クライアントに源泉徴収を拒否された場合の対処

  • その他の相談
  • 解決済
  • 回答数:2
  • 閲覧数:2270
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

Mia (mia003)

ログインすると、Mia (mia003)さんに「ありがとう」を伝えられます。
税務署に確認したところ、翻訳は源泉徴収の対象で原則クライアントが徴収を行うとの事でしたので、クライアントに源泉徴収有りでプロジェクトを依頼頂くようお願いしました。ところが、ランサーズに関しては手間をかけたくないので、受注者側で源泉徴収処理を行ってほしいと言われました。
このようなケースへの対処をおしえて頂ければ幸いです。
投稿日時:2019年10月12日 17:48:08

回答者コメント

源泉徴収する理由は、税金漏れを未然に防ぐためです。徴収を怠ったと税務署から指摘を受けた場合、支払者側に不納付加算税や延滞税が課せられますので、困るのは支払側だけです。

翻訳と(日本語の)原稿料との扱いの違いが私にはわかりませんが、源泉徴収なしで出していただいてもライターが必ず「諸経費」を引いた上で確定申告すれば、あなたには非はないので大丈夫ではないかと思います。






ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2019年10月13日 10:38:55

回答者コメント

追記です。

ランサー(ライター)としては源泉徴収がないほうが手間なくてよいということもありますよ。

いろいろまとめて確定申告することになりますので、源泉票をつけるのがめんどうですし、源泉されると個人情報がクライアントに開示されますので、私はネット通しての仕事は極力源泉なしの仕事を引き受けることにしています。ネット経由のクライアントは、どのような会社か相手がしっかりわからない場合も多いですし、あちこちに個人情報が流れるのも苦手だからです。

ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2019年10月13日 11:41:12

Mia (mia003)

ログインすると、Mia (mia003)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

ご回答ありがとうございます。
初めてのプロジェクト受注のため、大変助かります。
受注側で源泉額を引いた上で確定申告できるのですね。
今回のケースではその方法で対処します。
投稿日時:2019年10月13日 15:09:00
会員登録する (無料)