成果報酬での仕事を完了されない

  • 収入の相談
  • 解決済
  • 回答数:16
  • 閲覧数:794
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

伊藤 良平 (sora1001)

ログインすると、伊藤 良平 (sora1001)さんに「ありがとう」を伝えられます。
成果報酬で依頼されたお客様が、いつまでも完了されず困っております。

内容を簡単にいうと、サイトのスピードを上げたいということで、数値を設定して、それに到達すれば払うのでいかがでしょうか?と持ち掛けれました。
当初、成果報酬がランサーズで禁止されていることを知らず、本来は受けない案件ではありましたが、実際にサイトの測定した結果をみて、行けそうかなと受けました。
成果を達成しなかった場合、双方評価なしでキャンセルと条件を付けてOKを出しました。
金額として30,000円程度ですので、条件の割にこちにはかなり不利でしたが、仕事が欲しかったこともあり受けた次第です。


また、相手の方の条件として、サイトのフォントを変えないというのがありました。2種類だけ使われている設定になっているのを当初確認しており、このフォントが非常に重く、高速化の妨げになるようなものであったため、4種類のうち最低限の2種類を残し、あとは削除頂くこと提案し、了承いただきました。
また、フォント自体はお客様管理で、こちらでは変更できない類のもので、減らすのもお客様に依頼して、WEB管理会社を利用されているということで、そちらに依頼をお願いしました。


その後、別の仮想サイトで作業を進めて、全て問題がないということでお客様に許諾をもらったため、最終段階として本番環境での作業を行い、数値目標も達成して完了しました。フォントは、この段階で2種類にしており、これ以上増やすこと、目標の数値に到達が出来ないあらかじめお伝えして、ご理解いただいていたはずでした。
ところが、完了報告を出し、作業一覧も提出、数値目標を達成した旨をキャプチャで送信すると、お客様で計測した結果「高速にはなったが、少しだけ数値が足りない」といい、未達成だと主張しました。
それならと、一応改善できる点を説明したところ、それを実行する前に、今度はフォントが足りないと言い出し、相談もなく3つ目を勝手に入れられたのです。


この処置に対して、サイトの元の設定を変えたことに抗議し、条件を反故にされたと感じたので、成果報酬自体が無効ということですぐに作業を完了を依頼しました。
また、調べたところ成果報酬自体がランサーズでは禁止であることも分かったので、その説明をお客様にしたのですが、今度は違約金をよこせと言い始めました。また、争点も全体のデザインがどうのといい始め、お客様自身で最終確認をしてOKを出した内容について、後出しでいろいろと文句を言い出しました。


違約金など、最初から一度も出て来てないキーワードで、これはどうやら最初からお金を払う気がないのだと気が付きました。
このことをランサーズに何度も問い合わせましたが、対応ができないので当事者で話し合いをしろの一点張りで、何一つしてくれないようです。

検討しているのは、「労働基準監督署への通報」、「法人なので直接連絡」、「少額訴訟」などです。

この件で振り回されて、かなり疲弊してしまいましたが、泣き寝入りは避けたいところです。
何かお知恵があれば、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
投稿日時:2022年12月18日 17:50:00 | 更新日時:2022年12月18日 18:00:32

回答者コメント

認定ランサーさんで170件も仕事を完了されているのに、成功報酬部分が大きい仕事を引き受けられたのですか?基本の部分があれば成功報酬(電話で契約取れたら+〇円)は良いことになっているのでは?どちらにしろ、そういう案件はきちんと細かな契約書を結ぶべきです。契約書あれば、訴訟・通報しやすいです。

>検討しているのは、「労働基準監督署への通報」、「法人なので直接連絡」、「少額訴訟」>などです。

どちらにしろ、ここは個人契約ですので、自分が蒔いた種は自分で刈り取るしかありません。
どのくらいの金額から、がんばって交渉するかは人によります。
基本部分の報酬だけいただいて終了する方法もありますね。
泣き寝入りしたくないのであれば、まずは無料弁護士相談にでも問い合わせてみるとよいでしょう。


ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年12月18日 18:53:54

伊藤 良平 (sora1001)

ログインすると、伊藤 良平 (sora1001)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

コメントありがとうございます。

こちらが迂闊だったことは否めません。
また、ランサーズの規約をしっかり確認していなかった点は、こちらにも非があると理解しております。この点について、ランサーズに報告済みですが、こちらには罰則はないという回答を頂いております。

ただ、成果報酬自体が無効であること、また、それを含めたとしても、こちらとしての作業は終わっております。このことはメッセージで送信済みの証拠のキャプチャー画像があります。
一方、お客様からの証拠は何一つなく、口頭でのクレームのみです。

