納品形式とカラーモードについて

  • 営業方法・ノウハウの相談
  • 解決済
  • 回答数:5
  • 閲覧数:4139
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。
初心者で申し訳ないのですが、ロゴやキャラクターの納品形式とカラーモードについて質問です。

例えば
・納品形式は.ai、.psd、.jpg、.png
・印刷でもwebでもあらゆることで使用

という依頼の場合、

①納品物のサイズ
 依頼者の要望にもよると思うのですが、目安はありますか?
②納品物のカラーモード
 一つのファイル形式で、RGBとCMYK、両方のファイルを用意すればいいですか?

また、イラストレーターのバージョンは落としたほうが無難ですか?
投稿日時:2017年03月13日 13:45:52

回答者コメント

基本的にご質問の内容は発注者との打ち合わせで決める事だと思います。

顧客から特に指定がないのであれば、ロゴやキャラクターの場合は基本的に.ai(イラストレーター)のフォーマットで提案されるのが良いと思います。

Webで利用する場合はWebセーフカラー216色というのがあります。
http://www.htmq.com/color/websafe216.shtml

これを使用していれば、イメージは大きく変わりません。

RGBベースと言うのは画面で見る場合に利用します。
CMYKはプリンターで印字する場合に利用します。

どちらを利用するのか? 両方必要なのか?
それは顧客の担当者に確認するべきでしょう。
ファイルフォーマットやバージョンも同様に顧客の担当者に確認をとられると良いでしょう。

納品物のサイズ? ベースの画面サイズと言う意味なら顧客の担当者に確認して下さい。
ファイルサイズと言ういみなら、普通は指定はありません。
ログインすると、ソラ (solaris_kun)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2017年03月13日 14:54:57

回答者コメント

ちなみに、Adobe製品でセーフカラー216を利用するならFireworksがそれに対応してますよ。
Fireworksで着色してイラストレーターに画像をもっていって.ai形式で保管すると楽でしょう。
ログインすると、ソラ (solaris_kun)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2017年03月13日 14:59:25

投稿者コメント

ご回答ありがとうございます。

依頼者への確認ですべて解決しそうですね。
ただ、そういった知識がある依頼者なら良いのですが、
「わからないから任せる」と丸投げされたときにはどういった対応をしていらっしゃいますか?
投稿日時:2017年03月14日 08:51:58

回答者コメント

利用頻度を確認して、重要の高い物から優先順位をつけて
資料を作成して提案されたらよろしいのでは?

印刷物での利用が多いのであればCMYKベースをお勧めして
Webなど画面での利用が多いのであればRGBベースで提案をかけるとか。

要はディスプレイ(画面)の場合は"光"の三原色で表現するので赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)
となるわけです。

CMYKは"色料"の三原色「C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)」となるわけです。
つまり、インクだからです。

プリントがメインならCMYK、画面がメインならRGBというのはそういう意味です。
https://www.wave-inc.co.jp/data/basic/color.html

相手に意味をちゃんと説明して、利用頻度の高い方を優先して提案してみればよいんじゃないですか。
最終決定は発注者に決めてもらえばよいと思いますよ。
ログインすると、ソラ (solaris_kun)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2017年03月14日 09:25:11

回答者コメント

ご依頼主様との打ち合わせは必須ですが、たしかに印刷や色についての知識がまったくないと言うご依頼主様もいらっしゃいますね。

「まったく知識がないんです。」と言う方は、たとえ様々なデータを制作してもそのデータ形式を開く術も持っていないというケースが多々あります。

大抵の場合はAIデータで対応可能なので、CMYKで制作し注意事項で特に印刷する場合の色に関しての説明をされてはいかがでしょうか?

それでも不安が残る場合には色指定を入れておくと、後は印刷業者とご依頼主様の意向次第と言う事になります。
例えば、印刷するとしてもフルカラーとは限りませんし・・・あくまでオマケとして用意するのであれば、モノクロ形式を用意するぐらいでしょうか?

サイズについてもAIデータ(アウトライン化済み)があれば、それほど問題にはならないかと思います。

あらゆる場合に備えてのデータ形式保存までが、依頼の範疇だとするならば、大きさとしてはAIデータをそのまま各形式で保存した大きさを納品すればいいと思います。

欲を言うならば、質問者様が上げている形式以外にEPSもあった方がいいでしょうか?


ご依頼主様のご要望に答えることも大変大切な事ではありますが、ある程度の保存形式を用意するまでは出来ても、様々な大きさまで用意する事は難しいので・・・
※解像度で言うなら印刷用は300~350ぐらい、Web用であれば72が無難でしょう。
つまり印刷用のデータがあれば、後はご依頼主さまの使用目的によって調整できるので問題ないとおもいます。それ以上を要求されるようであれば、それはまったく別の仕事になってくると思います。


保存バージョンについては特に気にしなくて大丈夫だと思います。
印刷業者は常に最新のバージョンを有してるでしょうし、バージョンの知識をお持ちのご依頼主様であれば、受注の段階で指定もしくは相談があるはずです。


以上。
私の浅知恵で恐縮ですが、回答させていただきました。
ログインすると、achuu (achuu)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2017年03月14日 09:42:07

投稿者コメント

ご丁寧なご回答、ありがとうございます。

やはり依頼者とのすり合わせをきちんとして、こちらから提案をさせて頂くような形になるのですね。

基本的に
印刷用データ→CMYK、300〜350dpi
web用データ→RGB、72dpi
(ベクターデータは解像度なし)

保存形式のカラーモードは依頼者に確認。
依頼者がわからない場合は使用優先度の高いものから提案。
(.ai、.psd、.eps、.pdf、.gifのカラーモードはどちらでも提案可。.png、.jpgはRGB推奨。(.pngは背景透過)←今回の質問とはずれますが、こういう理解をしています)

サイズ、バージョン、は依頼者に確認。

という具合であっていますでしょうか。
長々とすみません。
投稿日時:2017年03月14日 15:19:03

回答者コメント

「やはり依頼者とのすり合わせをきちんとして、こちらから提案をさせて頂くような形になるのですね。」<<<<<<


ご依頼主様との打ち合わせはきちんとするべきだと思いますが、提案と言うよりも「納品データ形式はいかがいたしましょうか?」と質問すると言う方が正しいでしょうか。

付け加えるのであれば、ロゴやキャラクターデザインの場合、それ単体での使用はあまり考えにくいと思います。
※どちらかと言うと、LPや印刷物またはグッズといった加工品等に使用される事が多いと考えられ、いずれもAIデータを元に加工される事がほとんど。

ですから、ロゴデザインやキャラクターデザインでの納品形式はAIデータのみで十分(一般的には)だと思います。

あくまでオマケとして、色々な形式を用意されると言うのであれば、それはそれで営業の一環としておおいに有効だと考えますが、それは「オマケ」でありデザイン本来の仕事とは別物だと思います。

よって、AIデータさへあればサイズについては気にする必要がなく、強いて言うのであれば保存バージョンの確認ぐらいかな?と思いました。


いえいえw
こちらこそ長々とすみません。
ログインすると、achuu (achuu)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2017年03月14日 15:34:16
会員登録する (無料)