プロジェクトに提案する時の方法

  • その他(仕事)の相談
  • 解決済
  • 回答数:2
  • 閲覧数:112
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

nagomi (yurayura_web)

ログインすると、nagomi (yurayura_web)さんに「ありがとう」を伝えられます。
相談的なプロジェクトですが、概要覧だけの情報で何通りも提案しました。

しかし、もっと的確な回答をしたくて、
(個人情報とかではなく)問題の詳細が知りたくなりもっと調べようと思い、
クライアントにいくつか質問させて頂きました。それを元に調べて回答をさせて頂きたかったのですが、期限が来て決定してから相談させて頂くということでした。
プロジェクトの提案時に提案内容を記入するようになっています。
私はその段階で提案の詳細をいくつかしていました。
これは間違いだったのでしょうか。

期限が来て決まってから、解決法を提案するのが正解だったのでしょうか。
そうだとしたら、丸2日かけて調べた結果を提案時に記載してしまいました。
解決法になっていないかもわからないので、詳細をチャットでお知らせいただくよう希望しましたが断られて気づきました。

しかしもし、採用されてお金を頂いても解決するかはわかりません。
そう思ったので、最初から提案して解決したら認定されるという認識でした。

採用されなかったら別にいいのですが。

相談のプロジェクトはどういう風に提案するのが正解なのか教えて下さい。
コンペの場合は提案時に提出しますが、
プロジェクトは「がんばります」とか金額の提案だけにするということでしょうか。
投稿日時:2022年02月04日 20:56:33 | 更新日時:2022年02月04日 21:15:33

追記コメント:









追記

青野様、大変勉強になりました。
チャットではなかったです(訂正)。

提案後、すぐにクライアント様からメッセージが入り、そのメッセージに「返信依頼」となっていたので、「差支えなければ、状態の詳細を...」と返信しました。

昨日、(当方が)お仕事の内容の理解が誤っていた為、今回の提案の辞退の申し出のメッセージをしました。(返信はありません)


今回は、貴重な回答を頂き、ありがとうございました。
返信の仕方がわからないので、こちらでコメントをさせて頂きました。

追記日時:2022年02月05日 11:01:51

回答者コメント

・自分にどのような経歴や資格があるか?その相談を受けてアドバイスするにタル知識や資格があることをアピール
・同様のプロジェクトをいろいろやった事例を書き、相談をどう解決に導いてきた実績があるか?
・相談の手順と方法(何回のチャット、何時間のオンライン面談をしますなど)
・いくらでお受けします。
そんな感じですね。

相談プロジェクトは、だいたいその分野に長けている方が選ばれます。調べる必要なく応えられるくらいの案件に応募するのがいいのかなと思います。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年02月04日 23:09:58

回答者コメント

追記です。
>そうだとしたら、丸2日かけて調べた結果を提案時に記載してしまいました。
・プロジェクトに選定されてからやることです。

>解決法になっていないかもわからないので、詳細をチャットでお知らせいただくよう希望しましたが断られて気づきました。
・提案時に採用されてもいないのにチャットを依頼するのはクライアントに失礼なかんじがしますね。相手も忙しいでしょう。誰を選ぶかきめていないのに、しつこい感じがして逆に嫌がられるかも?(採用前に質問がある場合は、質問欄を使います。)

>しかしもし、採用されてお金を頂いても解決するかはわかりません。そう思ったので、最初から提案して解決したら認定されるという認識でした。
・解決する自信がない案件には応募しないほうがいいでしょう。もめる原因になります。

相談案件を受ける場合は、その分野にかなりプロフェッショナルであると自信あるものだけにしたほうがいいでしょう。

そこまでしてやりたい仕事であれば、その分野の知識や力を得てからプロとして仕事に応募しましょう。
ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2022年02月05日 10:04:06
会員登録する (無料)