lancersでの中抜き行為について

  • その他(仕事)の相談
  • 解決済
  • 回答数:15
  • 閲覧数:1680
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。
最近、あるクライアントとトラブリました。
その内のひとつとして案件の中抜きがありました
中抜きは普通の間隔なのかもしれませんが、同じlancers内での行為は
問題ないのでしょうか?
このときは執筆内容に対しての問い合わせがうまく機能せず、トラブリました。
執筆内容の質が悪いと罵倒されたのです。
これはslackというチャットワークス内での罵倒で、そのうちに強制退出処理を
されました。
この中抜きについて問題がないのかを確認したいのです。
元の発注者の思いというものがあると思います。普通は直接、意思疎通を確認しながら、執筆、修正をしますが、中に人が入ることで連絡が大幅に遅れ、また意思がうまく伝わらず、元のクライアントの要求するものが実現できないわけです。


内容

一例を示します。
kobadayo5mikuが受注した案件
https://www.lancers.jp/work/detail/3806889
受注金額 3.200*5=16,000円

この受けた案件をそのままコピーして
同じlancersで発注しています
https://www.lancers.jp/work/detail/3817756?proposeReferer=work.invited
発注金額  1.400*5= 7,000円


コメントありがとうございます。
この行為は特に問題はないとのことのコメントで理解しました。
わたしg確認したかったことは、全くの丸刃げ行為が心情的には許されないと思ったのです。もちろん、それを受けた営業力というのもあるでしょうし、丸投げかどうかは、証明するのも困難です。
丸投げかどうかは確かにわかりませんよね
ただ、丸投げかどうかの判断は別として同じ提案文章でlancers内で発注する行為はわたしには理解できません。

lancersサポートに確認し、回答が届きましたので貼り付けます。
なるほどの回答でした。
確かにこれですと元のクライアントはいい気がしませんよね

-----------------------
ご利用にあたりご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。

下記につきまして、

> しかし後で調べると別のランサーズクライアントからの横流しの仕事でした
> 内容確認でトラブル、非常に嫌な経験をしました。
> このようなランサーズ内での仕事の横流しは問題はないのdしょうか?


そのお仕事のもともとのクライアント様の了承がある場合には、二次的にほかのランサ
ーへ依頼する ということは可能としております。

しかしながら無断で依頼しているようなケースは違反にあたることもあり、今回お知ら
せいただいたユーザー様は弊社でも確認のうえ、違反の場合は規約に沿って対応してま
いります。

https://www.lancers.jp/profile/kobadayo5miku

確認結果や具体的な対応内容等のご報告はいたしかねますが、何卒ご了承のほどお願い
いたします。

その他、ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくご連絡ください。
今後ともランサーズをどうぞよろしくお願いいたします。

-----------------------------------

コメントには感謝しておりますが、
吊し上げ、報復といわれるのはおかしいでしょう。
ここで論争するつもりはありませんが違反行為は罰せられる規約となっています。違反が確定していないといわれるでしょうが、本来であれば再発注の説明に、規約違反でない、元クライアントの了承を受けている旨等の説明をするのが規約を考えると必要なことであり、礼儀だと考えます。
クライアント、相手を思うやる気持ちは大切ですが、それよりもまずは規約を守るほうがまずは重要です。
何か問題意識が異なるコメント意見であると考えます。
ふってくれたお客様は神様??? おかしいでしょう。



-----------------------------------
コメント感謝します

そして運営の回答では、「大元のクライアントの了解を得ているなら二次発注も問題ない」とのこと。
こうなると二次発注(中抜き)が問題かどうかについては、あなたの個人的な意見の範疇、ということになります。

→ それは問題がない場合の話になると思います
民法が優先されるならランサーズの規定には意味がなくなります。
了解を得ず、全くの丸投げはランサーズの規約では違反だというわけです。
民法では違法ではないけどランサーズでは違反で罰則を与えるというわけです。
もちおん了解を得た二次発注なのかどうかは記載がなければわかりませんのでシステム上の問題もあるとは思います。
ですから個人的な見解の範疇という言い方も正しくないと思います。

-----------------------------------






投稿日時:2022年03月03日 12:50:25 | 更新日時:2022年03月03日 22:23:48

追記コメント:

mayaさん コメントありがとうございます。

そうです、まさにそのとおりだと思います。
転売ヤーと同じような感覚といったら、それは違うといわれそうですね。
わたしも、その無駄な伝言ゲームが不快でした。
確かにランサーズは手数料収入が増えますね
ライターやWEBデザイナーとしての技量を磨くよりも、この転売もどきをたくさんやってる人は多くいますよね

