なかなかデザインがFIXしません・・

  • フリーランス・個人事業主の相談
  • 解決済
  • 回答数:5
  • 閲覧数:2150
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。
現在、新規サービスのHPを作成しているのですが、なかなかトップページのデザインが決まらず、困っております。

ワイヤーフレームをいただいており、参考URL等もあるのですが、デザインの細かい要望や当初無かった要望が追加されており、なかなか着地しない状況です。

このようなとき、皆様どのように対応されているのか教えていただけますでしょうか?(例えば、修正回数を決めたりなどの対応をしているのですが、予め合意してもなかなか防げないことも多く・・)
投稿日時:2014年10月24日 09:08:53

回答者コメント

もひ様

初めまして。Kakaoと申します。

私も以前、似た経験をしております。
その時に、こうしておけばよかったと思う点があります。

・複数のデザイン案を紙媒体で作成して選んで頂いたあとに、コーディング

私の場合、案を一つしか出さず、そのままコーディングしてしまったために
後から、追加がどんどん来ました。

デザインだけでしたら、先に紙媒体でいくつか作っておけばよかったと後悔しております。
実際にコーディングしないとできないものは、クライアントからいただいた参考URL以外の似たようなサイトなどをいくつか紹介しても良かったと思っております。



すでにある程度、出来ているようですので、スクリーンキャプチャーなどしたものを
画像加工して、いくつかデザインパターンを作ってみてはいかがでしょうか?

ある程度案を絞ってから作成したほうが、より修正回数を減らせるのではないかと思います。


参考になるか分かりませんが、お力に慣れれば幸いです。
以上

Kakao
投稿日時:2014年10月24日 11:39:05

回答者コメント

参考になるかはわかりませんが、私も同じような経験をしたことがあります。

作っていく過程で、要望や修正が起こるのは前提として考え、多少の修正ならやりますが、大幅に変わったり、追加要望があったりした場合は、その分納期が遅れることと追加料金が発生することをしっかりと伝え、納得していただくようにしております。
納期遅れ及び追加料金が発生しても問題無いと了承を得た場合は、修正に応じるように致します。


修正や要望に答えるには、時間とお金がかかるということをきっぱりとお伝えすることが最善の策ではないかと思いますよ。
ログインすると、木村圭佑 (moresmileman)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2014年10月24日 12:22:46

回答者コメント

コマキノデザインと申します。

私の場合、
ワイヤーフレームは基本的に「FIXしている状態」として見積りしています。

デザイン作成はFIX版を元に作業開始しており、
追加要望が多い場合はその前提仕様が崩れていますので、
工数が大幅に超える場合はその旨をお伝えして、追加予算のご相談をしています。

追加要素が多いと、既に作成しているデザインとの整合性がとれず、
根本的にデザインをやり直さなとけない場合もありますからね。。

ワイヤーフレームにブレ(追加項)がある場合は一旦作業をストップして
確定版を再度作成頂き、工数を再確認して
改めて追加お見積り等ご相談したほうが良いかもしれません。


デザイン面ではクライアント様もデザインの具体的なビジョンがブレている場合、
なかなか着地しないですね。

こちらからのデザインにことごとくNGが出る場合、
テイストの認識にズレがあると思いますので
極力シンプルテイストで調整して、
クライアント様側で「こんな装飾を足してほしい」等のご要望を引き出していく方法で
スムーズに着地できる場合もございます。


尚、修正回数を決めるのはクライアント様にとって
あまり良い印象をもたれないのであまり明確に決めないほうがいいかもです。
ログインすると、コマキノ (comakinodesign)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2014年10月24日 14:48:34

投稿者コメント

>>Kakao様
ご回答ありがとうございます。
最初はカンプのみで数点を作成し、ご提案という形で提示しているものの、
そこからの修正が多く、なかなかコーディングにまで至らないような状況です。。
おっしゃる通り、サイト等でテイストの認識に合わせておけば良かったです。

>>7216様
ご回答ありがとうございます。
今後、修正等につきましては、納期や料金の部分が発生することを
ちゃんとお伝えしようと思います。

>>コマキノデザイン様
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通りで、ワイヤーフレームからの修正が多く、前提となるワイヤーフレームとはもはや別のものとなっています。デザイン面につきましてもなかなか認識が合わないのですが、教えていただいたシンプルなテイストの提案も試していくようにします。
投稿日時:2014年10月24日 15:04:48

回答者コメント

私も日頃同じ悩みを持っています。

私も1ページ分だけの確認で2週間以上、催促しても何の返答もらえず放置されたことがあります。

まず、変更と修正は意味が全く違います。

修正は不具合や間違いがある箇所を直す事。
変更は不具合や間違いではないところを変えること。
確認したにも関わらず、後から変えて欲しいという場合は変更にあたります。
この場合、追加で作業も発生しますし時間も遅れてしまうので追加料金となります。
予め変更回数制限を決めている方も結構多いです。

また不具合と不都合も違います。

予めクライアント様に念を押してご理解いただかないとクライアント様も真剣しは考えてくれないと思います。

ランサーズ内全体的で発注者、受注者ともにモラルやコンプライアンスの問題も結構出て来ています。
取引においての細かなルールを作らなければならない時期が来ているのだと思います。
ログインすると、株式会社サビッズ (Electric_Object)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2014年12月23日 08:38:59

回答者コメント

カンプでご確認頂いても、テストサイトを見てから迷走されるクライアント様多いですよね。
このようなクライアント様の場合、作業に掛かる時間や労力を理解されていない事が多いので、途中で日にちを区切るようにしています。

迷走で着地点が見えなくなったり、細かい思い付き修正を頻繁に仰るようになった場合は、その時点で納期からコーディングと最終修正の期間を逆算し、
この日までに最終案を決定して頂けない場合は、納期には納品出来ない事。
これ以上の変更で納期を延長する場合、追加料金が発生する事。
をご説明しますとお客様も着地を真剣に考えて下さる場合が多いようです。
ログインすると、millmi (millmi)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年12月01日 02:18:30
会員登録する (無料)