契約にない仕事をメールで依頼してくるクライアント 断った時のトラブル対処を教えてください

  • その他(仕事)の相談
  • 解決済
  • 回答数:1
  • 閲覧数:760
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

GRAN ROOM (char_001)

ログインすると、GRAN ROOM (char_001)さんに「ありがとう」を伝えられます。
お世話になります。ランサーズ初心者なので格安の値段のプロジェクトを受けました。
ところがプロジェクトの途中で、クライアントが契約時の「依頼概要」以上のボリュームの仕事をメールで依頼してきます。つまり、プロジェクト開始以降に「変更」と称して仕事を増やしてくるのです。

一回目は量も少なかったのでサービスで受けましたが、二回目には「変更」として膨大な量の追加作業をメールで依頼してきました。
さすがにおかしいと思い、これ以上の変更・追加はお断りするメールを送り、相手の返事待ちです。

ただ、プロジェクト途中なので、そうするとお金を支払われなかったり、悪い評価を付けられたりと、報復される可能性を危惧しています。

このようなクライアントに出会った際の、良い対処方法を教えてください。
投稿日時:2018年01月25日 10:38:35

追記コメント:

CodeLab様

アドバイスをありがとうございました。一番にお返事をいただき勇気づけられました。
あの後クライアントから短い謝罪メールが届き、仕事内容はこれ以上増えないことになりました。
それでも、今までのやり取りからわざとやっている感じがするので、早めにプロジェクトを終わらせ、このクライアントとはこれ以上関わらないようにしようと思います。クライアント選びも今後は慎重にします。
ランサーズサポートチームからも再度クライアントと契約内容の確認や、報酬増額交渉をすることを勧められました。が、やはり基本は当事者同士で話し合ってというスタンスですね。
クライアント側から一方的にエクスローを解除することは出来ないそうですが、評価で報復される可能性は割り切ることにしました。

追記日時:2018年01月25日 18:00:37

回答者コメント

基本的に、契約にないものに関してはお断りするなり、追加の費用を請求するのが常識だと思います。
可能であれば、お断りするのではなく、別途お見積りしてあげるのが良いかと思います。
社内で仕事を割り振っているような感覚で、コスト感などを気にせずにやっている人もよくいますので、まともな人なら指摘すればわかってもらえると思いますが、”わざと”やっている人もいます。

>ただ、プロジェクト途中なので、そうするとお金を支払われなかったり、悪い評価を付けられたりと、
>報復される可能性を危惧しています。
その可能性は否定できません。”仮払いされているから安心”みたいな宣伝をしていますが、トラブルになったら”当事者同士で解決してください”のスタンスなのであまり期待しないほうがいいでしょう。

評価システムも、実際のところかなりランサーにとってアンフェアなシステムなので仕方がないと割り切るしかないと思います。
(クライアント側は、悪評がついたらアカウント作りなおしでリセットされてしまう。身元確認なしの新規作成のアカウントとの取引は注意が必要)
ログインすると、CodeLab (codelab)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2018年01月25日 13:31:40
会員登録する (無料)