こちらとしては、約束を果たしているため、本来の仕事の依頼であっても完了していただく必要があると説明をしたのですが、こちらの文章をまともに読んでいる感じがなく、一方的に自分の主張されているようで、話し合いになりません。

契約書について、今後はアドバイス通りきちんとするようにします。成果報酬自体は二度と受けることはないですし、その類のことをを言ってくる方がトラブルになりやすいとわかったので、気を付けます。

報酬については、少額なので全額欲しい所です。また減額と言っても、こちらに非がない以上、何を基準に減額していいかわかりません。ですが、一応その辺りは考慮にいれて、妥協点を探していこうと思いました。
投稿日時:2022年12月18日 19:03:46

回答者コメント

現在のプロジェクトステータスは、3万円報酬の案件のオファーの完了ボタンを押している状態なのでしょうか?
実績多数の認定ランサーさんなのでご理解されていると思いますが、このステータス状況であれば、報酬の3万円はランサーズ上にあるので、そのまま持ち逃げという事はひとまずなさそうです。

相手が法人なら下請法や独禁法の優越的地位の濫用という点で通報しやすくなると思います。
ただ、少額訴訟については費用対効果が見込めないかもしれません。というのは、全てを自分で行うならよいのですが、書面準備を司法書士などの専門家に頼むと、今回の報酬3万円程度、もしくはそれ以上の費用がかかり、赤字を覚悟する必要があります。

今回の相談内容は専門的かつ複雑なので、無料相談等にも頼ってみてください。
下請け駆け込み寺
https://www.zenkyo.or.jp/kakekomi/
フリーランストラブル110番
https://freelance110.jp/
ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年12月18日 21:27:33

伊藤 良平 (sora1001)

ログインすると、伊藤 良平 (sora1001)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

コメントありがとうございます。

完了は押しております。普段は、お客様に許可をもらってから完了ボタンを押すことが多いのですが、今回はこちらで完了していることを主張しないと、ランサーズに理解されないと思ったからです。

少額訴訟は不利なんですね。アドバイスありがとうございます。
正直、キャンセルしたとしても、そこまでダメージはない金額ではありますが、労働に対して対価を払わないような企業に対して、そのまま泣き寝入りはしないという精神です。
ただ、自分の身を削るまではしたくないので、赤字になるのはやめておこうと思います。

いただいたリンクは参考になりました。
まずは相談して、労働に対する対価をは当然のものとして支払いいただくよう、圧力を掛けていこうと思います。こちらでは絶対にキャンセルするつもりはないので、資金が拘束される企業がどういう対応をするか経過を見ます。

何かありましたら、経過はこちらに書き込もうと思います。
投稿日時:2022年12月18日 22:04:30

回答者コメント

少額訴訟は不利なんですね。⇒時間があれば自分で申請できますし、今後何かあった時のために勉強にはなりますよ。

この相談室では、同じ案件のもめごとで、ランサーとクライアントの両者がそれぞれ質問を立てたことが過去何度かあります。それぞれの困りごとを読んでいると、自分の立場での意見しか書かれませんので、どちらが悪いのか?読者の私たちには正直わからないです。判断できません。

争いは全て、自分が正しいと思うから争いになるわけです。

よって、1人の大人として、1人の生活者・フリーランスとして、自分で思う通りに対峙されるといいでしょう。それでうまくいかなかったら間に人を立てるしかありません。

経過説明は、他の方の役に立ちそうな流れであれば、書かれるとよいでしょう。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年12月19日 11:53:22

伊藤 良平 (sora1001)

ログインすると、伊藤 良平 (sora1001)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

コメントありがとうございます。

どちらか悪いのか、メッセージのやりとりを見ていただければ、第三者の方から見ても一目瞭然なのですが、流石にまだ係争中なので、それは控えます。

フリーランストラブル110番に連絡して、弁護士の方に相談しました。
裁判にすればその内容なら勝てるだろうと言われましたが、費用や手間を考えるとあまりお勧めできないとような感じでした。また、仲裁もしているが、せいぜい封書を送るぐらいのため、相手が無視したら終わりということで、効果がない可能性を言われました。

そこで他の方法を検討しているのですが、いろいろ調べたところ、下記のように、ランサーズ規則に書いてあります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ランサーへの連絡が合理的な理由もなく 7日以上行われなかった場合、ランサーからの要請により、弊社はクライアントへ連絡催促を行います。その連絡催促の日から7日経過後も、クライアントからランサーへ連絡がされず、又は支払確定手続を行わない正当な理由の説明と立証がない場合は、クライアントはランサーから業務終了報告がされた計画に対する報酬支払いの確定処理又は業務委託基本契約の解除に同意したものとみなすことができるものとします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

