成果報酬の依頼ができない理由

  • ホームページ作成の相談
  • 解決済
  • 回答数:5
  • 閲覧数:364
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

あきら (RAKIAS)

ログインすると、あきら (RAKIAS)さんに「ありがとう」を伝えられます。
個人の質問です。
クラウドソーシングサイトでは、どこでも成果報酬による依頼を禁止されています。
なぜでしょうか。
利益を出したり、多くのPVを得るなどの目的のために依頼するのです。
しっかりした仕事をしていただかなくては困るのですが・・・。
もしかすると、報酬支払いを渋る恐れの他に、
世の中には絶対利益を出すなど、「絶対に」ということはあり得ないためでしょうか。
教えていただけると助かります。

※なお、自身は低賃金で依頼することはありません。批判などはお控えくださいますと助かります。
投稿日時:2022年02月09日 15:42:44

回答者コメント

成果報酬型の依頼が禁止されているのは何故か。

私が思うに「全てのクライアントが優良で良心的ではない」という事です。

悪徳なクライアントが成果報酬型の案件を依頼した場合、報酬が支払われる要件が満たされているにも関わらず「あなたの行った仕事は支払い要件を満たしてないため、報酬は支払わない」という無茶苦茶な理由をつけて、タダで作業や修正を何度も行わせたり、情報を得たりする事が可能になってしまいます。

報酬が曖昧で支払われるという保証がされないわけで、これは受注者側に大きなリスクになります。

成果報酬を禁止にしていても、特にランサーズのようなサービスでは、詐欺をしようとしたり、悪質な案件を発注しようとする質の悪いクライアントが後を絶ちません。

企業イメージの低下にもつながりますし、問題が起こる原因を初めから排除している形ではないでしょうか。
ログインすると、坂崎良一郎 (jow11ahoik)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年02月09日 16:04:09

回答者コメント

完全報酬型ではなくて、基礎給を支払ったうえでの報酬型はできます。たとえば、営業マンは日当もらいながら、案件確保でっきたら+の報酬がつく。それと同じでは?

だいたい、世の中に「全報酬型の仕事」ってありますか?
まともな仕事では、懸賞やコンペ以外にないと思いますよ。労働基準法に抵触するかも・・・もしあれば教えてください。逆に全報酬型の仕事って何があるの?知りたいです。

ランサーズも社会に従っているだけだと思います。

また、「コンペ」はただ働きです。完全報酬型です。コンペばかりやっていると、たまに当選しても大赤字ですが、コンぺが趣味で朝から晩までコンペに参加しているランサーもいます。よって、コンペ=完全報酬型ですので、コンペ形式できそうでしたら、コンペでご依頼されるのが良いでしょう。

また、完全報酬型の仕事を発注したいのであれば、自分のサイトをつくる、ブログやSNSで募集するなどされたらどうでしょうか?費用対効果が良さそうな仕事だと思えば大勢の人が応募してくれるでしょう。ただ、何かもめごととか発生した場合は全部ご自分で背負うことになりますので、きちんとした契約書を交わして仕事依頼したほうがいいでしょう。(法律に抵触するか?はご自分で調べてみてください)


ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年02月09日 16:31:48

回答者コメント

成果報酬型の仕事は、言い換えると「成果が無ければ報酬もゼロ」ですよね。
働いた分の手間や時間に関係なく、報酬は全て結果次第。

クライアント側からすれば「ローリスクで都合の良い契約形態」かも知れませんが、働く側にとっては「実入りが労働に合わないリスクも大きい契約形態」です。

クラウドソーシングで成果報酬が禁止されているのは、フリーランスワーカーが「働いた分の手間や時間に見合う報酬を得られる環境づくり」の一環ではないでしょうか?
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年02月09日 23:08:13

回答者コメント

自分は「解決しなかったら報酬は結構ですよ」と言って提案することもありますが、その場合はハイリスクハイリターンの法則で強気の値段設定を行います。つまり双方が納得ずくで、成功したら市価より高額な報酬を支払う前提であれば現在の仕組みでも可能ではないでしょうか(失敗したら非検収)。
ログインすると、株式会社進角 (shinkaku)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年02月10日 00:02:49

回答者コメント

成功報酬はたぶん2通りの考えがあると思います。
1.目標とする結果が得られた時に約束の報酬を1回で支払う
2.何かしらの収益が出たごとに報酬を何回も支払う

1の成功報酬型だと、単純に考えて、クラウドソーシング会社が手数料をとりっぱぐれる可能性が高いから、やってほしくない。

2の場合は、単純に考えてその「システム管理が難しいから」ではないでしょうか。
アフィリエイトのように成功報酬でランサーに報酬が自動的に発生し、その手数料をクラウドソーシング会社が搾取できるのであれば、万々歳ですよね。クラウドソーシング側はどうぞどうぞやってくださいって感じします。
が、成功報酬型って千差万別ですよね。SEOで目標のアクセスまで到達ごとに報酬を出す、自社商品が売れた時、問い合わせ1件あたり、などなど、、これをクライアント側だけの自己申告でクラウドソーシングを仲介して支払うって不正確であり、トラブルの元ですよね。
トラブルに発展する事はクラウドソーシング会社も手を出したくないですよね。
かと言って、クライアントの自己申告ではなくシステムとして実装するには難しいですよね?

だからじゃないかな~?と、個人的に思いました。
ログインすると、M900 (nest_style)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年02月10日 00:50:29

あきら (RAKIAS)

ログインすると、あきら (RAKIAS)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント


多くのご回答ありがとうございました。
他視点によるものから、興味深い話、知識など、ためになりました。
今回の質問をしてどうするのか、ではなく、今までいだいていた疑問でした。
ググっても分からず。
それが様々な意見を回答という形で知ることができて、本当に良かったです。
投稿日時:2022年02月10日 21:47:02
会員登録する (無料)