理不尽な理由から納品を認めてくれない

  • その他(仕事)の相談
  • 解決済
  • 回答数:5
  • 閲覧数:279
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

ワークスエイト (works-eight)

ログインすると、ワークスエイト (works-eight)さんに「ありがとう」を伝えられます。
リスト製作にて、企業の代表者名を記載する仕事があったのですが
チェックの際、間違いが多すぎると指摘を受けました。

収集方法はネットからなどお任せするとのことで、実際公式サイトや求人サイトなどから収集しました。

ところがチェックの際にクライアントは、あるサイトを使って、
そこに載っている名前を見て正誤判定をしているようなのです。

もし最初から正解とそれを調べる方法があるのであれば、
最初からその方法で調べていけばミスもないわけです。
特に隠す必要性もないですし、仕事を早く終わらせたいのであればむしろ提示してしかるべきだと思います。

なのに、提示しなかっただけではなく、当初そのサイトを使って調べることをNGとさえ仰っていたわけです。

にも拘らず、ここにきてチェック方法がそのサイトで行うと後出しされ、
かつ、数が多いのでチェックを自分でやってくれと言い出しました。


こういった場合に直面した時の対応はどうすればいいのでしょうか?
素直に受け入れ、チェック含めやり直すべきなのでしょうか?
投稿日時:2021年10月15日 15:08:26

回答者コメント

恐れ入りますが、実際にミスがあるのであれば受け止めるべきなのではないでしょうか。
投稿日時:2021年10月15日 15:32:27

回答者コメント

→あるサイトを使ってそこに載っている名前を見て正誤判定をしているようなのです。もし最初から正解とそれを調べる方法があるのであれば

いえ、それがAIなど、大まかな判断しかつかないようであれば依頼した方に使われると困るでしょう。
(ただ、大まかな判断であったとしたら間違いの判断も完ぺきではないかと思うのですが。実際に間違いはどれぐらいあったのでしょうか?)

→特に隠す必要性もないですし、仕事を早く終わらせたいのであればむしろ提示してしかるべきだと思います。

それはあなたの要望でもあるかと思います。今後は素直に「時短のコツ」を聞くのはアリですよ。

→なのに、提示しなかっただけではなく、当初そのサイトを使って調べることをNGとさえ仰っていたわけです。

矛盾しております。提示したのか?提示しなかったのか?

→→こういった場合に直面した時の対応はどうすればいいのでしょうか?

せめて間違いがあるか否かは調べるべきかと思います。ただ公式サイトから引用したのであれば「あってます」と強く主張できるかと思うのですがいかがでしょうか。

実際に間違いはあるのか?どれぐらいあるのか?ここが重要かと思います。



投稿日時:2021年10月15日 15:59:01

ワークスエイト (works-eight)

ログインすると、ワークスエイト (works-eight)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

>いえ、それがAIなど、大まかな判断しかつかないようであれば依頼した方に使われると困るでしょう。
仰ってる事がよくわかりませんが正解が決まっており、それをクライアントが求めているのであれば、「これで探して記載してください」一言で終わる話です。
何も回りくどい話などなく、最短ルートで答えを求め、埋めていきたいのは両者共に納得のものであり、それを隠す必要性は合理性に欠けますし、実際最初に方法として提示はされました。

ただ、後述しましたが、そのサイトを使って調べる事はNGとされたわけです。


>それはあなたの要望でもあるかと思います。今後は素直に「時短のコツ」を聞くのはアリですよ。

いえ、早くやって欲しいというのはクライアントの要求です。



>矛盾しております。提示したのか?提示しなかったのか?

元よりサイトの情報は得ておりましたが、途中から使うのはNGとなり、
それ以降は別の手段での情報収集をしたわけで、その後チェック段階になってから
「またこれを使います、ここに書かれていることが正しいです」では納得できないのは当然では?


→→こういった場合に直面した時の対応はどうすればいいのでしょうか?

実際にどれだけあるのか、相手方も把握するのすら面倒がって丸投げしてきている状態です。
投稿日時:2021年10月15日 16:09:33

回答者コメント

全てでなくとも、1-2割ぐらい見直せば正誤の率は割り出されるのではないですか?
それを主張すれば良いかと思うのですが。
投稿日時:2021年10月15日 16:18:38

回答者コメント

>ところがチェックの際にクライアントは、あるサイトを使>って、そこに載っている名前を見て正誤判定をしているよ>うなのです。
「しているようです」と推定で書いてあります。勝手に推定するのはやめましょう。気になるのであればクライアントに確認するべきことです。クライアントはそのサイト?で簡易✓してから、元データも確認している可能性もありますよ。

お話の内容から、おそらく「類似情報が一覧になっているサイト」があるけど、それが100%正しいか?心配なのでそれを写すのはやめてほしい、元情報を集めてほしいという依頼だったのでは?と思われます。 だとしたら、元情報にあたって✓修正するのが依頼に応えることになります。

企業勤務時に、多量の数字のチェックをアルバイトさんに頼んでいたことがありますが、大事な仕事でしたので2人に同:時✓してもらいました。今後もリスト作りのような仕事を受けられるのであれば、1人でやる時は日を改めて✓する、2人で✓するなど✓体制をしっかりしたほうがよいとは思います。(その分も見越して、はじめから単価設定しましょう。)


ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2021年10月15日 17:53:44

回答者コメント

>収集方法はネットからなどお任せするとのことで、実際公式サイトや求人サイトなどから収集しました。

⇒公式サイト・求人サイトの記載情報を間違いなく入力出来ているのであれば、あなたに一切非はありません。
情報収集の方法を一任され、かつ信頼性のあるデータソースを選択なさっていたわけですから。



>ところがチェックの際にクライアントは、あるサイトを使って、
そこに載っている名前を見て正誤判定をしているようなのです。

>当初そのサイトを使って調べることをNGとさえ仰っていたわけです。

>にも拘らず、ここにきてチェック方法がそのサイトで行うと後出しされ、
かつ、数が多いのでチェックを自分でやってくれと言い出しました。

⇒「あるサイト」というのがどのようなサイトなのかはわかりませんが、「そのサイトの情報が絶対に正しい」という保証があっての言い分なのですね?

ということは、逆に言えば「あなたがソースにしていた公式サイトや求人サイトの情報が間違っていた」ことになりますよね。
ですのでこれはあなたのミスではなく、公式サイト・求人サイトの情報作成者のミスになります。



>ここにきてチェック方法がそのサイトで行うと後出しされ、
かつ、数が多いのでチェックを自分でやってくれと言い出しました。

⇒このような後出しでの条件変更や要求は、追加報酬を請求すべきです。

上記の通り、ご相談の内容が正しいのであればあなたに非はないのですから、追加チェック作業分の報酬増額を打診しても良いケースです。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2021年10月16日 10:52:32
会員登録する (無料)