こちらで何度も完了報告を出しているのですが、その度に修正を求められます。
しかし、どこを直せと言う具体的なものではなく、単に差し戻しされるだけです。
そもそもどこが悪いという具体的な主張がなく、問題の根拠を聞いてもまともに回答しない方なので、この条文に当てはまるのではないとか思い、現在ランサーズに問い合わせ中です。

多少なりとも誠実な方であれば、悪い箇所があれば指摘して、その根拠も説明すると思うのですが、そういうことは一切ないので、単にキャンセルしてサービスを使い逃げしようとしてると考えております。

この条文は、こういうケースに当てはまるでしょうか?
もしご回答いただける方、詳しい方がいらっしゃればお願いします。


投稿日時:2022年12月19日 23:40:28

回答者コメント

連絡催促申請は、申請を行ってから1週間、取引相手が連絡を怠ると効力を発揮する機能です。
裏を返せば、「お待ちください」など単文であっても、相手からメッセージが送られればその時点で「連絡した」と見なされ、効力が無効になります。

過去にこの相談室でも何度も連絡催促を行うも、期限の1週間ギリギリくらいに相手からの非常に短いメッセージで申請を無効化され、一向に検収・支払いが進まないという相談もありました。検索すると見つかります。
ですので、相手が積極的に連絡をしてくる、かつ、難癖をつけて支払いを行わないような相手にはあまり効果が見込めません。

一般的に著作権が発生するようなライディングやデザインと言った案件では、支払いが行われるまで著作権が譲渡されませんので、この点で相手をけん制できますが、今回の相談内容の案件ではちょっと知識不足で適用されるか分かりません。
適用できるようであれば、作業したものを作業前に戻す、使用できないようにする などの措置をすると警告するのもよいかもしれません。(少しこれは危険かもしれませんのでご注意を)

警告の封書は無視されても送ったという事実が残りますので、送ってみた方がいいんじゃないでしょうか。裁判などの係争に発展した場合あとあと有用に働くかもしれませんので。
ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年12月20日 08:49:42

回答者コメント

再度、初めから読ませていただいて気づいたことがあります。
成果報酬と言われていますが、普通にプロジェクトで受け、成果報酬も含めた金額も仮払いされているご様子。これは、ライティングで言いますと、「文章の類似率」を「〇%以内」に抑えて納品することのような条件つきでの依頼であって、成功報酬とは違うなと感じます。

よって、顧客が求めるアウトプットに対して、仕様の前提が違うから納品できない、ライティングで言うと、仕様を後だししてくるクライアントは一定います。それを認めるか?つっぱねるか?の話と似ていると思います。ライターはこれで苦労される方多いですし・・。

ですから、元条件について、やり取り文章で相手と交渉するしかないでしょうと思いました。

そもそも「成果報酬」という言葉はランサーズ上にありません。プロジェクトは全て「成果報酬」です。求められた成果を収めるのですから・・。「成功報酬」はあります。基本はセールス電話する固定給1時間〇円・・・セールス成功したら+▲円のようなもので、固定給があればOKなはずです。

「成果報酬」=「プロジェクトを仕上げて納品時に頂ける普通の報酬」のことを指していると思いますので、ご確認ください。

元条件について、やり取り文章で相手と粘り強く交渉するしかありませんし、その文章を全て開示して第3者にはいってもらえれば、どちらに非があるかはわかるでしょう。私たちには全部読まない限り、判断できません。(以前、ここでクライアントとランサーがやりあっていましたが、はじめクライアントに非があるようにみえたのに、クライアント登場で、えっ!それランサーにもまずいとこあったんじゃない?と思えてきたり・・・・両方登場でも結局わからかったです。)

成果報酬がランサーズで禁止されている
⇒禁止されるどころか、普通の報酬のことです。

成功報酬⇒基本給があればOK.

もし基本給+成功報酬で見積もって、相手と了解得ているのであれば、基本給は絶対いただけるはずです。受ける側は、成功しなくても基本はもらえるんだと安心して契約するのが「成功報酬型」です。。

御確認ください。








ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年12月20日 16:31:14

伊藤 良平 (sora1001)

ログインすると、伊藤 良平 (sora1001)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

コメントいただき、ありがとうございます。

完了報告の件は、ランサーズが調べてくれているようなので、返答を待ちたいと思います。
完了報告を何回も却下するので、「理由を書かないとペナルティになりますよ」といったら、
それは辞めたので、しばらく様子を見て上手くキャンセルの方に持って行けないか試してみます。納品した後にキャンセルなら全部元に戻しますと言いたいところですが、相手はバックアップを取得しておりますし、それがあると全部戻せるので、そこに関してはこちらが不利です。その辺り著作権などの考え方は、今後の参考になりました。

