ランサーズの手数料の考え方(負担先)について

  • その他の相談
  • 解決済
  • 回答数:10
  • 閲覧数:15844
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

株式会社スニーズ (lyse)

ログインすると、株式会社スニーズ (lyse)さんに「ありがとう」を伝えられます。
例えばあるプロジェクトを立ち上げ、
報酬金額が39,800円の提案があったとします。

その場合、ランサーズのシステムだと支払金額について
以下のような計算になっています。

-----------------------------
報酬金額 39,800 円+税
クライアント支払い金額 49,750 円+税
▼内訳を見る
クライアント支払い金額(税込) 53,730 円
システム手数料(税込) 10,746 円
報酬金額(税込) 42,984 円
-----------------------------

http://www.lancers.jp/faq/l1020/123
上記ページをみると、手数料は以下のように説明されています。

・クライアント・・・なし
・ランサー・・・あり

ですが、実際はシステム手数料をクライアント側が払っているように思います。
事実、報酬金額は39,800円に税を入れた「42,984円」となっています。
FAQのページ通りの計算をするのであれば、以下のような計算になるはずです。

-----------------------------
報酬金額 39,800 円+税
クライアント支払い金額 39,800 円+税 ←不要
▼内訳を見る
クライアント支払い金額(税込) 42,984 円
システム手数料(税込) 8,597 円
報酬金額(税込) 34,387 円
-----------------------------

これはおかしくないでしょうか?
投稿日時:2015年09月16日 15:30:25

回答者コメント

記載されたURLは「仕事が成立した場合の利用手数料はいくらですか?」という説明です。

つまり、仕事が成立した場合(プロジェクトを立ち上げる場合)は
「手数料もらうよ」ということです。

まぎらわしいですよね。
ログインすると、ルビーデザイン (ruby_m)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月16日 16:13:07

回答者コメント

ランサー(受託側)が提案するときは
報酬金額=ランサーが受け取る金額で 報酬金額+手数料=クライアント支払額となり
報酬金額をランサーが入力します。

クライアント(受注側)が提案するときは
クライアント支払額-手数料=報酬金額 という計算で クライアント支払額をクライアントが入力するようになっています。

計算方法は同じなのですが、入力している項目が異なります。

どっちにせよ、クライアント支払額がいったんランサーに言って、ランサーが手数料を払っているという扱いになっているようです。

ログインすると、CodeLab (codelab)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月16日 16:16:04

回答者コメント

上記の回答に誤りがありました。すみません。

確かに「システム手数料(税込) 10,746 円」おかしいですね。
ログインすると、ルビーデザイン (ruby_m)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月16日 16:16:46

回答者コメント

提案するときに
ランサーの場合は"手取り額"を入力、
クライアントの場合は"支払額"を入力するようになっています。
といったほうが正確ですね。

同じ項目名なのに、ランサーとクライアントで意味が異なるのは勘違いのもとですよね。
ログインすると、CodeLab (codelab)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月16日 16:24:54

回答者コメント

>ですが、実際はシステム手数料をクライアント側が払っているように思います。
>事実、報酬金額は39,800円に税を入れた「42,984円」となっています。
手数料を考えないでみてください。
この場合の提案は手数料なんて関係なく53,730円かかるプロジェクトということです。
クライアント側からみて53,730円は手数料かかってないんですよ。
ランサーは53,700円かかる仕事を請け負って、最終的にランサーズに20%の手数料を払
うんです。
引かれた残りが報酬となります。

何か難しいことありますでしょうか。
ランサーからしたらランサーズを使わなければ53700円の仕事なんです。
クライアントはランサーズ使っても使わなくても53700円の支払いです。



ルビーさん、それは違うと思いますよ。
クライアントは一切(振込手数料とかは別ですが)料金かかっていません。
ランサーが手数料分ふんだくってたら話は別ですけど。
(見積に見えない様に上乗せしたり)
ログインすると、web-web-pro (web-web-pro)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月16日 16:25:12

株式会社スニーズ (lyse)

ログインすると、株式会社スニーズ (lyse)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

クライアント側が「提案を見る」をみて、「39,800 円」の提案がきているのに、
いざ払う金額はいくらなのかというと「▼内訳を見る」を開いて
「クライアント支払い金額(税込)」を見ないとわからないというのがおかしいと思っています。

