こちらからクライアントへ途中終了を申し出てしまうと、残念評価がついてしまうのでしょうか

  • その他の相談
  • 解決済
  • 回答数:11
  • 閲覧数:1000
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

伊藤弘美 (miriiza_eto)

ログインすると、伊藤弘美 (miriiza_eto)さんに「ありがとう」を伝えられます。
初めてご相談させて頂きます。非常に困っており、大切な仕事時間を守っていく為にも、お力添え頂きたくお願い申し上げます。

現在、昨年2022年7月に、とある発注者様から「yahooの商品登録100件」のお仕事について、採用していただき、
マニュアルの用意や、丁寧な指導のもと、yahooの商品登録の作業が始まったのですが、
現時点で、先方から依頼が来て完了した分が43件となっており、いつになったら100個終わるのか、
このまま続けていっていいのかどうか不安になっているクライアント様がいます。

当初の内容は、
・月に100件の登録
・2個の商品についてのモニター&レビュー投稿
【納期:1ヶ月(2022 8/1)】
報酬:20,000円(税抜)

だったのですが、依頼が月に2〜3件だったり、多くても4件などで、
(1つの商品のサイズ違いで、実質登録する件が複数になり、
1件に対して実質複数件になる登録を行うことはありました)
(それで、今日までで43件済んでいるというような感じです)

「弊社はスピードよりもクオリティーを重視している」と言ってこられてはいますが、
そもそも相手からの依頼のペースが遅すぎて、そうしているうちにもう年も明けてしまい、
納期も、ランサーズ上の「やることリスト」に、
「期限:2022年8月1日(期限超過)」の表示がずっと赤文字で出ているので、
これは大丈夫なのかと、個人的にはずっと落ち着かなくているのと、
色んな面で不安があります。
(こんな状況なので、このクライアントとの継続は考えていません)
(このクライアントは、継続を希望してくるかもしれませんが、お断りしようと思っています)

yahooの商品登録のページは、どこか昔ながらのシステムになっていて、登録に割と手間がかかるのと、
先方から送られてくる情報も、(おそらく中国人だと思います。中国に出張だったとか、『※海外輸入品のためロゴ/タグが日本語でない場合がございます。』と記載することが必須であったり、中国語が混ざっていたり、日本語が変だったりします)
非常に分かりにくいものや、内容をまとめて先方に確認する事が複数出てくることがほとんどという
事もあり、
そんな中で、登録件数の依頼ペースなどについても、
最初の契約の内容と状況が違うと思っており、さっぱり進まず、いつ終わるのかという状況なので、
気持ちとしては、今すぐにでも、途中終了したい気持ちです。

しかし、昨年7月からこの調子で苦労して登録してきて、一応43件登録はすみましたが、
最後の43件目は年末の依頼で、年明け1月2日に登録確認完了の連絡が来てから、
今日までまだ次の依頼が来てなく、
何ヶ月もこんな調子で来ていて、これって続けてていいのかなと思いながらも、
頑張って登録してきました。

もし、途中終了を申し出て、それが受領され、途中終了することになったとした時、
私の評価に「残念」とついてしまうとしたら、非常に悔しいと思っています。

「残念」の評価がつかないように、これまで他の仕事も自分なりにしっかりこなしてきているのに、
こんなことで「残念」とついてしまったら悲しいと思って、
今日まで続けてきたことも事実です。

しかし、私もフリーランスとしての活動時間を、もっと大切にしていきたいですし、
この仕事に時間を取られるくらいなら、他のもっと別の仕事に提案して稼いでいきたいと思っていて、
思い切って、途中終了の申し出をするべきかどうか、迷っています。

「残念」の評価がついてしまうようだったら、頑張って残りの依頼を待ちながら、
(しかし、このペースだと、今年の7月くらいまでかかりそうで、トータルで1年間もかかったことになりそうですが・・・)
今回の分だけでも終わらせようかなとも思うのですが、
「残念」の評価がついてしまっても、こちらが悪いことをしたわけではないと、もっと割り切って、
途中終了した方がいいのか、ずっと悩んでいます。

そもそも、途中終了すると、必ず、「残念」の評価がついてしまうのでしょうか。

長文すみません。抱えてた思いをまとめて書いてしまいました。

ここまでお読み頂きまして、ありがとうございます。

何卒、ご教示頂けます様、宜しくお願い致します。
投稿日時:2023年01月14日 02:04:39

回答者コメント

つまり、現状1円も支払いがされていないという事でしょうか?
クライアントの評価は実績、発注率はどの程度ですか?