封書についてのアドバイスもありがとうございます。もし、どうしても解決しなさそうであれば、仲介を頼もうかと思います。少額のため、裁判までは正直乗り気ではないですが、やれることはやるかもしれません。

成果報酬についてですが、ある目標を数値などで明示して、それを達成した時点で払われることだと認識しております。プロジェクトもたしかに、ある意味成果報酬と言われればそうですが、キャンセル前提のお客様はほぼおらず、たとえ気に入らない場合は指摘されて、それを直せばきちんと支払いを頂ける良識のある方ばかりです。

このお客様が一番問題なのは、基本給、つまりこちらがやったことについて、一定の評価をしているのにもかかわらず、その点についても、一切料金を払うつもりがないという点です。
例えば、減額をするという考えもあると思いますが、そういった交渉すらありません(わたしは減額を一切するつもりはないので、こちらからは言ってません)

わかりやすく言うと、食い逃げと同じことで、ある程度満足したにもかかわらず、味にいちゃもんを付けて一切お会計をしないという姿勢なのです。

交渉については、こちらも精神的に疲れてあきらめたので、しばらく放置する予定です。
相手が忘れかけたころに、上手くキャンセルできればというぐらいの気持ちになりました。

ランサーズから回答ありましたら、報告だけ致します。
投稿日時:2022年12月20日 22:01:30

回答者コメント

現在、法人は資本金0円レベルで作れますので、法人ということだけでは全く信用できないのが昨今ですが、複数人でやっていて、サイトもある程度しっかり、4,5年はしっかり営業しているところと判断できれば、電話してみるのもよいかもしれません。
ただし、質問者様が冷静に話をできる自信があればの話です。
社員が何人かいれば、担当者との間に入ってくれる方もいるかもしれません。
文章で返事が来ない、相手の思うところがつかめないならば、まずは、相手(クライアント)がどのように考えていて、どうしたいと思っているのかを聞いてみることかなと思います。
相手には相手の言い分もあるでしょう。
ただ、何を言われても、静かに丁寧に応対できる自信がある場合に限ります。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年12月20日 23:23:26

伊藤 良平 (sora1001)

ログインすると、伊藤 良平 (sora1001)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

コメントありがとうございます。

その後ですが、ランサーズから何も対応はありません。
一度、何も対応がないので、どうなってるか聞いたのですが、調査中なのでお答えできませんとのことでした。

その間にも、毎日のようにキャンセル申請が届き、その度に拒否しております。
また、完了申請しても、キャンセル理由もなく戻ってきて、理由を聞いても正確に答えず、正直こちらもうんざりしているところなのですが、勝手にキャンセルするのはランサーズの規約に反すると警告したのですが、倫理観のない人なので、説明もなにもなく送ってきます。

相手の法人は中小ですが、一応支店もあるような企業です。
ですが、下請法に当てはまるような企業でもなく、嘘かホントか知りませんが、相手は常務と名乗っています。正直、相手にするだけでも面倒なので、何も操作せず放置したいのですが、ダメでしょうか?

ランサーズがしっかり調査して、相手のアカウントを停止してくれるのが理想なのですが、何の連絡なく、期待も出来ません。
投稿日時:2023年01月05日 08:54:10

回答者コメント

、何も操作せず放置したいのですが、ダメでしょうか?
→自分で考えて判断して納得いくように進むしかないでしょうね。なんで納得するかはひとそれぞれ違いますから・・。 
 たとえば、私でしたら、はやく関係を断ち切りたいのでキャンセルします。おそらく10万円くらいまでは即決キャンセル。10~30万円だったら考えて交渉、一部もらえるように動くかな?成功報酬なるものを受けてしまった自分へのいましめでもあります。はやく忘れて次に進みます。私は正義感が強いほうですが、何かお金や頼まれごと関係でで嫌なことがあった場合は、いつも、「恵まれないかわいそうな方の役にたってあげた」と思って次に進むことにしています。こんな考え方もあるということで書いておきますね。いつでもそうではないですよ。不動産関係では調停も経験、満額(勝ち取りました。その時はとことんやりました
 ということで、ご自分の判断で進むしかありません。

ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月05日 10:41:42

回答者コメント

それとですね・・・、ランサーズでは成功報酬(だけ)の仕事は受けてはいけないことになっています。基本+成功の 受け方をしているのであれば、「ランサーズサポート」に相談するのもいいでしょうが、「成功報酬」だけの契約だったとしたら、それは100%、質問者さまのミスですので、サポートになんとかしてくれ・・と連絡するのはちょっとおかしいなと思いますよ。

