手続き解説サイトなどのスクショの著作権について

  • 法律・法務の相談
  • 解決済
  • 回答数:2
  • 閲覧数:2301
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

海波 爽 (takashi_noriaki)

ログインすると、海波 爽 (takashi_noriaki)さんに「ありがとう」を伝えられます。
昨今色んなサイトで、手続きや使い方の手順を説明しているサイトがありますが、スクショを使って説明しているサイトは著作権に触れないのでしょうか?

例えばですが、アマゾンなどで商品を購入時に、カートに入れる→購入手続きに進む→支払方法を選択。

と言った内容を、スクショ画像を取り、不要な部分をカットしてサイトに乗せて、スクショの下に手順の文章を入れているタイプのものです。

現在そういったライティング依頼を受けようとしているので、心配になったので質問させて下さい。

回答よろしくお願い致します。
投稿日時:2022年06月09日 21:10:56

回答者コメント

そのスクショが、クライアントから提供されたオリジナルなものでしたら、特に問題ないのではないでしょうか?
他のサイトからスクショして使って・・など言われたら、その仕事はお断りしましょう。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年06月10日 10:16:48

回答者コメント

「引用の範囲内」であれば、違法にならずに著作物(他サイトのスクリーンショット等)を掲載することは可能です。
著作者の許可を得る必要もありません。
ただし引用の範囲内と認められるには、いくつかのルールを順守する必要があります。

◇著作者の意思で一般公開されているコンテンツであること
◇違法にアップロードされた画像等ではないこと
◇メインコンテンツのオリジナル部分が主、引用部分が従であること(引用物メインはNG)
◇引用物の出典を明記すること

解説記事に対象サイトのスクリーンショットを載せる場合は、オリジナル部分の説明文を多くしなければいけません。
「スクリーンショット画像ばかりでオリジナル文章説明がほとんどない」ようなやり方ですと、引用の範囲を逸脱してしまいます。


以下の弁護士解説記事で詳しく説明されていますので、参考にしてみて下さい。


Web担当者Forum
僕と彼女と著作権 著作物を「引用」する際のルールとは?
(暁の法律事務所・木村充里弁護士の執筆記事)

https://webtan.impress.co.jp/e/2012/11/21/13873/page/3
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年06月12日 12:41:57

海波 爽 (takashi_noriaki)

ログインすると、海波 爽 (takashi_noriaki)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

遅くなって申し訳有りません。
お二人共、ご回答ありがとうございます。

やはり著作権は難しいですね。
慎重に慎重を重ねてライティングしていきたいと思います。

ありがとうございました。
投稿日時:2022年06月15日 21:41:33
会員登録する (無料)