前払い/本払いをしたのに納品されない。連絡がとれない。

  • HTML・CSSコーディングの相談
  • 回答受付中
  • 回答数:4
  • 閲覧数:309
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

WATARU SATOU (wsatou-81)

ログインすると、WATARU SATOU (wsatou-81)さんに「ありがとう」を伝えられます。
ランサーズサポートチーム御中
ご担当者 様

平素よりお世話になっております。
2020年本年5月よりやり取りしているランサー様ですが、
勝手に納品日時を決めて、前払いを要求されました。

貴社にも相談し、おすすめしないと言うご回答でしたが、
やり取りの高圧的な態度が怖くて、高圧的に、
以前にもこういったケースはあったと、

スクショをいただき、そのあとも責任持って納品することを約束します。というので、コロナ禍でお困りなのかと、6/12日に仮払い、
そして前本払いを完了しました。そして評価もしました。


従って、納品完了状態になっています。


「FORCEテーマにコーディング100%できます。」
と言い切ったので、選択し、お願いしましたが


その後、ラフ案はだしていただき、
修正にも応じていただいていたのですが、
TCDテーマに不慣れで、時間がかかっている、
なかなか、お母様のご不幸があったなど、


また、当方側のスケジュールなどの理由で、
いったん作業を止めていただき、出来上がったら連絡くださいとのことで、
1か月待っていたのですが、


何も連絡がなく、後からのそのランサーK****3***氏の
ほかのクライアント様はもうたくさん納品されています。


ここ2回「まだ納品していただけませんか。」
とメッセージをお送りしても、これまでなかった、
返答がまったくありません。


ランサーズ様としては、当事者同士の話し合いと言う
解決策をご教示くださるのでしょうか。それでは、何の解決にもなりません。


たいへん運営としては困っております。
以下はやり取りの流れです。

どうぞ、お力添えをお願い申し上げます。


https://www.lancers.jp/mypage/message/?boardId=4883720

             swatou-81 佐藤 12月5日
投稿日時:2020年12月05日 14:34:42 | 更新日時:2020年12月07日 11:39:02

回答者コメント

ランサーKoide

→本人確認できている認定ランサー!?のようなので、びっくりしました。ただし、払ってしまったものは自己責任で回収するしかありません。

弁護士を通してランサーズに本人情報開示請求をした上で損害賠償請求する・・と相手に言って様子をみましょう。返事なければ本当に動くのがよいでしょう。


ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2020年12月05日 16:28:49

回答者コメント

アドバイスの前に、この相談室の注意点を。

ここはユーザー同士が相談・回答のやりとりをする場所ですので、ここに書かれたメッセージはランサーズ運営には届きません。
(パトロールチェックはあるが回答はされない)

運営向けのご相談でしたら、サポート・問い合わせフォームをお使い下さるのが確実です。



【相談内容へのアドバイス】
>6/12日に仮払い、
そして前本払いを完了しました。そして評価もしました。

ここでいう「前本払い」とは、支払い確定処理のことですよね?
ランサーズで仕事を依頼する場合、支払い確定の操作は必ず「納品完了した後」で行ってください。

仮払いされた報酬は、ランサーズ社がエスクロー仲介に入りますので「ランサーズ社の一時預かり」になります。
その後、依頼物が問題なく納品されたのを確認してから「支払い確定」すれば仮払い報酬が相手の口座に入金される仕組みです。

ご相談の問題点は、

◇御社が納品・検収完了前に支払い確定してしまった

ことです。

こうなると、クライアントの了承の元で支払いされたと見做されますので、ランサーと直接やりとりして解決するしかなくなります。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2020年12月05日 18:49:21

回答者コメント

もう少しコメント追加。

>勝手に納品日時を決めて、前払いを要求されました。
私がクライアントでしたら、この時点でキャンセルします。力のあるランサーは大勢います。クライアントは選べる「強い」立場にあります。

>貴社にも相談し、おすすめしないと言うご回答でしたが、
なおさらです。ランサーズがおすすめしないことを自己判断で進めたわけですので、今更、ランサーズサポートに相談するのはおかしいと思いませんか?


>やり取りの高圧的な態度が怖くて、高圧的に、
>以前にもこういったケースはあったと、
態度が怖い・・ZOOMで話されたのでしょうか?メッセージが「脅迫文書まがい」で「何度も送られてきた」、だから「前払いしてしまった」ということが証明できるやりとりが残っているのであれば、それも持って、弁護士や警察に相談されるのが妥当かと思います。契約をしたのは質問者(クライアント)であって、ランサーズは「やめなさい」と言ったわけですから・・。世の中の詐欺事件と同じで、相談先は「警察」「弁護士」です。












ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2020年12月06日 09:58:30

回答者コメント

ライターの観点から、ひとつ今後に向けたアドバイスを追加させていただきます。
今回のご相談内容にも関連することですので、ご参考までに。

NPO法人に関わられるとのこと、きっとこの先外注や情報発信などで、誰かと文章をやり取りする機会も増えることでしょう。

相談文やプロフィール文を拝見していると、頭に浮かんだ言葉をそのまま文字に起こしてしまっているような「まとまりのなさ」を感じました。

自分の意思や要求を正確に伝えられるように、かつ相手を納得させられるように、「もう少し簡潔で正確な文章の書き方」を習得なさることをお勧めします。



【解説】
過去に寄せられた他の相談で、「相談者とトラブルになった取引相手が他のクライアントとは滞りなく案件を終わらせている」ケースがありました。

そして、その相談者とあなたの共通点として

◇相談文の中に、正確な事実説明・経過説明以外の「感情的な記述」が見られる

部分が見られました。

平たく言えば、「事実をよりも被害者感情を強調するような文章」です。

事実を無視して感情任せに文章を書いてしまうと公平性を欠き、相手を納得させられないリスクが高くなります。

例えば、今回の相談文中

>ランサーズ様としては、当事者同士の話し合いと言う
解決策をご教示くださるのでしょうか。それでは、何の解決にもなりません。

とありますが、この記述は「ランサーズ運営のアドバイスに逆らって支払いしてしまった事実」を棚に上げたような言い分ですよね。

こうした感情的な物言いは極力控えて、もう一度冷静になって、その「Koideさん」と話し合ってみてください。

きっと彼には、輝かしい実績に見合うだけのスキルやコミュニケーション能力はあるはずなのですから。



お一人での解決にご不安があるのでしたら、NPO法人の立ち上げに関わるお仲間にもご相談なさってみてはいかがでしょうか?

立ち上げ予定のNPO法人サイトに関わるトラブルとなれば、知恵を貸してくださるかもしれませんので。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2020年12月06日 14:03:40
会員登録する (無料)