基本+成功の 受け方 だったのか?成功報酬(だけ)の仕事だったのか?を再度しっかり確認して、それにあった対応、交渉をされるといいでしょう。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月05日 10:54:51

伊藤 良平 (sora1001)

ログインすると、伊藤 良平 (sora1001)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

コメントありがとうございます。

わたくしもくキャンセルは覚悟しながらしてますが、最悪放置しようかとも考えております。
成功報酬の件は、知らなかったこちらの非がありますが、案件自体もやり遂げておりますので、そもそも支払い自体に応じない理由にはなりません。
その辺りも含めて、相手は話し合いに応じる気がないので、こちらも対応するだけ時間の無駄だと感じてます。

今後は、成功報酬自体は一切拒否します。
アドバイスありがとうございます。
投稿日時:2023年01月05日 11:07:35

回答者コメント

>最悪放置しようかとも考えております。

上の方で書いていた「連絡催促申請」は、発注者と受注者の両者が申請できます。
放置する事によって相手にこの機能を利用され、あなたが対応しなかった場合はランサーズによって案件は強制キャンセルとなり、さらにマイナス評価が付与される結果になります。

この機能を利用されないようにするには「2週間に1度は単文でもいいので連絡を取ること」です。(実際にはもう少し細かいルールがあるのでお調べください)
そうすれば相手にはずっと仮払金は返還されず、案件とともにランサーズに残ったままになります。
時間を稼いでその間に相内容証明を発射するとか、労基や公取に優越的地位の濫用として通報するのもよいでしょう。

いずれにしろ、相手が連絡催促申請の事を知っているかどうかはわかりませんが、完全に放置するというのは難しいです。
ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月05日 13:04:00

伊藤 良平 (sora1001)

ログインすると、伊藤 良平 (sora1001)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

アドバイスありがとうございます。

連絡催促については、存じております。
それがあるので、無視はできないかとも思ってはいるのですが、正月を含めてほとんど毎日キャンセルなどが来るため、もう毎回対応せず、数日後とにしようと思っている次第です。

>労基や公取に優越的地位の濫用として通報するのもよいでしょう。
内容証明は無視されるかもと相談した弁護士に言われました。労基や公取に言ったら、何か変わるでしょうか?正直、クライアントはフリーランスを舐めているとしか思えず、クレームをつければ、食い逃げをしても許されると思っていると感じます。
一度、連絡してみたいと思いました。ありがとうございます。

また、こういう対応を放置する、ランサーズに対しても不信感があります。
例えば、分野は違いますが、メルカリやオークションなどでは、詐欺についてはちゃんとアカウントBANを含めて対応していると思います。いくら個人間の取引でも、対応すべきところはしないと、ランサーとユーザー双方で現状いくらでも詐欺的なことが出来てしまうのは、非常に問題かと思っております。
投稿日時:2023年01月05日 13:13:17

回答者コメント

対応すべきところはしないと、ランサーとユーザー双方で現状いくらでも詐欺的なことが出来てしまうのは、非常に問題かと思っております。

→ランサーズは完全成功報酬の仕事を受けてはいけないと明記しています。

 そして、契約以降の話は、私たち第三者は、あなたと、相手クライアントと、どちらが悪いか? いまだに まったく判断できないです。

 全部の情報を開示してもらわないと、成功報酬の約束をどうかいたか?それに応じて、ランサーは求められるものを確実に納品したか?私たちには判断できません。どちらが正しいのか・・。

 ランサーズ(サポート)にとっても、それが判断できるのか?サポートを取る義務がランサーズにあるか?も不明ですよ。ここで認められていない仕事を始めたたわけですから・。成功報酬という、ここでは認められていない契約を結んだんですから、一切、ランサーズを頼ってはいけないと私は感じています。

 ランサーとユーザー双方で現状いくらでも詐欺的なことが出来てしまうのは、
→詐欺なのか?契約通り納品していないのか?どちらにどんな言い分があるのか?ランサー側だけからの話だけからは、まったく判断できないというのが、正直な感想です。

 この件に関しては、ランサーズやランサーズサポートが悪いわけではないと私は思っています。ランサーズを責めるのはお門違いだと思います。

 






ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月05日 13:27:37

伊藤 良平 (sora1001)

ログインすると、伊藤 良平 (sora1001)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

コメントありがとうございます。

成果報酬がどうのという話ではなく、そもそも作業を「やった」、「やらない」でいちゃもんを付けられるのが問題だと言っているわけです。
成果報酬とプロジェクトと、基本的な仕組みは変わりませんよ。
仮に基本報酬+成果報酬にしたところで、払われる保証はありません。