一旦、1件あたりの単価を割り出して、今まで仕事を完了した43件分について、あまりに当初の契約内容と実際の仕事量がかけ離れているとして清算を求めてみるのはいかがでしょうか。

キャンセルについては、両者の同意が必要なので、相手が拒否するとキャンセルできません。
評価については必ずしも残念評価が付与されるとは限らず、相手次第です。



ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月14日 08:57:56

回答者コメント

仮払いがされている案件は、無事キャンセルが成り立った後でも、お互いを評価することが可能です。満足・不満足のどちらで評価するかは、お客様の判断になります。

私はなかなかご仕様が決まらずに納品まで2週間が5か月かかったことがありました。特に待つというか、ほっておいて他の仕事していました。来た時やればいいだけなので・・。納期遅れのマークは確かに気になりますが、いくら遅れても、クライアントがOKならばランサーにマイナスにはならないそうです(サポート窓口談)。これが一度あってから、マーク出ても全く気にならなくなりました。

ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月14日 10:51:41

回答者コメント

「仕事量」が同一として、その納期が緩くなるのなら逆に有難くないですか?

突如、短納期対応になると困りますし、予定変更やパートナー依頼を考慮すると値上げ交渉の余地が出てきます。

しかし納期が緩くなると合間合間で出来るようになるので、逆に安くしても良いですよ…という対応になる受注者の方(法人含む)もいます。

半年で約半分こなしたのであればゴールも見えてきています。
本当のところ、何に対して拒否反応がでているのでしょうか。
投稿日時:2023年01月14日 12:55:56

回答者コメント

1本のプロジェクトで来ているのあれば、途中終了という方法はないので、
1.キャンセルを申し出る→全額返金 (クライアント了承必要)
2.現在のところまでで終了したいと申し出て、減額納品する。→(クライアント了承必要)

1.2.どちらでも、クライアントがあなたに思った通りの評価ができます。自動で不満足にはなりません。

最初のご依頼のお約束で、100件がいつ頃終わるとかのお打ち合わせはあったのでしょうか?もしあれば、それをもとに、交渉してみるといいす。ただ、納期日は仮におかれる方がほとんどで延長は大変多いです。

また、1,2ともに理由が必要です。病気・家族理由でしたらお受けしてもらいやすいですが、なかには、「診断書提出してほしい」などいわれる場合もあるようです。

また、クライアント様にとっても、仕事に慣れてきた依頼ランサーがいなくなるのは痛手です。1.2の前に、自分で引き継いでもらえそうなランサーを探して、続きをお願いする!という手はあります。その方をクライアントに紹介する方法です。

(私は仮払い後、仕事が重なり体調も不安で、1回だけキャンセルを申し出たことがあります。その時、名前しか知りませんが、評価から大丈夫と思えるランサーを見つけて紹介しました。その方に依頼が行ったのは評価からわかり安心しました。私も悪い評価を受けないですみました。)





ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月14日 13:35:42

回答者コメント


「登録件数の依頼ペースなどについても、
最初の契約の内容と状況が違うと思っており、さっぱり進まず、いつ終わるのかという状況」「やることリストの~赤文字」が不安
は要点ではないですよね?
(①ゴールは見えてきてる状況のため、②納期が緩くなるというどちらかというと有難い状況のため)

「非常に分かりにくいものや、内容をまとめて先方に確認する事が複数出てくることがほとんどという事」ここが要点かと思います。
言い換えると「思っていたより作業量が多かったから投げ出したい」と私には見えます。

>大切な仕事時間を守っていく為
とも書かれています。納期が伸びると大切な仕事時間は逆に守られていきます。

マニュアルの用意や丁寧な指導をしてくれるクライアントさんと書かれていますので、受注前の確認で回避できたのではないでしょうか。さらに、受注後の相談でも改善は出来そうですが。

その受注者が確認すべき、やれるべき事柄をせずに投げ出したのならそれは当然、低評価かと思うのですが。

もちろん、当初の話と乖離があれば今度は見積もりの交渉の余地が出てきます。
一度請けたのですから、やり遂げる事を前提に考えてみましょう。


投稿日時:2023年01月14日 14:06:35

回答者コメント

この相談室っていつから質問者にお説教する場所になったんですか?
ログインすると、toramp2000 (toramp2000)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月14日 15:20:38

回答者コメント

鴫野スタジオさんはクライアント様です。耳に痛いところもありますが、クライアント様目線の意見が聞けるのは貴重とは思います。

私も質問者様が「悪い評価がつかないか?」と自分のことだけを気にしてるのがやや気になります。もちろん、わからないことへの質問ですのでしかたがないことですが、仕事を受けたら、誰でもプロの意識を持ってほしいとは思います。

つまり、クライアントの立場(自分が放り出したらどうなるか?)にも思いを馳せてほしいです。その上で、クライアントと話し合いを続ければ、悪い評価を受けることは少なくなると思います。

ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月15日 10:49:43

回答者コメント

青野さん、ありがとうございます。
「クライアント目線」も勿論ありますが、私も普段はサービスを提供する事でお金を得ていますので
そんな「商売をしている自分」の経験や感覚も念頭に置きつつ回答しております。

トランプさんが誰の何を指して「いつから説教する場になった」と書かれてるのか不明なのですが
既出の回答に違和感があったり他にもっと良い意見があるのであれば、トランプさんご自身の考えを纏めて回答してみてはいかがでしょうか。
投稿日時:2023年01月15日 11:48:08

