どのように悪質案件か見極めていますか?

  • その他の相談
  • 回答受付中
  • 回答数:3
  • 閲覧数:489
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

meman (meman)

ログインすると、meman (meman)さんに「ありがとう」を伝えられます。
まだ登録して間もないのですが、どの依頼が優良で、どれが悪質なのかが分かりません。何か見極める良い方法はありませんか?
投稿日時:2022年04月27日 18:25:01

回答者コメント

あなたが安心出来る、確実にできる案件を数こなしていきましょう。

悪質優良という基準は私にはないのですが、齟齬が生じて残念ながらトラブルになるケースはあります。

約束を守る事
確実に出来る事
を数こなしていきましょう。
投稿日時:2022年04月27日 19:00:12

回答者コメント

有料・悪質と言われている基準がよくわかりませんが、

・プロジェクト応募の場合
クライアントのプロフィールを確認して実績・発注率などから応募するか?自分で判断しましょう。半年もやっていれば超悪質(外に連れ出したりする)の案件はなんとなくわかってきます。

・初心者にメッセージくれるクライアント
ほぼすべてが危ないのでは?と心配しながら対応してください。技術も実績もない初心者にメッセージ来るのはすごく怪しいです。

ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年04月27日 20:46:23

meman (meman)

ログインすると、meman (meman)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

ありがとうございます。

教えていただいたことに注意しながら取り組んで行きたいと思います。
投稿日時:2022年04月27日 21:04:54

回答者コメント

相談者さんはライティングカテゴリの方ですので、ライティング案件でよくある悪質依頼のパターンを紹介します。

◆文字単価0.1円未満の、相場を無視した低報酬の依頼(最低相場は0.2円~)
◆「ライティングスキルが学べる・身に付く」など、受注メリットをやたらと誇張する依頼
◆提案(応募)条件で、「L)NE IDやメールアドレスなど外部連絡先の提示」を求める依頼
◆仕事検索結果の一覧に表示される報酬表示・タイトルと、依頼説明に書かれている内容が異なっている依頼(意図的な虚偽表示もある)

こうしたものが、悪質依頼(悪質クライアント)に多く見られるパターンです。


他に注意すべき悪質依頼は、

◆提案者に対し「この仕事は募集人数の上限に達したので他の仕事を紹介します」などと持ち掛け、提案した依頼とは異なる別の案件に誘おうとする

ケースです。

これはランサーや運営の監視の目を誤魔化すための手口で、当たり障りのないダミーの依頼でランサーを釣っておいて、ウラ取引で別のブラック依頼に誘導するのが目的です。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年04月28日 11:13:25
会員登録する (無料)