ホームページ納品後の瑕疵対応について

  • 法律・法務の相談
  • 解決済
  • 回答数:6
  • 閲覧数:256
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

しゅの (user_seitu)

ログインすると、しゅの (user_seitu)さんに「ありがとう」を伝えられます。
ランサーズにてホームページ制作の取引完了後に、再修正のご連絡がきたのですが、どう対応するのが正しいか判断できないため質問です。

3ヶ月ほど前にホームページを納品したのですが、つい先日ホームページにバグがあったため修正対応して欲しいという連絡がきました。
しかし、そのバグ内容が私の技術的に修正が難しいものでした。

この場合どのように修正対応をするのが良いでしょうか?
もしくは、修正対応の必要はありますか?

既にお互いに動作確認のもと、ランサーズでの取引は完了済みです
結果的にバグがあったのですが、、、。

なお、特に納品後の対応や運用などの契約は交わしておりません。

この場合どのように対応するのが正しいでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
投稿日時:2022年02月15日 20:20:22

回答者コメント

ブラッシュアップなら別途請求します。

しかし「バグ」=不具合でしょうか?それなら対応しますが。

納品物に不具合があったのでしょうか?
投稿日時:2022年02月15日 20:22:46

回答者コメント

プロフィール欄を拝見しましたが、過去にそのようなお仕事をされた実績が記載されていないようですが…
ランサーズでの話ですよね?
ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年02月15日 20:42:47

回答者コメント

個人で2つアカウント登録はできませんので、ランサーズでは仕事受けていませんね。他のお間違いでしょう。例えばクラウドワークスでしたら、そちらの相談室で質問してください。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年02月15日 20:51:16

回答者コメント

不具合が見つかったと前提で。

>この場合どのように修正対応をするのが良いでしょうか?

できる方に、外注します。


>もしくは、修正対応の必要はありますか?

検収で了承を得たとはいえ、、ご相談者さんもこれを後に持ってきてるということは「修正対応した方がよい」と思っているのでしょう。私も同意見です。
一定期間活用して初めて見つかる不良品ってありますよね。

「検収で了承したため以降は別途…」でいく人もおられるのかもしれませんが、互いにあまり後味は良くないでしょうし、ご縁も途絶えるでしょう。
外注で赤が出るとしても、勉強費用と捉えて、対応します。

以上は答えと言うより私の場合はこうするという話です。
投稿日時:2022年02月15日 20:51:27

回答者コメント

質問者の登録日は2022年2月15日、今日です。
もしかして2つ登録してる?のでしたら、規則違反になりますよ。どちらか早く削除したほうがいいでしょう。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年02月15日 20:52:44

回答者コメント

ここで質問する為にアカウント作ったのかもしれませんね?
私もWeb制作を生業にしておりますが、「技術的に修正が難しいバグ」って何なのか気になるのですが、もともと技術的に納品が難しい案件であれば、私なら最初から受けませんが・・・
そのバグがある事でWEBサイトとして成立していないものなのか?
それとも突然沸いて出てきたクライントがバグと決めつけるものなのか?
代替案でクリアできないのかとか?
明らかなこちら側のミスであれば責任をもって対応すべきかと思いますが、その瑕疵内容によると思います。。


ログインすると、M900 (nest_style)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年02月15日 22:09:33
会員登録する (無料)