リライトでいいのですが単価はいくらでしょうか?

  • 記事作成・ブログ記事・体験談の相談
  • 解決済
  • 回答数:1
  • 閲覧数:1223
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。
記事作成を依頼しても、ほとんどがリライトなので、こちらで後で編集するので、リライトでもいいのですが(一致率を制限すればいい)
単価っていくらぐらいになるのでしょうか?
ぶっこ抜いた記事に、高い単価はつけられませんが、単価が高いのであれば人にやらせても仕方ないと思っております。
1文字あたり、いくらでしょうか?
また、気をつける点があれば教えて下さい。
投稿日時:2021年09月03日 09:59:26

回答者コメント

私の場合、リライトは1文字1円以上で受け付けています。

「リライト=既存記事の流用」ということで軽く見る人もいるようですが、意味を変えずにコピー率を下げるよう書き直すだけでも、それなりの文章力や日本語力が必要です。


リライト依頼を出す場合の注意点は、「レギュレーションを出来るだけ細かく示す」ことでしょうか。
リライトを軽く見がちなのは依頼者側だけではなく、記事を納品するライター側にも同じような傾向があるためです。

ランサーズ利用者の中には、満足な知識やスキル、マナーが身に付いていないままお試し感覚で仕事を受けてしまう人もいます。
一部の表現や語尾をちょっと変えた程度ではリライトとは呼べませんし、このようなリライトで依頼者が元記事の著作権を有していない場合は、著作権侵害で訴えられるリスクもあります。
また、元記事の意味を正確に掴むための読解力も必要です。
文章を正しく書けるだけではなく、正しく読み取る力もなければ意味を変えずに書き直すことは不可能です。


依頼する際は、例えば以下のような注意事項を示しておくと良いかも知れません。

◇コピー率は、〇〇(ツール名)でチェックした時に〇〇%以内に収まるようにすること
⇒コピーチェック系のツールは複数あり、それぞれアルゴリズムやチェック精度が異なるため使用ツールの指定が必須

◇コピー率をクリア出来ている場合も、元記事の独特な言い回しや表現をそのまま使っている物はNG
⇒独自性が高い文章の無断使用は著作権侵害の恐れがある

◇改行位置、空白スペースなど文章のブロック分けに関する指定
⇒文章のレイアウトはライターによって異なるため、統一したければ事前に指定しておくのが無難

◇プロジェクト提案文、テストライティングの納品文と大きく異なる文章品質はNG
⇒提案文やプロフィール文はまともなのに、なぜか納品文章が「外国人のカタコトのような酷い日本語」になっていたトラブル事例が多い。 提案者が他のライターに二次外注しているケースもあり、提案者の文章力が当てにならないことも


*文字単価が低いのに条件を細かく出してくる依頼は、ライターには割に合わない仕事なので、まともな提案者が来にくくなります。
自分都合ではなくライター目線で適正な報酬額を提示してから、条件や指定事項を出しましょう。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2021年09月03日 13:16:07

投稿者コメント

たしかにそうですね。でも、ライターのスキルは、文章さえ見せてもらえれば、その実力はわかりますが、書いてもらえないのと書けたら良いやで、応募してくるので、あまり期待はしていないです。
文章の組み立てから、書き直しでも、0.5円ぐらいで、そこそこのスキルのある人はたくさんいましたが、値段を上げる必要になってからは、辞めていくサイトも多くなったように感じます。
リライトは、ツールで記事ぶっこ抜きで、リライトツールで書き直して、体裁整えているだけなので、その程度でも、良いので、0.3円くらいで良いのかなと思っておりました。

参考にさせていただきます。
投稿日時:2021年09月04日 16:30:29
会員登録する (無料)