「支払い確定を待っています」の状態で報酬が支払われない

  • その他(仕事)の相談
  • 解決済
  • 回答数:4
  • 閲覧数:384
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

北原毅 (soccerzamurai_2011)

ログインすると、北原毅 (soccerzamurai_2011)さんに「ありがとう」を伝えられます。
10月に受注した仕事が終わりクライアントの仮払いがされた状態で、「支払い確定を待っています」のままプロジェクトが進みません。
また、その後受注した仕事の仮払いもされていません。
先方にはその旨を伝える連絡はしていて、ランサーズに問い合わせるといった返事の後、連絡がありません。
この場合、相手のクライアントを通報したうえで仕事のキャンセルをしたほうがいいのか、困っています。
よろしくお願いいたします。
投稿日時:2022年11月03日 23:39:32

回答者コメント

>「支払い確定を待っています」のままプロジェクトが進みません。

どの程度お待ちになっているのかわかりませんが、昨今の流行り病、事故にあったなどのやむを得ない事情により連絡ができなくなっている可能性もゼロではありません。
連絡がない期間が1週間程度であればもう少し待ってみましょう。

>ランサーズに問い合わせるといった返事の後、連絡がありません。

何について問い合わせるという内容だったのでしょうか?

>その後受注した仕事の仮払いもされていません。

仮払いがされていないのであれば、受注者側には不都合な事はありません。
注意しなければならないのは、仮払いがされるまで絶対に仕事を開始しない事です。

>クライアントを通報したうえで仕事のキャンセルをしたほうがいいのか、困っています。

オファー承諾後のキャンセルはお互いの同意がないと成立しません。
通常の方法でキャンセルをするには必ず連絡を取り合う必要があります。
連絡が取れないというだけで通報しても、ランサーズ運営はとくに何もしません。ペナルティもありません。

例外として、ランサーズには連絡が取れなくなった相手に、事務局が連絡を取るように相手に催促してくれる機能があります。その機能を利用し、条件を満たした場合にのみ強制的に処理がされます。
詳しくは公式FAQで連絡催促申請でお調べになってください。
ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年11月04日 00:27:12

回答者コメント

10月に受注した仕事が終わりクライアントの仮払いがされた状態で、「支払い確定を待っています」のままプロジェクトが進みません。
→仕事を納品(査収完了)したのであれば、連絡催促すれば1週間後に支払い確定します。納品していないのであればもう少し待ってみるか、納品しないでキャンセルボタンを押す(この仕事は諦める)方法もあります。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年11月04日 09:50:04

回答者コメント

コメント修正します。

「支払い確定を待っています」が出ているということは、クライアント様ご査収の上、納品完了(ボタンを押した)しているのですね。であれば、「連絡催促ボタン」を押せば1週案後に支払いされます。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年11月04日 10:16:04

回答者コメント

私としては、問答無用でキャンセルすることをお勧めします。
運営への通報については、明確な相手の規約違反行為を証明出来ない限り受理される可能性はありませんので、する必要はないでしょう。

音信不通から7日が過ぎたタイミングで「連絡催促申請」を出すべきです。

参考:ランサーズ公式ガイド 連絡催促申請の概要
https://www.lancers.jp/faq/A1018/338


【キャンセルを勧める理由】

>10月に受注した仕事が終わりクライアントの仮払いがされた状態で、「支払い確定を待っています」のままプロジェクトが進みません。
>また、その後受注した仕事の仮払いもされていません。

10月の仕事が終わったにも関わらず、その分の報酬が支払われないまま次の依頼が来て、受注したわけですよね。
私から見るとそのクライアントは、支払いに関してかなりルーズで怪しいです。

坂崎さんが仰るように、「病気等のやむを得ない理由で音信不通になるケース」も確かにあります。
ですが、既に完了した依頼の報酬を支払わないまま次の依頼を出す、というのは、やむを得ないというレベルではく「ビジネスモラルの問題」な気がします。

しかも、支払い確定や仮払いがされないのは「クライアント側が必要な操作をしていない」からであって、予期せぬ不具合やエラーとは全く関係ないことですよね。
にも関わらず「ランサーズに問い合わせる」、というのも意味不明です(はぐらかしているとしか思えない)。
「初めてなので操作がよく分からない」と言うのであれば、まだ理解も出来るのですが……

このような理由から、ご相談のケースは
 ◇報酬を支払わずに納品物だけ持ち逃げする悪質クライアントに当たった
可能性も考えられます。

相談者さんのプロフィールを拝見したところ、ランサーズは初心者の方ですよね?
現実社会のニュースで、「新成人をカモにする詐欺やマルチ商法勧誘等の悪質商法」が問題になっているのはご存知でしょうか?
これはランサーズなどのクラウドソーシングサイトでも同様で、初心者を騙して不当に成果物や報酬を稼ごうとする悪質ユーザーが存在しています。
また、意図的な詐欺や不正行為を行うつもりはなくとも、知識不足やモラル不足で(平気で)不義理を働いてしまうユーザーも少なくありません。

私なら、音信不通から7日経った時点で即「連絡催促申請」を出すでしょう。
なおこの連絡催促申請は、「やり取りを再開して関係を続ける」のが目的なのではありません。
「返信期限(7日以内)超過後の強制支払い確定処理または強制キャンセル処理を狙って関係を切る」
ことが目的です。

あまりにも不審点が多過ぎるクライアントなので、即キャンセルをお勧めします。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年11月04日 13:06:51

北原毅 (soccerzamurai_2011)

ログインすると、北原毅 (soccerzamurai_2011)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

皆さま、相談に乗っていただきありがとうございました!

前回の連絡からすでに1週間以上たっていて、何の回答もないため、「連絡催促申請」を行いました。

新しく受注した仕事も仮払いされていないため、このまま契約終了したいと思います。
投稿日時:2022年11月04日 13:13:16
会員登録する (無料)