完了について、双方で話し合いで決めなくてはなりませんので、たとえばランサーがちゃんと終わりましたと証拠をみせても、終わってないと言い張ればいつまでも終わらないですし、逆にまったく仕事ができてなくても、ランサーが終わったと言い張れば、いくら仕事を終わってなくてもそういって作業完了出来てしまいます。

そういったトラブルが起きた場合に、話し合いでは解決されないケースが多いですし、最初から詐欺狙いの場合もあると思います。双方論拠ががあって微妙な場合は、話合いでするしかないのかもしれませんが、明らかに詐欺、もしくはそれに近いよウニみえる事象については、ランサーズが入って確認してもいいのではと言っています。

例えば、一方的にキャンセルをするような規約に反した行為を何度もしたり、根拠もなく完成してないと言い張ることは、規約に違反するはずですので、アカウントBANなどの罰則を与えるなどの処置が必要だと言っているのです。
そういう介入を、システム利用料を双方から取っているのだから、仕手もいいのではと思っています。
投稿日時:2023年01月05日 13:46:12

回答者コメント

>例えば、一方的にキャンセルをするような規約に反した行為を何度もしたり、根拠もなく完>成してないと言い張ることは、規約に違反するはずですので、アカウントBANなどの罰則を>与えるなどの処置が必要だと言っているのです。

相手には相手の言い分があるのでしょう。その言い分をうまく引き出すのもあなたの力量です。文で通じなければ電話する、直接会えないか?連絡をとる・・、方法はいくらでもあります。 

案件が規約に違反しているか?をひとつずつ精査することまでランサーズサポートにお願いするとしたら、手数料は30%以上になるのでは?と思います。私は現在の手数料でサポートなしでOKだと思って、多少のリスクは自分でかぶって仕事をしています。ランサーズじたい、100%安全な場所だとは思ったことがありません。取引って顔合わせて直どりしても同じですよ。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月05日 14:37:22

回答者コメント

「この案件は詐欺である」
これをランサーズが立証するのは極めて難しいですし、立証できる立場にありません。
受注者側が「報酬が支払われないのは詐欺だ」と言っても、発注者側が「検収の結果、一定のレベルに達していないと判断した」と主張すれば、ランサーズは何もできません。仮に片方の言い分だけでアカウントを制限してしまったら、それこそ信用問題にかかわりますからね。
明確に詐欺だという根拠があれば警察へ行きましょう。警察が立件すればランサーズも動かざるを得ませんから。

>例えば、一方的にキャンセルをするような規約に反した行為を何度もしたり、根拠もなく完成してないと言い張ることは、規約に違反するはずですので

この点について、「はずです」ではなく、具体的に規約の第〇条の〇項に違反しているという事を明確に記載してサポートに連絡しましょう。規約を盾にする場合、理論で固める必要があります。そのくらいランサーズが自分で精査しろと言いたいかもしれませんが、こちらの主張には根拠があるという事を示す事が重要です。

・内容証明や各所への通報は意味があるのか?
効果は薄いかもしれませんが、やってみないと分かりませんというレベルなのでご参考まで。
ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月05日 14:38:14

伊藤 良平 (sora1001)

ログインすると、伊藤 良平 (sora1001)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

コメントありがとうございます

言っておきますが、私感覚でクライアントの80%以上はまともな人です。
話合いで解決しますし、そもそもトラブルになりません。

また、わたしは全部の人に検査をすることを要求しているわけでもなく、個人間で解決できない、こじれた案件のみランサーズが介入して欲しいと思っているだけです。そういう案件も数%です。

そもそも、なにもせず、ただただお客様同士で解決して下さいでは、サポートがいる意味がありません。手数料はかなり取られているので現状でも足りていると思います。ですが、ランサーズ自体が、そもそも赤字であることも知っています。
その原因として、評判も良くないことが挙げられると思います。こういう争いやトラブルを放置していることも原因ではと感じますので、しっかり取り組んで欲しいと思う次第です。

今回の件は、明確な詐欺だと思っていますが、お金をランサーズに入れて仮払いしていて、形式上では払っていますので、今すぐ警察は難しいと思っています。
裁判をすれば勝てると弁護士に言われましたが、金額の割に手間だけかかるといわれ、二の足を踏んでおります。こういう点でも、作業をする側のランサーが不利になるケースが多いのではないでしょうか。

>具体的に規約の第〇条の〇項に違反しているという事を明確に記載してサポートに連絡しま>しょう。
それも報告済みです。前のコメントに書いております。調査中ということで、まだ待っている状態です。
投稿日時:2023年01月05日 14:53:27

