フォントの仕様について

  • その他(仕事)の相談
  • 解決済
  • 回答数:3
  • 閲覧数:1266
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

rogic (rogic)

ログインすると、rogic (rogic)さんに「ありがとう」を伝えられます。
提案時に表示される選択肢について質問です。
フリー素材を使用している場合に選択する項目に、以下の二択が有ります。

>> 他者の素材を用いているが、使用許諾を得ている
>> 他者の素材を用いて、且つ使用許諾を得ていないが、商用利用可能であり著作権を放棄している素材である

フリーフォントの配布サイトに「商用可能だが、著作権を放棄しているわけではない」と明記されている場合、どちらを選択すべきなのでしょう?
個別に連絡を取ったり購入したりしたわけではないのですが、「仕様許諾を得ている」ということにして良いのでしょうか?
依頼内容に対して問題なく使用できる場合は「著作権を放棄している」としてもよいのでしょうか?

どちらを選んだらよいのか分からず困っております。
どうぞご教授お願いいたします。
投稿日時:2014年12月10日 09:52:17

追記コメント:

ご回答いただき有難うございました。
許諾は得られているけれどマナーとしては連絡したほうが良いということなのでしょうね。
明記されていることを敢えて連絡する方が失礼になるのでは?と考えて控えていたのですが、メールしてみようと思いました。

追記日時:2014年12月10日 20:47:48

回答者コメント

この場合、フォントの作者様にメールなどできちんと使用許可を頂いているのならば、
「他者の素材を用いているが、使用許諾を得ている」が適用されます。
それ以外の場合は「無断で商用利用している」という状態と考えられますので、
どちらの選択肢にも当てはまりません。

要するに、「この素材はフリーだけど連絡は下さいね」ということだと考えてください。
ログインすると、tamc334 (tamc334)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2014年12月10日 10:35:34

rogic (rogic)

ログインすると、rogic (rogic)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

ご回答いただきありがとうございます。

フォント作成者様のサイトに、
「連絡は不要で、誰でも商用利用可。商標登録等にも使用して良い」ということが明記されているのです。
この場合、許諾を得ていることになるでしょうか?
それともやはり、直接連絡しない限りは無断使用になってしまうのでしょうか?

説明が足りず申し訳ありませんでした。
引き続きコメントいただけると幸いです。



投稿日時:2014年12月10日 17:09:44

回答者コメント

ご返信どうもです。

そういうことでしたら、作者様の名前・サイト等を併記し、
「こちらのフォントはこの作者様のものを使用しています」と書き添えるのがよいかと。
ただ、こういうものはいくらサイトに「連絡不要」とあっても、
一度連絡を入れるのがスジというものです。
面倒くさがらずに連絡を入れることをお勧めします。
ログインすると、tamc334 (tamc334)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2014年12月10日 17:22:10

回答者コメント

「許諾を得る」というと連絡が必要に思えるかもしれませんが、作者の意図に添っていれば必要ありません。連絡なしに許諾を与えるということなので。
ログインすると、cum38898 (cum38898)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2014年12月10日 19:41:54
会員登録する (無料)