追記日時:2022年03月03日 22:23:48

回答者コメント

全くの中抜きか?(丸投げ)は判断できませんね。ディレクターと称して「受注した仕事」を別ランサーに発注する方は結構います。納品を✓したり、修正を指示したりなどの作業が発生すれば、かならずしも中抜き(丸投げ)とは言えないのではないでしょうか?ただし、仕様をそのままコピーはしたのはまずいですね。
自分で回りきらない仕事を部分的に発注している認定ランサーもいます。
数年前に私のところにも似たような案件がメッセージで連絡きました。その発注者は、なんとランサーズの元社員ですよ。ディレクターと称してたくさん仕事取って割り振っているわけです。これが認められているのですから、中抜きとみるか?ディレクター仕事(管理など)とみるかはなかなか難しいですね。そもそも、そのクライアントに能力があるから営業して仕事を取れるわけです。とみると、営業費・管理費などもろもろの人工がかかっています。

>執筆内容の質が悪いと罵倒されたのです。
罵倒はよくありませんが、この「質が悪い」のを✓したり指導したりすること=ディレクター、編集仕事として位置づけられるのでは?営業と合わせて全く仕事していないわけではないですよね。

そういう案件は嫌だなと思ったら、クライアントの「ランサー側」で仕事を✓してから受けるのがいいでしょう。

ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年03月03日 13:17:52

回答者コメント

→中抜きについて問題がないのか

日常的に行われています。
特にフリーの編集者、上工程寄りのデザイナーさん(クリエイティブディレクター)、カメラマンさん等
日常的に行われています。

逆に中抜きをされて何が問題なのでしょうか?
なみさんに仕事を振って下さった有難いクライアントさんなのではないでしょうか?
投稿日時:2022年03月03日 13:23:44

回答者コメント

この方、よくお見掛けします。毎日、精力的に多数のプロジェクト提案していますよ。提案でかち合ったこともあったような?それなりに営業力とライティング経験があるから、ディレクター仕事をしているのでは?
上にも書きましたが、私はそのような受発注の行為をしている方がいるのは前から知っています。ランサーが発注側のケースは大抵、自分が多数仕事がかち合って大変になって発注しているとお見受けします。

ただ、全く内容をコピーして発注はよくないですね。

さて、ランサーズ内の受注と発注をつかってやっていいのか?それは禁止で、他のサイトなら発注していいのか?などどうなのでしょうね?ランサーズサポートに直接連絡して聞いてみたらいかがでしょうか?そして、返信(こたえ)をぜひここで教えて下さい。皆さんの参考になると思いますよ。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年03月03日 13:29:44

回答者コメント

元の発注者の思いというものがあると思います。
⇒ランサーズでクライアントから直に受けても、そのクライアントが仲介会社で元会社があることは日常的によくあります。仲介会社にリソースが足りないから依頼してくれる、そして納品物がよければまた依頼が来る・・私は喜んで仕事をさせていただいています。
ただ、間にワンクッションあるので、時間もかかり、修正が度重なることもあります。受ける以上しかたないことです。ランサーは末端でお仕事を支えています。(御参考に)
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年03月03日 13:33:12

回答者コメント

>元の発注者の思い→
ご自身の立ち位置、役割を理解しましょう。営業やディレクションではなく『手を動かす人』として応募されたのでしょう。そこに触れなくて大丈夫です。

>普通は直接、意思疎通を確認しながら、執筆、修正をします→
いえ、案件によってケースバイケースです。A初回提出で上げる人、B詰めていく人、C初校責了の修正担当で分かれる場合もあります。
どんなケースにせよ役割があります。この件は意思疎通を確認する人=クライアントさんです。なみさんの役割は『手を動かす人』として応募されたと認識しています。

>中に人が入ることで連絡が大幅に遅れ→
納期の許容範囲なら問題ありませんし、なみさんはそこに触れなくて大丈夫です(その役割ではないので)
逆に強制退出処理をされるというイレギュラーな状況により遅れが発生した恐れがあります。
投稿日時:2022年03月03日 13:35:07

回答者コメント

ランサーズの仕事依頼ガイドライン
https://www.lancers.jp/help/safety/client_guideline?ref=footer
に、以下の記述があります。

その他運営が不適切と判断した依頼
・同じ依頼を二重に依頼されている仕事依頼

果たしてこれは一人のクライアントが同じ依頼を2重に出す事を言っているのか、他クライアントであっても同じ依頼はNGとするのか、判断が難しいです。

ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年03月03日 13:54:16

回答者コメント

サポートお返事を貼っていただいてありがとうございます。
元クライアントへの確認が必須なのですね。
知らなかったので私も勉強になりました。
私は受注過多にならないようにしていますが、病気をして完了できなくなった場合、誰かに依頼する必要が出てくるかもしれません。
その時の参考にさせていただきます。



ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年03月03日 14:16:04

回答者コメント

メッセージありがとうございます。

結局、規約でも違反なのか分からないまま、ここでクライアントさん(お客さん)を吊し上げするのは私からすると「問題」です。一目で報復だと映ります。

発注元を思いやる気持ちは大事だし素敵なのですが、請けたらのだから振ってくれたその方がナミさんにとっての「お客様」でしょう。

そのお客様を逆上させた、その件こそが重大な事柄に感じますが。
投稿日時:2022年03月03日 15:25:55

回答者コメント

ランサーズの会員は、法令を遵守することが義務付けられています。
ランサーズ独自の利用規約も制定されてはいますが、基本的には全てのケースで法律の定めが優先されます。

フリーランスに関わる法律としては、例えば民法の「請負契約・委任契約・準委任契約」の条項等があります。
ご相談のケースの依頼は請負契約に該当すると思われますが、民法上の規定では「請負者が下請けに二次発注しても問題ない」ことになっているのです。
(依頼品を完成と納品が目的の契約なので、誰が作るのかは問題にならない)

つまり、元々の受注者だったkobadayo5mikuさんが、その案件をさらに他のランサーに依頼しても違法ではありません。
そして運営の回答では、「大元のクライアントの了解を得ているなら二次発注も問題ない」とのこと。
こうなると二次発注(中抜き)が問題かどうかについては、あなたの個人的な意見の範疇、ということになります。

なにしろランサーズのルールにおいても、さらに強制力の強い民法の規定でも、中抜きの問題性を裏付けるような根拠がほとんどないわけですから……
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年03月03日 21:33:50

回答者コメント

質問者様のお気持ちとても良く解ります。
仕事をしていて自分が元請けかと思っていたのに下請けにされていた訳ですからショックですよね。
そして無駄な伝言ゲームになって面倒に時間かかる訳ですからね、私もこういう非効率な行為は嫌いです。
でも、もしかしたら自分達が考えてるいる以上にクラウドソーシングはそうなっているのかもしれません。
同じランサーズで受注して発注しているから見えた訳ですが、他のクラウドソーシングサービスから受注した案件をランサーズで募集している人達もいるかもしれませんね。

でもそれを見極めるって物凄く難しいですよね。
要は、その金額で請けるか請けないかだと思います。

そして、中抜きを商売としている側もまた下請けとトラブルを起こすリスクがあるわけですよね。仮払いのキャンセルを拒否されれば結果的に損するリスクもあるでしょうし、提案獲得への手間や、下請けとの対応時間を考えたらここで儲けるよりコンビニバイトの方がきっと儲かるでしょうね。

ランサーズとしては、元請けと下請けから手数料を貰えるならそっちの方が良いでしょうね?
ログインすると、M900 (nest_style)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年03月03日 22:06:03

回答者コメント

そうですね。まあ、ランサーズじたいは100%が下請けや孫請け仕事ですので、孫請けは嫌だと思ったら、これからは良く調べてから提案すると良いでしょう。

仕事を選べるところがクラウドソーシングのいいところですね。私はどんなに価格が良くてもお断りする仕事の種類や分野がいくつかあります。

そういうのも自分で決めておくといいでしょう。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年03月03日 22:57:41

回答者コメント

中抜き?かどうかと仕事の進行管理は直接関係はありません。
また第三者にはディレクションが悪いのかあなたが無能なのかも判断ができません。
間に人が入ることで物事が円滑に進む場合も多いです。
ログインすると、株式会社進角 (shinkaku)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年03月04日 17:23:18

投稿者コメント

中抜き?かどうかと仕事の進行管理は直接関係はありません。
また第三者にはディレクションが悪いのかあなたが無能なのかも判断ができません。
間に人が入ることで物事が円滑に進む場合も多いです。


論点がずれています。
問題はlancersでの規約違反を争点としています
わけのわからないコメしないで欲しいです
投稿日時:2022年03月04日 17:59:56

回答者コメント

なみさん!そういえばランサーズは
>クライアント様の了承がある場合には、二次的にほかのランサ
>ーへ依頼する ということは可能としております。
と言われたのですよね!?

なみさんからも、元クライアントにメッセージを出して、ご存知でしたでしょうか?と確認してみるのはいかがですか?元クラにもメッセージは出せるはずですし、知っていなかったら規則違反・・ということにもなりますし、ランサーズは結果を教えてくれないでしょうが、自分で確認できれば、少しはもやもやが収まるのでは? 元クラが知らなければ情報提供にもなります。今後、連絡もなしに記事横流ししているのか・・ということになれば、その元クラも「その間の人」に依頼しなくなる⇒正しい使い方をしていいない中間業者?は淘汰されていくでしょう。


ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年03月04日 20:47:06

投稿者コメント

なみさんからも、元クライアントにメッセージを出して、ご存知でしたでしょうか?と確認してみるのはいかがですか?


