プロジェクトを中止したい場合について

  • 営業方法・ノウハウの相談
  • 解決済
  • 回答数:3
  • 閲覧数:3103
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

kanahana222 (kanahana222)

ログインすると、kanahana222 (kanahana222)さんに「ありがとう」を伝えられます。
初めてこのようなクライアントに遭い困っています

依頼内容が何度もやりとりしても
こちらの質問に回答が的を得ず、
語学が苦手な方なのかと思っておりましたが
もしやと評価をみたところ・・・。。うかつでした。

付き合ったり、乗り越えたりするレベルではなく、
時間の無駄なので、進行中になってしまったプロジェクトを
中止したいと思っております。

ランサーズで進行中のプロジェクトをお断りする方法を教えていただけますか?

また、履歴までは消せないと思いますが
成約率が下がるなどの私のデメリットは
どのようなものがありますか?

よろしくお願いいたします。
投稿日時:2015年12月28日 23:47:20 | 更新日時:2015年12月29日 17:05:18

追記コメント:

お礼
※回答をいただきまして心よりお礼申し上げます。
皆様のアドバイスを今後役立てられるように
ランサーズを続けていこうと思います。

追記日時:2015年12月29日 17:05:18

回答者コメント

契約までの背景を存じ上げませんので一概には言えませんが。

ここでのやり取りの一般的なイメージは「提案書・見積書」があり、契約が成立すれば「提案書・見積書」にしたがって実施される。(提案書・見積書の範囲内で作業をするのが企業だと思います)
と言う認識でいます。

契約が成立すれば「提案書・見積書」は「要件定義書」的な意味合いになり契約通りか?否か?を判断する基準になるものではないでしょうか?

一般的に言った?言わない?論は「提案書・見積書」の中に記載があるかないか?で判断するべきだと思います。

双方に説明不足や理解不足があれば「Q&Aシート」などを利用して内容を確認してプロジェクトを遂行していくものであると思っています。

こういうプロジェクトの場合、ドキュメント(契約内容)が全てだと考えていますので、記載されていれば、それに基づいて交渉されるのが基本ではないでしょうか?
記載がないければ、追加発注という形で追加料金を負担するのが普通だと思います。

キャンセル処理については、下記のページで解説してあります。
http://www.lancers.jp/faq/l1029/146
http://www.lancers.jp/faq/l1029/145

デメリットに関しましては、一般的な世間評価と同じだと思います。

「受注成立したにもかかわらず、後からキャンセルする企業」と言うイメージがつくかもしれません。 なんどもそういう行為を繰り返されると「信用を失う」でしょう。

契約を成立させる前に、「提案書・見積書」に記載されている内容を精査され
十分に検討されてから「契約を成立」させるようにする方が良いと思います。

契約成立後のキャンセルは、あまりされない方が良いかもしれません。

ログインすると、ソラ (solaris_kun)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年12月29日 05:49:41

回答者コメント

システム開発などの場合は、REDMINEなどのプロジェクト管理ツールを利用して依頼内容の管理をされる場合も多くあります。

どちらにしても、ドキュメントがこういう場合は全てになりますね。
ログインすると、ソラ (solaris_kun)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年12月29日 05:53:36

回答者コメント

確認ですが、受注側からキャンセルしたいということでよろしいでしょうか?
ログインすると、新日本事業開発桜井一樹 (snjk_cro)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年12月29日 10:26:19
会員登録する (無料)