業務委託契約について。

  • その他ビジネス課題の相談
  • 解決済
  • 回答数:5
  • 閲覧数:832
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

Katsumata (katsumata01)

ログインすると、Katsumata (katsumata01)さんに「ありがとう」を伝えられます。
ランサーズで発注をしようとしていますが、契約周りがよく理解できていません。
https://www.lancers.jp/help/guide/client/offer/1
上記を見ると、オファー受理後に契約が締結できるらしいですが、
なにについての契約なのかが理解できません。
発注者、請負者間の業務委託契約が結ばれるのでしょうか。
結ばれるのであれば電子署名はランサーズに送った本人確認の情報を用いて取り交わされるのでしょうか。

https://www.lancers.jp/faq/C1019/415
上記を見ると、契約書はランサーズからは発行できないとありますが、
ランサーズ上で交わす契約とは別で、発注者、請負者間で業務委託契約を結ぶ必要があるのでしょうか。
投稿日時:2023年04月20日 10:05:29

回答者コメント

ランサーズは「お仕事あっせん機関」です。契約は個人間(会社間)で自由に行ってくださいとなっています。
>契約とは、簡単に言うと、「法的な効果が生じる約束」です。 契約は、「 当事者同士の意思>表示が合致することで成立 」します(民法522条1項)
どんなささいな仕事でも、これに基づき、業務委託契約書をきちんと結ぶことが大切だと思います。

貴社独自の契約書をランサーに添付し、それにしっかり捺印して契約書を取り交わすのが正解だと思います。これをしていないがために、さまざまなトラブルが発生しているように思えます。(どの時点で契約書を交わすのか?はランサーとご相談下さい。)

私の場合も、仮払い前に書類が送られてきて、書名捺印してお互い保管(電子署名でないと郵送でやったこともあり)して、仕事を開始しました。

特にシステム系の仕事はこれをしっかりしておかないと、後々どこまで責任を持つかでもめます。契約書が全てです。

また、NDA契約書のみはランサーズで取り交わすことができます。しかし、これは秘密保持関係しか記載ありません。業務遂行、損害賠償なども明記した業務委託契約書は別途必要です。

責任持って本気で仕事をしているランサーは、契約書を取り交わしてくれます。

※ここをしっかりわかりやすくランサーズは示すべきと思いますが、なぜか、しっかりわかりやすく説明して、契約書を結ぶように・・と、なぜか書かない。場を広げて活性化させるためでしょうかね?小さな仕事を依頼しにくくなるとか??しかし、これでトラブルが増えているような気もします。小さな仕事でもしっかり契約書世界へと変わっていってほしいものです。顔も見えない人に何となく信頼して発注・・・それほど危険なことはないと思っています。※

どうぞ、しっかり契約書を交わして、安心してご発注下さい。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年04月20日 10:27:17

回答者コメント

ランサーズ上で交わす契約
→ランサーズが「仕事依頼」文書のどこかで「契約」という言葉を使っていたら教えて下さい。「契約」とは通常「法的な効果が生じる約束」です。よって、ランサーズは「NDA契約」以外の「仕事依頼」じたいに、「契約」という言葉をつかえないはずです。この「契約」はランサー・クライアントが結ぶもので、ランサーズは責任は持たないです。(正しく遂行されたかにはランサーズは口を出さない。出せない。)

大事なことなので、ランサーもクライアントもこれをよく意識し、安全のために契約書を結びましょう。私も高額の仕事(10万円以上)を取る時は契約書を交わすようにしています。ライターですので、たまにしかありませんが・・。顧客の希望によっては2,3万円でも契約書を交わします。よって、契約書を交わさなかった仕事は、万が一の時、相手ともめたら、私は全額諦めるくらいのつもりで仕事しています。(そもそも契約していないのですから・・)
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年04月20日 10:50:02

Katsumata (katsumata01)

ログインすると、Katsumata (katsumata01)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
> ランサーズが「仕事依頼」文書のどこかで「契約」という言葉を使っていたら教えて下さい。

トップの質問時のリンクでも「契約」という言葉が使われていましたが、
以下でも使用しています。
https://www.lancers.jp/monthly_work_contracts/guide/lancer

ランサーズで発注者、受注者間で合意のもとで秘密保持契約が結べる機能があることは承知しているのですが、
上記でいう「契約」とはなにを指しているのでしょうか。
投稿日時:2023年04月20日 14:09:37

回答者コメント

上サイトは、月額契約のようです。月額契約の場合は、何らかしか「契約書類」が発行される可能性があり、契約という言葉を使っているのかもしれません。私は使ったことがないのでわかりません。

ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年04月20日 14:18:08

回答者コメント

https://www.lancers.jp/help/guide/client/offer/1
の契約の締結は、自分で契約内容を結んで締結してくださいということだと思いますが、説明が不十分な気がします。ランサーズサポートに、「契約締結」とは何を示しているのか?どういう役割を果たすのか?どういうメリットがあるのか?聞いてみてください。(私は自分で契約書を取り交わさない限り、法的根拠はないと思って仕事をしていました。)
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年04月20日 14:20:47

回答者コメント

ランサーズでの契約周りの規定については「ランサーズ利用規約」の第2節20条あたりから詳しく書かれています。
https://www.lancers.jp/help/terms

ランサーズでの「契約」はプロジェクト方式の場合、システム上で「クライアントからのオファーにランサーが承諾し、その通知がクライアントに届いた時」に成立するとなっていますので、そのやりとりの記録が残るというような認識だと思います。

>ランサーズ上で交わす契約とは別で、発注者、請負者間で業務委託契約を結ぶ必要があるのでしょうか。

これについてランサーズは、「成立した業務委託基本契約の詳細な項目につき、相互に協議の上、書面で契約を締結するなど、相互の法律関係につき合意をなすよう努力するもの」と規定していますので、必ずしなくてはいけないという訳ではありません。

いわゆる「契約」は契約書のような書面を必ず交わすというイメージを持ちますが、法律上は口約束のような形で依頼を申し込んで、それを承諾しただけでも契約は成立したことになります(諾成契約)ので、ランサーズはこの流れを、受注者がオファーを受諾するというプロセスで完結させ、これを「契約」と呼んでいるのだと思います。(利用規約上は業務委託基本契約と呼んでいます)

ランサーズのようなクラウドサービスは「詳細な契約書を準備、締結しなくても、仕事を依頼、受注できる」という利点があります。
これがトラブルのきっかけになる場合もありますが、その辺りは個人の考えのもとで判断すればよいと思います。
私は専門家ではありませんので間違っているかもしれません。ご参考まで。
ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年04月20日 15:20:57
会員登録する (無料)