開発の発注依頼をしたいのですが、仕様はなにをどこまで決めればよいのでしょうか。

  • Webシステム開発・プログラミングの相談
  • 解決済
  • 回答数:3
  • 閲覧数:773
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

七草 (hayu793)

ログインすると、七草 (hayu793)さんに「ありがとう」を伝えられます。
システム?(プログラム?)の開発の発注依頼をしたいのですが、私にはそのような経験がありません。
発注仕様というものははなにをどこまで決めればよいのでしょうか。

必要な機能や条件を出来るだけ明確に、具体的に、くらいの理解しかしておらず、なにをどこまで決めれば良いのか不安です。
私の知る範囲で少しネットを眺めた感じでは、発注者には発注者の責任があり、自分で仕様もまとめられないような発注者は、受注者にリスクと見なされてぼったくられるか要件のヒアリングもできないような業者に酷いシステムを掴まされるか、あるいはまともな業者にわけのわからないことを言って引っ掻き回して迷惑をかけるか、いずれにしてもろくなものではないというような扱いのようです。

発注者としてきちんと責任を果たした発注依頼をしたい。
また、予算的にも厳しいところなので、仕様決定までの手数を見積もられて、高額な見積もりになるのを避けたい。
そんな風には思うものの…でもなにをどうすればいいのか。
どこまで決めたら発注依頼をすればいいのか、細かいとこは後から決めても大丈夫と言ってもどこまでが細かいのか…。
よくわからなくて困ります…。
投稿日時:2015年09月28日 19:40:29

七草 (hayu793)

ログインすると、七草 (hayu793)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

自分が発注を考えているのと似たような依頼をいくつか見て参考にすればいいのかな
と、考えましたが仕様を公開して発注している方があまりいないみたいですね。
発注の仕様は、決定した受注者だけに見せるというのがランサーズでは一般的ですか?
それとも提案をいただいた時点で、個別にお見せしているのでしょうか。
投稿日時:2015年09月28日 22:32:55

回答者コメント

私も技術的なことは正直よくわかりません。

政府機関が行うITシステムの調達に必要な技術情報をまとめた「技術参照モデル(TRM:Technical Reference Model)」を参考にされてはいかがでしょうか。

特別な訓練を受けていない職員でも、IT調達に習熟した経験者の支援のもとで、公平な調達仕様書作成が出来るよう、調達仕様書で用いるべき客観的記述法を具体的に示した資料のようです。
中小規模のシステム調達仕様書であれば、「利用ガイド」と「調達仕様書ひな形編」だけで作成出来るように工夫されているそうです。

もちろん、官公庁の情報システムと個人が発注する情報システムとでは内容や規模が異なります。また、契約書・仕様書で定めるべき内容や商習慣等も異なってくると思います。

しかし、「調達仕様書ひな形編」の第1章~第3章あたりは、個人が仕様書を書く際にも参考になるように思います。

また、予算に限りがあるとのことですので、予算額を明記の上、「必須の機能」と「予算に余裕があれば足したい機能」を分けて記載されてはいかがでしょうか。

・情報処理推進機構>技術参照モデル(TRM)
http://www.ipa.go.jp/osc/trm/
投稿日時:2015年09月28日 22:41:49

七草 (hayu793)

ログインすると、七草 (hayu793)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

hiroko_s様
ありがとうございます。
技術参照モデル(TRM)ですね、目を通してみます。

投稿日時:2015年09月28日 22:49:01

回答者コメント

色々な方法があると思いますが・・・

お勧めの方法としては、予算と自分の分かる範囲のやりたいことを提示して
提案を集めることだろうと思います。
提案の際になるべく細かく機能や仕様を提示してもらい、一つ一つ内容を教えてもらいながら
煮詰めてゆくという方法です。
自分の良く知らない分野のときは、こういった方法を使ったほうが、まともなものが出来ます。

募集時に詳細を公表していないのは、プログラムとかシステムと言うのはアイデアの塊りなので
真似されたり競合されることを防ぐ意味合いもあります。

提案を集めた時点で信用のおける人かどうかは分かると思いますよ。
ログインすると、有限会社デザインオフィス・シィ (pxa03327)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月29日 16:04:34

七草 (hayu793)

ログインすると、七草 (hayu793)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

>hiroko_s様
お勧めされた技術参照モデル(TRM)の調達仕様書ひな形編」を見てみました。
部分的に参考に出来る項目はあるとおっしゃる通りですね。
いくつかの項目について、仕様をまとめる際に検討しておく必要がありそうでした。
改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

>デザインオフィス・シィ様
提案を集める、ですか。
アドバイスをもらえという意味で良いのでしょうか。
確かにそれは、今の私に必要なことなのかもしれません。
~~な条件で~~なことをしたい!
と、ある程度は自分の中では要望が形になっているつもりではあるものの、そもそもそれが実現可能であるのかについていまいち自信がありません。
この部分についてはお金をかけずに…などと考えている辺りに、話の分かる人からすれば虫がよすぎる前提条件が含まれているような気もしていて、そういった前提が崩れると一気に依頼全体が実現不可能になりそうです。
そうですね、提案を集める、必要ですね。
やってみようと思います。
ありがとうございます。
投稿日時:2015年09月29日 21:54:59

回答者コメント

七草様、

弊社はハードウェア開発を中心とする設計事務所なので、WEBシステムですと門外漢ですが
過去にシステムの開発委託をしたこともあります。
お話をお聞かせいただければ、出来る/出来ない・大体これくらいの金額で出来そうくらいの
相談には乗ることも出来るかと思います。

必要がございましたら、プロフィールの「メッセージで相談する」からお申し付けください。
ログインすると、有限会社デザインオフィス・シィ (pxa03327)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月29日 22:05:12
会員登録する (無料)