(WEBライター)納品から半年たってからの修正依頼について

  • その他(仕事)の相談
  • 回答受付中
  • 回答数:3
  • 閲覧数:496
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

吉元彩香 (swordrise)

ログインすると、吉元彩香 (swordrise)さんに「ありがとう」を伝えられます。
クライアント様からの修正依頼について疑問がありましたので、こちらでご相談させてください。

2017年9月に依頼を受け、10月初旬に納品したものが先週(2018年5月18日)に修正依頼がきました。
(※2本修正依頼があり、ひとつは12月に提出したもの)

すでに完了報告も終わり報酬もいただいております。
クライアント様とは継続してお仕事させていただいているため、修正はするつもりですが、あまりにも期間がたちすぎているため、修正するにも一からのリサーチとなり、正直言って普通に執筆するのと変わりがないくらいリサーチに時間がかかってしまいます。

このように、半年以上も時間が経過してから修正依頼がある場合でも無償で対応するのがライターとしての務めなのでしょうか?
今頃、修正のお願いがきてびっくりしております。

このような場合は、みなさんどう対応しているのでしょうか?

投稿日時:2018年05月19日 14:43:28

回答者コメント

さすがに半年経ってから、というのは経験がありません。
納品・公開して3週間くらい経ってから、というのならありましたが。
そのときは揉めました(笑

揉めたのはインタビュー記事でした。
インタビューイーから本文の内容と直接関係のない宣伝的な文言を追記するように、という修正依頼があったのです。
相手はクライアントではありませんでしたし、記事のコンセプトから外れるので低姿勢で「考え直してもらえないか」と言ったら怒られました。
クライアントだったら従ったでしょう。

個人的には半年も経っているので、今後のことも考えて正規料金の半額くらい頂いても良いと思います。
ほかの皆さんの御意見も拝聴したいです。
ログインすると、檀原照和@取材・インタビューライター (yanvalou)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2018年05月22日 20:22:36

回答者コメント

さすがにそれは対応する必要はないかと思います。

プログラムなどのバグなど、要求と明らかに違う瑕疵があるというようなことなら別ですが、インタビュー記事ということでしたらそういうこともないかと思います。

対応するということであれば、何等か費用をもらってもよいかと思います。
ログインすると、CodeLab (codelab)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2018年05月24日 01:42:37

回答者コメント

私は、そのようなクライアント様には一度も出会ったことがありません。

今後、納品・支払い完了後に、自分の書いた記事に「まちがい」などが発見された場合は、もちろんお受けしないといけないと思っておりますが、それ以外で無料でお受けすることはないと思います。

ただ、質問者様のお立場は、継続しておつきあいがあるクライアント様なので、言われると弱い立場でいらっしゃいますね。

これからも良好な関係を持ちたいと思っていらっしゃるというのもわかりますが、無理がいつまでも通ると思われても困りますので、

1)今からの修正だとかなり時間がかかるので、新たに発注してもらえないか?別プロジェクトのついでに少し加算してもらえないか?相談されてみたらいかがでしょうか? 

2)「いやなんとか無料で・・」と言われたら、「今後もこのようなことが続くと困るクライアント」だと思いますので、私であれば、すぐに関係を切り、今後一切仕事はお受けしないつもりです。

ライターも契約に基づいてきちんと仕事を終了しているのであれば、言うべきことや意見は伝えていったほうがよいかと思います。

今後、プロジェクト契約の提案をする場合は、「納期内に限り、数回の修正・加筆は受ける」などの文面を入れて置くのもよいでしょう。私はライティング提案によっては、そのような文面を入れています。




ログインすると、ミミノコ|Word.Studio 青野 (study21)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2018年05月28日 21:27:15

吉元彩香 (swordrise)

ログインすると、吉元彩香 (swordrise)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

yanvalouさん

インタビュー記事の修正は、相手方のこともあるので困りますね。
しかも、関係のない内容ならなおさらですね。

私も3週間程度なら対応するのですが、半年以上たってとなると……。
かなり困りますよね。
前もって、修正を受ける期日などをはっきりさせておかないといけないと勉強になりました。
投稿日時:2018年05月28日 23:27:38

吉元彩香 (swordrise)

ログインすると、吉元彩香 (swordrise)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

CodeLabさん

私の場合はインタビュー記事ではなく、医療記事です。

元々は臨床検査技師として働いていたので、医療記事を多く請け負ってきたのですが(もちろん、論文や医学書など正しい知識に基づくものです)、これまで5年ほど専業ライターをやってきてこんなに遅く修正依頼がきたのは初めてのことです。

論文を探したり、情報を探すのに執筆のほとんどの時間を費やすのですが、今回の依頼は「ここの情報は最新のものに変えてください」「この数字はどれを参考にしましたか?」などで、また一からリサーチしなければいけません。

使われている数字にしても、たとえどのガイドラインに記されていたか分かっていたとしても、数百ページの中から探すとなればなおさら時間がかかります。

依頼を受けている途中から、細かく「この部分はどれを参考にしたか」をコメントで挿入するレギュレーションに変更になったのですが、修正をいただいたものはレギュレーション前のものだったため、どれを参考にしたのか私でももうすっかり忘れてしまっています。

もうすでに、修正依頼に対して「分かりました」とすぐに返事をしてしまった後なのですが、報酬などについて、確認してみてもいいのでしょうか?
投稿日時:2018年05月28日 23:35:52
会員登録する (無料)