源泉徴収による金額の差について

  • 収入の相談
  • 回答受付中
  • 回答数:5
  • 閲覧数:2734
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

山中 ノゾミ (yogurt_n)

ログインすると、山中 ノゾミ (yogurt_n)さんに「ありがとう」を伝えられます。
10000円の報酬金額の仕事をした際に、
10000に対して源泉徴収分1021円が引かれ、
税込10800円ー1021円=9779円が入金されることになるのですが、
ランサーズでこの金額を設定すると1円が繰り上げられ、9780円が振り込まれることになっています。

この場合、確定申告の際に仕分けをすると1円ずれてしまうのですが、こちら1円に関しては報酬に含むという考えで良いのでしょうか?
ランサーズとしてはどのように解釈しているのかお聞きしたく、質問させていただきました。

また、確定申告をされたランサー様にも、ランサーズで源泉聴取されているものはどのように処理されているかお聞きしたいです。
何卒、よろしくお願いいたします。
投稿日時:2016年03月02日 14:57:07

回答者コメント

具体的には、何を危惧されているのでしょうか?
売上補助簿でしょうか?
決算申告書でしょうか? それとも確定申告書?

確定申告書の場合、"所得"金額を記載するはずですよ。
同様に青色申告決算書も売上("収入")金額を記載するはずですが。
ログインすると、ソラ (solaris_kun)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2016年03月02日 18:16:24

回答者コメント

要は、どの書類のどこの科目に記載する内容について危惧されているのでしょうか?
そこがわからないのですけど。
ログインすると、ソラ (solaris_kun)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2016年03月02日 18:20:18

回答者コメント

もう少し補足しますと、

契約が成立すれば、売上が立ちますよね?
つまり、成立日が売上日になるはずです。
と言っても入金されるのは後日ですから、掛売りになりますよね。
実際に口座に振り込まれた日が入金日となります。
売上補助簿の流れは上記のようになりますよね?

そして、年度のそう売上が算出できますから
確定申告書及び青色申告決算書には総売上計がわかっていればそれを記載することになりますよね?

それだけだと思いますけど、違っていますか?
ログインすると、ソラ (solaris_kun)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2016年03月02日 18:31:49

回答者コメント

800円は消費税なので1万円で計算すると
10000*0.1021=1021 (税額)
10000-1021=8979(手取り)
という計算になるはず。

国税のHPには1円未満は切り捨てろとあるが、この場合きっちり割り切れるのになぜか8980円になるのは意味不明ですね。

ランサーズの計算がおかしいように思いますが、実際に源泉徴収票の金額と振込額で、帳尻を合わせるしかなさそうな気がします。
ログインすると、CodeLab (codelab)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2016年03月02日 21:54:26

山中 ノゾミ (yogurt_n)

ログインすると、山中 ノゾミ (yogurt_n)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

ソラさん、CodeLab さん、ご回答ありがとうございます!
おっしゃる通り、実際の源泉徴収の金額と振込額で帳尻が合うように仕訳をしている途中です。

本来は
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
売掛  8844(実際の手取り7823円+源泉徴収1021円) 売上 10800
手数料 1956
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
としたいのですが、金額がずれて報酬が1円アップしているので
ーーーーーーーーーーーーーーーー
売掛  8845 売上 108001
手数料 1956
ーーーーーーーーーーーーーーーー
入金時に
ーーーーーーーーーーーーーーーー
預金 7824 売掛 8845
源泉 1021
ーーーーーーーーーーーーーーーー
と仕訳すれば矛盾がなくなると考えました。
これなら最終的に決算時や確定申告時にも問題は無いと思うのですが、
売上額が1円上がっているので、クライアントから頂いた支払調書とのつじつまが合わなくなってしまうんです。
支払調書にはこのシステム上でなぜか繰り上がった1円は含まれていないので、
支払報酬の金額と1円単位で差が出てしまうことになるのですが、これは確定申告をした際に何か指摘されないのか、という疑問がありました。

矛盾している1円分を雑費のような形で計上できればと思ったのですが、そうなると勘定科目は何にすればいいのかも不明ですし、困ってます・・・。
投稿日時:2016年03月02日 23:19:26

山中 ノゾミ (yogurt_n)

ログインすると、山中 ノゾミ (yogurt_n)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

そもそも、クライアントが1円分をプラスして支払報酬を書かなければならないのでは?
とも思うのですが・・・。
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらご回答いただけると嬉しいです。
投稿日時:2016年03月02日 23:25:35

回答者コメント

私は基本、源泉徴収はしないのですが、たしかに売り上げに+1円すると支払調書とつじつまが合わなくなりますからまずいですね。
わからないですが、手数料の端数かもしれません。
手数料の値段が正しいとするとどうにもできないですね。

とすると、利益にになってるので、科目としては、雑益ですかね?
さすがに1円で突っ込まれるとは思えないけど、念のため税理士と相談したほうがいいかもしれません。
ログインすると、CodeLab (codelab)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2016年03月02日 23:30:18

山中 ノゾミ (yogurt_n)

ログインすると、山中 ノゾミ (yogurt_n)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

ありがとうございます。
初めての確定申告で色々と不明な点も多く・・・。
ひとまず雑益で計上しておいて、確認していただくようにしてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
投稿日時:2016年03月02日 23:32:57
会員登録する (無料)