題ありません。
ですが、仮払い前にチャットワークに誘導されたのであれば、利用規約違反で運営に通報してもおかしくない事例です。


どちらにせよ、「改めて依頼を作らないといけない」程度の理由、しかも事前説明もなく納品完了のタイミングで支払いの先延ばしを申し出てくるようなクライアントは、ちょっと信用する気にはなれません。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年04月21日 19:26:42
会員登録する (無料)