>ランサーの場合は"手取り額"を入力、
>クライアントの場合は"支払額"を入力するようになっています。
>といったほうが正確ですね。
これはなんとなくわかりますが、クライアント側からみた提案詳細画面の金額が、ランサーの手取額になっていると、
内訳を見るの手数料はクライアントが払っているように思えてしまうと思います。
投稿日時:2015年09月16日 16:40:46

回答者コメント

>これはなんとなくわかりますが、クライアント側からみた提案詳細画面の金額が、ランサーの
>手取額になっていると、
>内訳を見るの手数料はクライアントが払っているように思えてしまうと思います。
たぶん、ランサーは、"受取額"が、クライアントは"支払額"が知りたいという配慮でこうしているんだと思います。
ただ、確かにこの表示だとそうとられても仕方がないですよね。
"報酬金額"の項目が2つあるというのがそもそも間違いのもと

ランサー報酬金額
クライアント支払い金額
システム手数料(税込)
ランサー受け取り金額

というような表記にすれば誤解が無いのにね。
ログインすると、CodeLab (codelab)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月16日 16:49:09

回答者コメント

プロジェクトの提案画面を確認してみたところ、クライアント様は提案者であるランサーと同じ画面を見れるようになっているようです。

たとえば、提案者であるランサーが一番上の提案金額のところに「39,800」円と入力すると、報酬金額やクライアント支払い金額が自動計算されるようになっています。

※提案金額「39,800」円と入力すると、下記の金額が自動計算されます。
-----------------------------
報酬金額 39,800 円+税
クライアント支払い金額 49,750 円+税
▼内訳を見る
クライアント支払い金額(税込) 53,730 円
システム手数料(税込) 10,746 円
報酬金額(税込) 42,984 円
-----------------------------

ご指摘のとおり、「▼内訳を見る」を開いて「クライアント支払い金額(税込)」を見ないと実際の支払総額がわかりません。上の部分で「クライアント支払い金額49,750円+税=53,730円」のように表示されていると、よりわかりやすいかもしれませんね。

また、「報酬」や「報酬金額」の定義についても、少しわかりづらい部分があるかもしれません。

利用規約第10条1.(1)には、「クライアントからランサーへ支払われる報酬のうち、金額によって報酬の5%-20%(税込)を、以下に定めるとおり、システム利用手数料としてお支払い頂きます」とあります。
この表現によると、「クライアントからランサーへ支払われる報酬」の中に「システム利用手数料」が含まれていることになります。

一方、お知らせ「金額表示につきまして」においては、「報酬金額***円+税」は「ランサー様が最終的に受け取る金額」と定義されています。
この表現によると、「報酬金額」の中には「システム手数料」は含まれていないことになります。
http://info.lancers.jp/17722

「ランサーが実際に受け取る金額」のような表現になっていたほうが、よりわかりやすいかもしれませんね。
投稿日時:2015年09月16日 22:45:13

回答者コメント

ランサーズの手数料の考え方なんてお宅が考える必要ないよ

無駄なこと考える暇あんなら発注率がどうやったら上がるか考えたほうがいいよ。低すぎだから
投稿日時:2015年09月17日 00:30:09

回答者コメント

海外のクラウドソーシングサイト「Upwork」では、「10%のService Feeはフリーランサーによって支払われる」となっています。

「クライアントは、手数料も含めた総支払金額だけを見る」とありますのでクライアント側では、総支払金額だけが把握できる画面構成になっているのかもしれません。
フリーランサーの側では、手数料差引後の金額が見れるようです。

.Upwork help center / Upwork Service Fee
https://support.upwork.com/entries/23052631
投稿日時:2015年09月17日 06:43:28

回答者コメント

クライアントとランサーはユーザー(利用者)と総称されていることから
双方が運営会社に利用料を払うのが本来だと思います。
しかし、当選しなかった応募者に利用料を払わせるのは酷なので
当選者が全応募者を代表して負担するようにしているのだと思います。
当選者が負担する利用料は元々はクライアントが払ったお金に由来しているので
クライアントがすべて払ったようにも見えます。
ログインすると、ITG (free_001)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月17日 07:01:52
会員登録する (無料)