回答者コメント

個人間で解決できない、こじれた案件のみランサーズが介入して欲しいと思っているだけです。そういう案件も数%です。
→数%未満といっても、ただ全体の案件数から考えると、数%といってもかなりの数に上るでしょう。そして、その争いごとひとつずつが内容が違うでしょうから、メッセージやそれぞれにヒアリングして、結論を出すまでにナビゲート、サポートするとなると、多大な労力(時間)がかかると思います。
 そもそも、こういう問題は、どのような問題が起こっているか?を分析し、それぞれの対する対応フローチャート含めてマニュアルづくりから始める必要がでてきます。でないと、担当者によって対応がまちまちになるからです。
 ①プロジェクトの構想・予算確保
 ②マニュアル作成
 ③運用
マニュアルづくりができるレベルの社員がまずそういないでしょうから、外部から雇わなくてはならない可能性大。運用に際しても、運用がきちんとできる社員を教育してアサインしなくてはなりません。ランサーズ社員はかなり人数少ないですので、対応できるランサーに依頼してチームを組んであたってもらうようなことになるでしょう。(現在、「働くラボ」などイベントで、一定のランサーに外注して「準社員」のように働いてもらっている実態があるようです。このようにランサーズがランサーに依頼すれば「手数料がかからない」メリットはあり、社員を雇うよりも安価で運用はできるでしょう。)

まずは、①をやるべきこととランサーズが認識するかですね。「実験・モデルケースづくり・イベント・教育システム」などにも積極的に資金投入していますね。会社には先行投資して赤字にしておいたほうがいい時期もあるんです。先行投資以外「しっかりメンテナンス」にお金を使わないと、他社に負けてしまう・・というような「危機感」を持つ状態であるか?が鍵でしょうね。

また上の①②③をやってまで、支出する金以上に「信用」「客が増える」などのメリットがあるかどうか?ですね。

そこまで考えると、私はなかなか手を出せない分野なのでは?と思います。もちろん、ランサー側としては力を入れてほしいところですが、私は期待できそうもない分野と思いますので、自分でリスク回避しないといけないなと感じています。またランサーやフリーランスだけで生活するのであれは当然のことながらリスクマネージメントしなくてはなりません。

1.ランサーズがいつつぶれてもいいように、仕事は他、できれば3か所くらいに分散して営業しましょう。
2.副業をパラレルに持つのもいいですね。(私はこれです)

>作業をする側のランサーが不利になるケースが多いのではないでしょうか、
そうですね。でも、私は、そもそも、仕事をもらう側と発注する側は5:5ではないと思っています。仕事をいただくのですからお客様第一主義でやっています。プロジェクトの1員としてみて下さる会社様もいますし、うれしいですが、そもそも、自分は「下請け業者」だと自覚していますから、不利なところは当然少しはあります。いいお客様にいつも恵まれるとは限りませんから、なるべく不利をなくしたい方は、「下請け法適用」で出してもらうように、はじめに交渉したほうがいいでしょう。

ということで、ランサーズに意見を言うことはいいことだと思いますが、なかなかすぐに動きをとってもらえる類の話ではないなと思います。
もし、しっかりはやく実現してほしいと願うのであれば、「対応してください」だけでなく、具体的に
 ①マニュアル作成→こういうマニュアルを作成して、こういう客にはこう対応するなどの手順・フローチャートを詳しく作成して、ランサーズに提案するのがいいでしょう、
なんだったら、「データをいただければ自分がやりますよ」「予算はいくらで・・」とランサーズに提案してみるのもいいでしょう。具体的なほど建設的意見として喜ばれると思います。



ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月05日 21:33:26

伊藤 良平 (sora1001)

ログインすると、伊藤 良平 (sora1001)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

コメントありがとうございます。

ランサーズは今案件がかなり減ってると思います。
去年よりすごく少ない印象です。
理由はわかりませんが、他社の競合のココナラさんなどが大きくなってることもあるかもしれませんし、今話している信用問題でランサーズ離れが起きているのかもしれません。

わたしは今回の件でかなりランサーズに対する信用を失いました。
規約違反を繰り返して、それを通報しても動かないですし、トラブル介入にも否定的で、価格や評価でランサーが不利な状況を少しでも改善しようという気が全くありません。
ですので、ランサーズでの依頼がなくてもいいようにしようと思っています。
ちなみにココナラさんでは、(最近になって?)事務局がトラブルの仲裁に入っているようです。どこまでやっているかわかりませんが、やはりそういうところでの対応がサイトへの信頼につながるのだと思います。
https://nagolog.info/coconala_complaint

