提案額の質問

  • その他(お金)の相談
  • 解決済
  • 回答数:3
  • 閲覧数:1043
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

Yumi Ozaki-Yamamoto (yummypong1692)

ログインすると、Yumi Ozaki-Yamamoto (yummypong1692)さんに「ありがとう」を伝えられます。
初歩的な質問ですみません。今、私が提案しようとしているプロジェクトは「5,000円~10,000円」で「市場価格と相違がある」と表示されています。その意味が分かりませんが、自分が良いと思う価格で提案したらいいのですよね。10,000円以上でも5,000円以下でも?
それに提案しようとしたら今まで自分では5000円+税+手数料と提案しておりましたが、先程記入していると自動的に7500円、と既に記入されていました(それを減らしたり増やしたりでいるのは理解できます。。)こちらはクライアントさんが考えられている額ですか??
投稿日時:2022年08月04日 00:01:13

追記コメント:

回答を頂いてからの入力→
すみません、私の質問はLancersのスタッフの方に行ったと思ったらこちら相談の形式になっていたようで沢山の方にアドバイス頂けて有難いです!初めて使ったシステムのせいで手違いで解決しましたボタンを押してしまってお礼のメッセージを書けなくなりました。。。

今まで5,000~10,000円のところ5,000円(+税+手数料)と入力しておりましたが(表示値段が5,000円以下の場合は提案しなかったです)、今回は既に7500円と先に入力してあったので、これは既にクライアントさんが7500円と設定されている案件なのか?(今まではその場合だと募集文章に記載してあるのを見てそう設定しておりましたが)とLancersのシステムがまた変わったのかと思いお聞きした次第でした(;'∀')

そうですね、長文で詳しくご回答いただき恐縮致します!
今までよく5,000円と決められて募集で記載されているのが何回かあったのでランサーズでの相場が5,000円かなと勝手に考えだしたので設定がないときはいつもそうしておりました。「今回は急ぎなので4,000円」とか1時間3,000円とか見かけることもあり、まぁ初めてのクライアントさんなので双方のお試し価格としていいか、という感じでそれらの値段でも応募する場合もありますが、自分の価値を下げたくないので次回は相談するなど条件を替えてもらったりしております。

私が今まで設定していた5,000円が「相場」かどうか不明ですが、これ以下ならしたくない、これ以上請求したら私の能力を見てもらっていないので申し訳ないからみたいな感じで5,000円が適切かなと思いましたが、時々、そこに打ち合わせ時間もオファーされて頂く場合もあるのでそうなると5,000円では安いのかなと思ったり迷うところです。

Lancersでなら安く発注できる、という印象を持たれる方は確かにいらっしゃるので「適正価格」で出したいですが、それが果たして相場かどうかがわからなくいつも提案するのにいくらで出そうか?と考えて時間がかかってしまいました。もちろんプロジェクトの内容も様々なので難しいと思いますが、依頼する方の参考にもなるようにLancersの方で大体今までの平均でこの分野では1時間の相場はいくらなど参考価格をどこかに案内してもらえないかなと思うときがありますがそれも難しいでしょうしね。

それと「市場価格と相違がある」は価格が適正価格より下回ったときに表示が出るのですね!下回ったときはもちろん、かなり適正価格より多すぎる!という場合に押したこともあったので!

追記日時:2022年08月04日 16:19:06

回答者コメント

>自分が良いと思う価格で提案したらいい

これはとても大事だと思います。
高くてもニーズと合致し、お得さが伝われば採用されます。
逆に提示された予算よりも「いつもの基準だから」という事で安く提案するのも信頼や安心に繋がります。

7500円になっているのはわかりませんが、意図は確認した方がよいかと思います。
単に粋な計らいかもしれませんし、案件のボリュームが増えた(増える見込み)なのかもしれませんので。
投稿日時:2022年08月04日 00:35:57

回答者コメント

プロジェクト提案画面に、以下記載ありませんか?
>ランサー手取り(税抜)
を入力するようにの指示。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年08月04日 09:25:53

回答者コメント

「5,000円~10,000円」で「市場価格と相違がある」と表示されています。その意味が分かりませんが、

⇒この5,000円~10,000円という金額は、クライアントが想定している依頼予算額です。

「市場価格と相違がある」の表示は、その依頼の設定報酬が「一般の報酬相場をかなり下回っている」案件で表示されます。
このAI判定の基準になっている一般相場は、専門業者に依頼する際の相場だけでなく、専門業者よりも若干安めのフリーランスの相場も考慮されているようです(私が見ている限り)。



>自分が良いと思う価格で提案したらいいのですよね。10,000円以上でも5,000円以下でも?

⇒提案金額はランサーの自由ですが、想定予算は、クライアントが「ここまでなら出せると考えている金額」です。

予算上限を超える報酬額で提案したい場合は、「なぜその価格になるのか?」の算定根拠を詳しく丁寧に説明するのがマナーです。
サービスを提供する側の目線ではなく、サービスを利用する消費者側の目線で考えてみれば分かりやすいでしょう。

逆に、想定予算の下限を下回る価格で提案したい場合は、それによって「カテゴリ自体の報酬相場を下げてしまう恐れがある」ことに留意すべきです。
とくに「市場価格と相違がある」予算額の依頼は、そのクライアントが適正な依頼金額を知らないことの証左です。

ただでさえ相場を大きく下回る予算を提示されているのに、さらにそれを下回る価格で依頼を引き受けてしまったら?
恐らくそのクライアントは、二度と適正価格で依頼を出そうとは思わなくなるでしょう。

「ランサーズはこんな低価格でも依頼を出せる」
「こんな安報酬でも引き受けてくれるランサーがいる」
などと思われてしまうと、適正価格で仕事したい他ランサ―の足を引っ張ることにもなりかねません。



余談ですが、人気俳優の故・高倉健氏は、自分の仕事のギャラには決して妥協しなかったそうです。
その理由は、自分がお金に困っているからではなく、
『俳優のギャラの相場を下げてしまうと、後から出てくる新人俳優に迷惑がかかるから』
だと語っています。
(読売新聞朝刊・同氏訃報記事より抜粋)

「お客様の懐事情」と「業界の報酬相場」のバランスが大切です。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年08月04日 12:52:54
会員登録する (無料)