「継続依頼あり」の仕事について

  • 営業方法・ノウハウの相談
  • 回答受付中
  • 回答数:2
  • 閲覧数:309
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

SaRa (SaRa)

ログインすると、SaRa (SaRa)さんに「ありがとう」を伝えられます。
見てくださりありがとうございます。

プロジェクト形式にそのうちチャレンジしてみたいと考えています。

案件を見ていると「継続依頼あり」の表記が殆どだとかんじたのですが、今のところスキマ時間を狙っての作業が殆どです。月によって割ける時間が違います。
  
来月は時間が取れそうだからと提案したプロジェクトでも、もしまた継続したいと依頼されることがあっても次の月も同じような時間が取れるかはわかりません。

継続依頼ありと記載されているものは全て単発不可と考える方がよいでしょうか。

継続依頼になったら断るのは問題ありませんか?
投稿日時:2020年06月08日 21:37:06

回答者コメント

クライアントの立場にたって考えると対応がわかると思います。継続依頼できる人を探しているのに、そうでない方を選んでしまったら、あとでクライアントが困りますね。また違うランサーを探すことになります。

よって単発仕事を探しましょう。

私も他仕事が忙しいので、継続仕事は提案しないようにしています。単発依頼後に、どうしても・・と引き続き予定を話しながら続けている案件はあります。

逆にランサーで収入を得ようとがんばっている方々は継続仕事を取りたがります。よって、継続仕事の提案者は多くなりますし、レベル高いランサーが集まることが考えられます。継続できない人が選ばれる余地(継続できませんと書いた場合)は低くなるでしょう。


ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2020年06月09日 13:38:58

回答者コメント

クライアントによって、解釈はことなるものと考えています。

ご相談のように「継続依頼あり」と書かれている場合もあれば、「継続希望」とはっきり書いてくるクライアントもいるためです。


私の解釈では、

◇継続依頼あり ⇒ 提案者のレベルや要望次第で継続依頼も可能です
◆継続希望   ⇒ 今後も継続して受けてくれる方のみを求めます

…このように考えます。

なので継続に不安があるなら、「継続なしで今回限りでも大丈夫でしょうか?」と質問するのがベターです。


ちなみに「継続依頼あり」は、説明の表現としては曖昧で不明瞭です。
可能性がある、と匂わせるだけで、はっきりと「それを希望する」ことを伝えるものではありません。
「継続希望」と明記しないクライアントの側に責任があるのですから、気にせずどんどんチャレンジしていいと私は思います。
ログインすると、文字もじモジュール.com (vyora)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2020年06月10日 14:57:26
会員登録する (無料)