他業種ながら、メルカリも個人間の取引に介入してますし、詐欺などがあればアカウント停止などの処置もしています。取引数はランサーズなど比にならないくらい膨大な数に上ると思いますが、ちゃんとやっています。だから取引につかわれるのではないでしょうか?信頼できないサイトなど利用する側も、利用される側も敬遠するものです。
こちらから提案しても無駄な感じを受けます。なんども問い合わせをしてますが、まともに調べて回答している様子はないですし、調査するといいながら進捗状況も連絡してきません。非常に残念ですが、期待しないようにすることしました。

こちらのコメントの方々には、誠実にお答えいただいたので、非常に励みになりました。
投稿日時:2023年01月06日 06:00:28

回答者コメント

伊藤さんへ
上記サイト、とても参考になります。かなりわかりやすいトラブル例と対処が書いてあります。ただ、残念ながら、「事務局介入例」で解決した事例は「あったみたいですよ」だけで具体的に書いていないので、どこまでうまく運用してるか?はここからは何もつかめないのが残念です。このサイトじたい、とてもわかりやすいのですが、ココナラの宣伝の一環として書かれたものでないとも言い切れません。すみませんが、私はネット情報は責任ある所在(会社・政府)以外のものは、すべてほんとう?と疑って読んでいるからです。

ただし、ひとつとても復習になった言葉が書かれていましたので、他ランサーのためにも引用します。

>私には、依頼を断る勇気が大事だなと痛感しました。(上記サイトからの引用)
仕事を始めたころって、うれしくて不利かな?と思える仕事でもほいほい契約しがちなんですよ。もちろんそれでしっかりできればいいですが・・・。仕事内容や相手に不信感をかんじなくても、忙しかったり体調悪ければ、どんないい仕事でも断る勇気も必要です。私はここを厳しく実行しています。
皆さまも、ここ、厳しくチェックしてくださいね。はじめが肝心です。

(仕事連絡来たので、いったんここまで・・)


ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月06日 11:01:41

回答者コメント

他社と差別化するために、パッケージは高額でないと出品できない、どちらかというと案件延ばすよりも売り上げのばす(会社の高額案件を取る)という戦略構想のように見えます。まあ、個人さんも1件安くても、塵積れば・・ですから、そういう路線も大切なんですよね。

私はリアル仕事もあるため、ココナラにはあえて手を出していませんが、ココナラの良さもよく耳にします。私界隈のライターさんも両方登録の方多いですね。

どちらが栄えて、どちらが廃れても、またどっちがダメになっても、フリーランスは自分の人生設計全部自分でめんどうみないといけませんので、システムやサポート対応の比較をしながら、使いやすいと思うほうを使えばいいと思います。究極的には直接仕事100%取るのが理想です。

サポートやシステムを変えて!といっても、なかなか変わりません。3年くらいたてばほんの少しは変わるかもしれませんが・・。ですから、利用者はつかいやすくて便利なほうをメインにすればいいと思いますよ。今回の対応の悪さで、ランサーズは切る!でもいいわけです。

それでは長々と失礼いたしました。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月06日 12:24:06

伊藤 良平 (sora1001)

ログインすると、伊藤 良平 (sora1001)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

色々コメントありがとうございます。

私の短いキャリアでも、フリーランスとして生きていくのは大変だなと思います。
日本では派遣と同様いいように買い叩かれて終わりがほとんどなので、
余程能力に自信があって、自分を高く売り込める人以外はお勧めできないです。

あくまで副業として、少し生活費に足すスタンスであれば、変な案件はキャンセルしてもいいというゆとりも出来ると思いますので、それが一番かもしれません。
案件も減ってますし、わたしもランサーズ一本で暮らしていく気はありませんので、今後は副業程度にしようと思います。

とりあえず、これでこの相談自体は一旦終わりにしようと思います。

投稿日時:2023年01月06日 12:35:26

回答者コメント

これから長く、今の業種を続けるおつもりであれば、
・自分サイトもつくって営業。
・SNSで営業
・チームを組んで仕事をできる相手を確保(リスクに強くなり、仕事も増やせる)
・チームを会社化する
・将来は若手を指導できれば、教育的な業務も増やし、現場もやりながら、教育指導やマネージメントも主体としていく。
・リアル?の仕事やランサーズは、それにあわせて調整して減らしていく。

もうやっていることもあるかもしれませんが、ひとりでできることは限られています。チームやプロジェクト、会社へと発展していくのもいいのではないでしょうか?

ではがんばってください。




ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2023年01月06日 21:39:08
会員登録する (無料)