回答者コメント
そう思われるなら、「法的手段に出られたら如何でしょう」回答者コメント
だからフリーランスは信用されない。真面目にやってる人が可哀想だな。回答者コメント
ブラック企業は残念ながらどこにでもいますね。回答者コメント
要は、「著作権侵害」は、違法行為であり犯罪ですから、相手が実際にそうでなければ!回答者コメント
あぁ、「人権侵害」以外にも「名誉毀損」なども発生するかもしれない。回答者コメント
問題提起に感謝します。回答者コメント
>>> 例えば、こういう技術が利用できないでしょうか?回答者コメント
>>>そう思われるなら、「法的手段に出られたら如何でしょう」回答者コメント
>話の論点がズレまくりだろ。相談者が侵害されたなど文面読んでわかるだろ。裁判云々なんて話どっからでてくるんだ。回答者コメント
>>相談者が侵害されたなど文面読んでわかるだろ。回答者コメント
>>裁判云々なんて話どっからでてくるんだ。回答者コメント
ITGさんと一緒でこの問題提起に感謝しています。回答者コメント
ここでしないで、そういうところで言いたい事を言えばいいと回答者コメント
>>周囲の人への気配りをしてほしい。と言っているんですよね。回答者コメント
リンク先のロゴデザインをいくつか見ましたが、回答者コメント
興味があったのでリンク先を拝見しました。回答者コメント
クライアントにチクるのが、いいんじゃね。回答者コメント
ロゴデザインが採用されやすいある法則があるようです。
samuraigoemon (samuraigoemon)
http://www54.atwiki.jp/lanpak/pages/1.html
ここで大分公表されてますけど、こんなものじゃないでしょ?
かっこつけたIT企業がアメリカのキャバレーのロゴ使ってたり笑えるな。