回答者コメント

そもそもその業務内容って規約違反(他サービスも含む)、下請法違反、ステマ幇助などが疑われる有害案件と思われます。
評価などを気にしている場合ではないので早急に損切りした方がいいと思います。
ログインすると、株式会社進角 (shinkaku)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月15日 17:22:22

伊藤弘美 (miriiza_eto)

ログインすると、伊藤弘美 (miriiza_eto)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

お世話になっております。

皆様、たくさんのご回答を下さいまして、本当にありがとうございます。
まずは、心よりお礼申し上げます。

「途中終了した場合の「残念」評価は自動でつくわけではない」
この部分がまず明確に分かりまして、非常に助かりました。
各クライアント様やランサー様のページの評価を見た時に、
途中終了した案件がある場合、「残念」とついているものしか見たことがなかったので、
(コメントはあったり無かったりでしたが)
実際どうなんだろうと思っていました。
まずこちらがすっきりできましたので、助かりました。ありがとうございます。

クライアントの発注数は15件、
そのうち、満足13件、残念2件となっており、
過去に、私が現在受けているようなyahoo商品登録の仕事を何度か発注はしているようです。
私も、提案をする際に、必ずクライアント様の評価は見るようにはしているので、
ここを良しと判断して、提案、決定となった形になっています。

仕事内容につきましては、確かに、ここまで登録してきた件もあり、
遅れてもよければ、100個登録した方がいいという考えもありだとは思うのですが、

決め手としては、株式会社進角 (shinkaku) 様のアドバイスにあるような部分があることが
非常に引っかかっております。

現在、クライアント様とチャットワークでやり取りをしています。

進行中の連絡手段として、チャットワークを使うことは大丈夫のようなので、お受けしました。
(チャットワークを通して直接依頼を受けるのは違反になると存じております)

チャットワークのグループで会話を進めており、
私以外に商品登録をしている人が3人くらいいます。
(ランサー様なのかどうかは分かりません)

登録する商品情報は個別に送られてきますが、
やり取りはそのグループで行われます。
「お互いにいい提案をし合って、みんなでより良いショップにしましょう」
という目論みのようなのですが、
実際にはそのような意見交換はされなく、ただ単に、淡々と、
他の登録者も、登録作業の報告だけを、淡々と送ってくるだけで、
そこまで、クライアント様の思惑に協力しようとする人は一人もいない感じです。

チャットワークに、下記のような掲示もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これから自分が登録した商品を周りのお知り合いに宣伝したり、自分のSNSにて宣伝しましょう。
売上に繋いだ方方にはボナス(売上金の2%~)を支払う予定です。
ライバルの商品登録をよく分析し、売れる商品登録を目指しましょう。
売れる商品登録をする方には、継続的に、長く、多くの商品登録を依頼する予定です。

最短でECサイトを成長へ導くためには、売上の方程式に関わる「訪問数」「購入率」「平均顧客単価」のうち、
どの要素が課題であるか明確にし、適切な施策を行うことが最善の近道です。
・リピート率が改善し売上UP
・アクセス数を増やす
・購入率を上げる
・客単価を上げる

<良い提案募集中>
皆さん、商品登録について、<こうしたら良い>などのご提案、
弊社のECサイトの全てに向けて、<この商品が売れそう>、<今この商品が話題>などございましたら、
ご遠慮なくご連絡下さいませ。
みんなで考え、相談し、良いECサイトのチームビルディングを育ちましょう。

そして提案が売上UPした方方にはボナス(売上金の2%~)を支払う予定です。

皆様のご参加をお待ちしております。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし、誰もこの掲示について、前向きに取り組んでいる人はいなく、
とにかくただ淡々と商品登録だけが、続けられてきていました。

一度、クライアント様にも、連絡をとって見ます。
中国の旧正月で帰国中なのかどうなのかは分かりませんが、
年末から今日まで、まだ一度も、登録の依頼が来ておりません。

株式会社進角 (shinkaku) 様のおっしゃる通りに、
評価など気にすることなく、早めに損切りした方がいいという気持ちが
だいぶ強くなってきていますが、
こちらに相談できたことで、考えも纏まりつつありますので、
こちらで頂いたアドバイスを参考にしながら、
どうしていくか、決めていきたいと思います。

ありがとうございました。
投稿日時:2023年01月16日 00:02:05

回答者コメント

ランサーズの相談室では有害案件の話題があがることが比較的少ないのですが
試しにgoogleで「クラウドワークス 相談所 サプリメント」で検索してみてください。
クラウドソーシングで安易に副業を請ける危険性が解ります。
ログインすると、株式会社進角 (shinkaku)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月16日 09:24:01

回答者コメント

ちょっと気になった文言があるのですが
>これから自分が登録した商品を周りのお知り合いに宣伝したり、自分のSNSにて宣伝しましょう。
これは、ステルスマーケティングに当たりませんか?
>売上に繋いだ方にはボナス(売上金の2%~)を支払う予定です。
という事も書いてあるようですし。

ランサーズではステマが含まれる依頼は禁止です。
ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月16日 09:51:38
会員登録する (無料)