なるほど、そうですね
一度メッセしてみます、もしわかれば掲載させていただきますね
投稿日時:2022年03月04日 20:51:32

回答者コメント

元レスの追記返信について。



>それは問題がない場合の話になると思います

ですから私は、初めからそうとわかるように書いてますよ?
運営の返信を取り上げた箇所で「大元のクライアントの了解を得ているなら」も省略せずに引用していることに気付きませんでしたか?
この条件を満たしているなら問題はなく、個人的意見の範疇になる、ということです。
私が「大元の~」を都合よく省いて「二次発注も問題ない」だけを持ち出したのなら、あなたの指摘は当たっていることになるのでしょうが。

むしろ私にはあなたのほうが、問題ありと決めてかかっているように見えるのですが。
問題があるかどうかは、運営の言うように「大元のクライアント許可を得たのかどうか」が全てですよね?
あなた自身、「民法では違法ではないけどランサーズでは違反で罰則を与えるというわけです。」と書いているのです。
だったら、「運営が定める条件を満たしていれば問題なし、そうでなければ問題あり」と判断すべきではないでしょうか?



>ですから個人的な見解の範疇という言い方も正しくないと思います。

上に書きましたが、「個人的な意見の範疇」には成立条件があり、それを見逃されてしまっています。
「大元のクライアントの了解を得ているなら」客観的な問題材料は見当たらないことになるので、個人的意見の範疇ということになり、正しくないとは思いません。

もしかするとあなたは初めから、「どうせ元クライアントの了解など得ているわけがない」と決めてかかっているのではありませんか?
ご自分で元クライアントに問い合わせて二次発注の許可の有無を確認するなど、何か独自の調査などされたのですか?
そうであるなら、その結果もきちんとこのスレッドで示すべきです。
しかしそうでないなら、客観的な問題の根拠もないまま「自分の意見として問題提起している」に過ぎないことになりますよね。

その仲介ランサーが元クライアントの了解を得ているのかどうか、現時点では不明なわけです。
だから回答者のコメントでも様々な意見が出てくるわけですし、それに噛みつくのはちょっと冷静さを欠いているように見えます。



最後に、もう一つ。

>「元の発注者の思いというものがあると思います。普通は直接、意思疎通を確認しながら、執筆、修正をしますが、中に人が入ることで連絡が大幅に遅れ、また意思がうまく伝わらず、元のクライアントの要求するものが実現できないわけです。」

これは必ずしも当てはまらない、と考えます。
中に人が入ろうが入るまいが、仕事の成否を決めるのは「当事者同士のコミュニケーション能力」です。

仰りたいことは理解できますが、発注者と受注者が直接やり取りしている案件でも、現実にトラブルが多発していますよね?
反対に、中に人が入って間接的なやりとりになっている案件でも、スムーズに事が運ぶケースは少なくありません。

「元のクライアントの要求するものが実現」出来るかどうかは、元のクライアントと作業者のコミュニケーションの相性に左右されます。
相性が良ければ二者間取引で上手くいくでしょうし、相性が良くない場合は、クッション役を間に入れたほうが上手くいくこともあります。
中に人が入っているかどうかは重要ではありません。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年03月05日 18:21:29

投稿者コメント


vyoraさんのコメントに対しての返信

どうしても論破したいようですね
そもそも、規約から全くはずれていないのか?はずれていることがあるのか?
わからないから相談(質問)をするわけで全てが判明してから書き込むのは
相談とはいえませんよ。
何か、勘違いをされていませんか?
全てが判明していないから相談しているわけで、その項目に対して
仮定の項目で相談者に批判的なことを書き込むのはいいのですか?
民法という上位の法律が全てみたいと思わせる書き込みは許されるのですか?
二次発注の許可の有無を確認するなど、何か独自の調査などされたのですか?
と問われていますが、当然実施しております。
コミュニケーション能力についての一般的なコメントは理解できますが
連絡が大幅に遅れ、元の納期が間に合わず、問題が発生したわけですが、
今、当てはまらないケースを論じているわけではありません。
実現できなかったケースをいってるわけですから・・
どうしても論破したいのであれば他のところでお願いします
みている方も不快でしょうから

投稿日時:2022年03月05日 18:50:07

回答者コメント

なみさん、解決したのであればスレッドを〆たほうが良いかと思います。

ランサーズ内では元クラに確認してから孫請けに出すのならばOK⇒貴重な情報が他のランサーにもわかりましたので、有益なスレッドだったと思います。



ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年03月05日 20:42:53
会員登録する (無料)