Amazon EC2で運用中のサイトのサーバー再構築について

  • サーバー管理・保守の相談
  • 解決済
  • 回答数:4
  • 閲覧数:23
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

andarts (andarts)

ログインすると、andarts (andarts)さんに「ありがとう」を伝えられます。
現在、あるWordpressのサイトをAmazon EC2で運用しております。

ですが、Amazon EC2の知識もあまりないまま構築して運用を開始してしまった為に費用がたくさんかかってしまっております。
もっと最少構成で金額が安くなるように再構築したいと考えております。

できれば再構築を依頼したいと思っているのですが、どういった構成にするのがベストなのわからずに依頼内容に困っております。

以下に現在の構成を記載致しますので、わかる範囲内で結構ですので安定して稼働できる最少構成をお教え頂きたいのと、その構成を構築して頂けるお見積りなどを頂けますと助かります。

■現在の構成
・Amimoto(網元) 陣形 川中島
http://ja.cloudhappy.net/cloud_formation/cloud-formation-no-2/

 EC2 → m3.xlarge
 RDS → db.m3.medium

■現在のアクセス数
・1日に平均6万アクセス
・定期的にあるメディア出演時は10万~12万アクセス

■重視する点
・毎日更新しているブログサイトで、主に昼頃に急激なアクセスがあります。
 ですので、急なアクセスにも安定して稼働できる事に重点をおいております。
・個人ブログの為、できるだけ安い運用費を希望しております。

※ サーバーについてあまり詳しくない為、AWSにこだわっているわけではございません。
別の会社のサービスの提案でも問題ございませんのでよろしくお願い致します。

その他、回答にあたり不明点があれば、お気軽にご質問ください。
どうぞよろしくお願い致します。
投稿日時:2014年12月05日 11:30:15 | 更新日時:2014年12月05日 11:37:02

回答者コメント

初めまして!

 詳細はNDAの元で拝見させていただかないとはっきりと運用費が下がるとは言えないのですが、
おそらくは昼頃のピークに合わせたサーバ構成になっているのではないかと思います。

 その場合、EC2 → m3.xlarge としているところのスペックを下げて、Elastic Load Balancing
の配下に入れて、昼間のピークに合わせて EC2 部分をトラフィックに合わせて複数立ち上げてロードバランスさせることでトータルコストを下げられる可能性があります。

 もちろん、他社のVPSとコスト比較することも出来るかと思いますが、それはトラフィック量など
も加味して考える必要があります。
ログインすると、株式会社プラスワン (office_plusone)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2014年12月08日 00:08:41

andarts (andarts)

ログインすると、andarts (andarts)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

株式会社プラスワン様

不明点が多い中ご回答頂きまして誠にありがとうございます。

仰る通り、アクセスが集中した時の事を考慮して大きくとっておりました。
その中で通信にかかる料金は致し方ないと思いながらも、スペック部分を最小構成にできればと金額を抑えれるのではないかと考えておりました。

ロードバランサーを使ったやり方などお教えいただき大変参考になりました。
もう少しAWSについてどういった方法があるかしらないと、依頼などできないですね。

現状からとりあえず金額が下がればよいという考えをやめ、掛かっている費用のうちどの部分でどのくらい下がればよいか目標ラインを決めてみたいと思います。

そこから、どういう風にしたいという相談などできるように致します。
その際は、是非ともご相談させて頂ければと幸いです。

本当にありがとうございました。
投稿日時:2014年12月08日 14:04:18

回答者コメント

コメントを返していただき、ありがとうございます。

「スペック部分を最小構成にできればと金額を抑えれるのではないかと考えておりました。」については、その余地は高いと思います。特に時間ごとのトラフィック量の差が大きそうでしたので。

「もう少しAWSについてどういった方法があるかしらないと、依頼などできないですね。」については、依頼される方としてある程度の知識を持たれていることに越したことがないですが、それがないと依頼できないというわけでは全くないと思います。そのために私たちのようなプロがおりますので。

今回については確実なお話しと具体的な方策をご提案するには、稼働中のサイトの稼働状況やトラフィック量を管理画面にて拝見し、今後の拡張計画なども伺いながらの方が話しが具体的で良いかと思った次第です。

何かお手伝いすることが出来そうでしたらお声がけください。
ログインすると、株式会社プラスワン (office_plusone)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2014年12月08日 19:07:18

回答者コメント

はじめまして

細かいシステム構成がわからない前提でのお話になりますが、
現状の構成資料を見る限りは、ELBやnginxのキャッシュ、RDS環境も
必要ないかもしれません。

いったんELBはそのままにして、nginxのキャッシュ環境をなくして、
1台のインスタンスで平常時はアクセスを十分さばけるアクセス数だと
お見受けします。アクセス増が見込まれる際には、スポットインスタンス
を使用して該当時間帯のみWEBサーバを増設する形にすれば、今よりも
コストは安くなると思います。

一番コストメリットが出るのは、安いVPSや料金固定のクラウド環境に
移すことだと思います。
最近では、下記のような業者が比較的安価な金額でクラウドやVPSを
提供していますので、一度概算見積もりを算出してみるといいかもしれません。

リソースの柔軟な調整で選ぶならGMOクラウド、ネットワークやディスク速度
だとIDCFクラウドかな、というのが弊社の使っている上での見解です。

IDCFクラウド
http://www.idcf.jp/cloud/

GMOクラウド
http://shared.gmocloud.com/

※移行の手間はかかりますが・・・

ご参考になれば嬉しいです。
ログインすると、株式会社クイックガード (QuickGuard)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2014年12月19日 17:08:18

andarts (andarts)

ログインすると、andarts (andarts)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

スリーエム株式会社様

投稿してから時間が経過しているにも関わらず、ご連絡頂き誠にありがとうございます。

>現状の構成資料を見る限りは、ELBやnginxのキャッシュ、RDS環境も必要ないかもしれません。
もしそのような構成が可能であればとすごく期待しております。
RDSの費用もとてもかかっておりますので・・。

>一番コストメリットが出るのは、安いVPSや料金固定のクラウド環境に移すことだと思います。
こちらの内容にとても魅力を感じております。

その中でお教えいただきました「IDCFクラウド」に大変興味を持ちました。
移行の手間などの事もありますが、長い目でみたら検討する価値があると思いました。

クラウドの知識があまりないので、一度ご相談させて頂ければ大変助かります。
よろしくお願い致します。
投稿日時:2014年12月22日 09:17:27

回答者コメント

andarts様

時間が過ぎていたので、アドバイスがお役に立ったかわからなかったので、
少しでも参考になりそうでよかったです。

プログラムの作り方にもよりますが、現在ご相談の内容に記載頂いている
アクセス数であれば、それほど大がかりなシステムは必要ないと思っております。
弊社で一番大きな運用案件で携わっている案件で、月間8億PVなどになってくると
負荷分散の仕組みも大がかりになり、サービス継続性の意味でもDBもMHA構成を
使っています。

現状の構成を拝見する限りは、データベースの移行をうまくすれば、意外とすんなり
移行できるかと思います。まずは他社環境でDB(slave)を構築して、現状のMasterDB
と同期の上、WEBサーバ側を準備してDNS切り替えによる移行が一番サービス断が
なく移行できる方法かと思います。

こちらでお役に立てる事であれば、アドバイスをさせて頂きますので、何かご不明な点
などればご連絡ください。

宜しくお願い致します。
ログインすると、株式会社クイックガード (QuickGuard)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2014年12月22日 09:26:31
会員登録する (無料)