ランサーズで仕事した場合の確定申告について

  • その他(お金)の相談
  • 解決済
  • 回答数:1
  • 閲覧数:9276
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

六花工房 (rikka-koubou)

ログインすると、六花工房 (rikka-koubou)さんに「ありがとう」を伝えられます。
去年からランサーズに参加し、今年はじめて青色での申告をする予定です。
そこで、ランサーズを介したお仕事について、皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。

ヘルプや、他の質問者様の似た質問も拝見した上で、
「口座に入金される際はランサーズ名義だが、実際の発注者はクライアントであり、仲介手数料と振込手数料をランサーズが徴収しているだけ」
と認識しています。

その場合、発注者の正式名称を表記する必要があると思うのですが、クライアントはユーザー名のみ登録の方も多いですよね。受注が決まっても名乗って下さらないクライアントも、私の場合は多かったです。
その都度こちらから確認をさせていただけば良いだけなのですが、私はうっかり、相手がユーザー名のままお仕事を納品して終わりにしてしまっていました…。
やはりクライアント全てに事情をお話しして、今からでも確認すべきですよね?

また、売掛/売上の部分はクライアント名にするとしても、実際の入金はランサーズからなので、そのままだと帳簿上では回収できず、それについても悩んでいます。

そこで、ランサーの皆さんに「自分はこうやっている」などのお話も含めてご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
投稿日時:2015年02月04日 01:44:45

回答者コメント

こんにちは。

例えば小売店の場合を考えてみると、わかりやすいのではないでしょうか?
物を売ったお客さま一人ひとりのお名前は記録してませんよね。
ランサーズでやりとりしているクライアント様が「本当のクライアント」とは限りませんよね。
誰かに依頼されて、お金や制作のやりとりを仲介してるだけかも?

なので、売掛/売上に発注者の正式名称を必ず記載するということはないです。
帳簿を記録している本人が分かりやすい名称であればいいと思いますよ。

帳簿上で回収できないとおっしゃられているので、
基本的な簿記の書き方(もしくはソフトの使い方)が違っているような気もします。
「日付」「科目」「金額」があれば帳簿は書けますので。

青色申告会で記帳相談などやってますから、
最寄りの税務署でご確認されては如何でしょうか。
ログインすると、septgraphica (sept-g)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年02月04日 21:09:46

六花工房 (rikka-koubou)

ログインすると、六花工房 (rikka-koubou)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

septgraphica様、わかりやすいご回答ありがとうございます。

たしかに、小売店で考えるとそうですね。
弥生のクラウドソフトを使用しているのですが、「取引先」という項目があり、発注先から売掛が発生し、ランサーズから入金があって、残高としては数字が合うのですが、

発注先の売掛→未回収
ランサーズの入金→売掛からの紐付けがない売上

のような印象を受けてしまい、ごちゃごちゃになっていました。

それと、私は主にデザインのお仕事をお請けしているのですが、5万円を超えるお仕事をしても源泉徴収されている気がしない…という部分からも不安になってしまったのだと思います。
(「取引先」をランサーズにしてしまったら、源泉徴収の支払義務者がランサーズであるような錯覚をするかもと勘違いしました)

ご回答頂いた内容を踏まえて、改めて税務署に確認したいと思います。
ありがとうございました。
投稿日時:2015年02月04日 22:02:11
会員登録する (無料)