契約成立前の作業開始、皆さんはしていますか?

  • その他(働き方)の相談
  • 解決済
  • 回答数:6
  • 閲覧数:2545
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。

onthewayto9 (onthewayto9)

ログインすると、onthewayto9 (onthewayto9)さんに「ありがとう」を伝えられます。
クラウドソーシング歴1年未満で確信を持てないため、ライティング案件の経験が豊富な皆さんのご意見をお伺いしたいと思い、スレッドを立てさせていただきます。

ランサーズのルールで「仮払金入金後に作業開始」となっていることは承知しておりますが、実際には皆さん、どうされているのでしょうか?

具体的には、下記となります。
(ランサーズではなくCWでの案件ですが…)

「テスト記事でスキル等をチェックした後に本契約・継続」
「打ち合わせや作業、納品は外部サイト(Google共有シート、Wwordpress、まとめ作成サイトなど)で行う」
という案件で、初回のご契約(テスト記事の納品・お支払いまで)は終了し、
本契約したいというご連絡はいただいております。
新しく割振と納期のご指定をいただきましたが、まだ契約が成立しておりません(当然、仮払い金入金もありません)
「契約成立・仮払い金入金確認後に作業を始めたい、納期は作業が開始可能になった日から起算してほしい」
と数度にわたり連絡さしあげていますが、ご返信がありません。

案件へのスカウトもなく、同様の内容で募集中の別案件にその旨を書いて応募もしましたが、ご連絡いただけません。

クライアント様もたくさんの案件を抱えてご多忙とは思いますが、まったくご返信がない状態だと不安です。
外部サイトでの打ち合わせ内容や作業についてはクラウドワークスもサポート対象外となっていますし…

皆さんなら、こんな時に何を優先しますか?
①クライアント様を信頼し、ご契約前であっても、ご指定の納期に間に合うように納品
②契約成立前には一切作業は行わない
③契約成立後であっても、仮払い金入金までは作業を行わない
④下調べやローカルPCでの作業のみ行い、仮払金入金後にすぐ納品できるように準備
⑤その他

私は今回は④で進めていますが、どうでしょうか?

こちらの立場ばかり主張するのはクライアント様にとってもご負担だと思いますし、
同じスキルなら言われた通りに作業するワーカーを歓迎するだろうとも思います。
信頼関係を築けるクライアント様との継続案件を何本か持ちたいのですが、そのためには
ただ働きになるリスクも冒して、まずはクライアント様のペースに従うことも必要なのでしょうか?

ライターさんだけでなく、クライアント様の立場からのご意見も参考にさせていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
CWの質問所にも同文で投稿しております。重複申し訳ありません。
投稿日時:2015年09月15日 17:09:53

回答者コメント

2.3です。
当たり前じゃないですか。

クライアントとランサーは本来対等の立場ですよ。

ライバルの多い中仕事を獲得したいのは十分わかりますが、
仮払い前の作業がルール違反となっているのにそれを暗にやれというようなクライアン
トとは付き合う気ありません。
また、自分が損することはしません。
損して得を・・・なんて言葉もありますが、ここでは通用しません。

>私は今回は?で進めていますが、どうでしょうか?
奴隷でしょうか。
先にも述べましたがクライアントとランサーは対等です。
なんでそんな尽くさないといけないのでしょうか。

クライアント、ランサーどちらでも言えることですが立場を履き違えています。
「俺はクライアント、仕事与えてるんだぞ」
なんて態度のクライアントはだいたい、発注率も悪かったり評価もそれなりです。

ランサーも同じ。
「仕事をもらう立場だから少しは我慢しないと」
こんなランサーは、格安で提案したりして触れてはいけないプロジェクトに手を出して
自爆します。

>新しく割振と納期のご指定をいただきましたが、まだ契約が成立しておりません(当
然、仮払い金入金もありません)
それなら作業する必要ありません。
直前にエスクローされて、明日まで。
なんて言われたら、無理に決まってるだろ。ばか?の一言返せばいいんです。
再三、仮払い後から○日でお願いしてるだろ?です。

良いクライアントと継続案件を持ちたいのであれば、この辺がしっかりしているクライ
アントを探してください。
都合の良いランサーになり下がらない様に祈ります。
ログインすると、web-web-pro (web-web-pro)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月15日 17:27:53

回答者コメント

僕は以前エスクロー前に作業し、その結果クライアントに勝手に作業するなと言われ、
それをここで相談したら勝手に作業する方が悪いと一方的に叩かれました。

ここは人情等は一切捨てルールを守るのが正しい選択になると思います。
もうクライアントを信じて先行作業等は辞めた方がいいです。

いいクライアントばかりではないと思いますので。
ログインすると、ワークスエイト (works-eight)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月15日 17:30:25

onthewayto9 (onthewayto9)

ログインすると、onthewayto9 (onthewayto9)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

web-web-pro様 ワークスエイト様

ご回答いただき、どうもありがとうございます。

そうですよね…
今までは「まず契約と仮払い」ルールを守ってくださるクライアント様とだけお仕事させていただいていました。

少しでも単価の高い・継続の見込みのある(と募集内容に書かれている)案件を取りたいという
「欲」「焦り」で目がくらんでいたと思います…
ルールを守ってくださるクライアント様のほうが多いのですから、こちらから見切りをつけることも必要ですよね…

原則を確認することができ、少し不安がなくなりました。
CWでも同様のご回答をいただきました。

もう少し他の方のご意見も参考にさせていただきたいので、
まだ解決済みにしないままで置かせてください。
投稿日時:2015年09月15日 17:50:17

回答者コメント

当たり前の話なんですが、支払いがちゃんとなされてから初めてお客さんです。お金払ってないうちは赤の他人。自分はそう割り切ってます。

ランサーズはもうとっくに使ってませんが、この考え方はランサーズを使ってからそう思うようになりました。そう思わないとただただ自分が馬鹿を見るからです。
ログインすると、antilancer (antilancer)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月15日 23:31:14

回答者コメント

変なクライアントとかかわると時間の無駄ですよ。

特に、本人確認済でないクライアントからの受注は十分注意したほうがいいです。
もめた上に、案件の評価☆1とかつけられたら、実質もうこのサイトは使えなくなります。
クライアントはまたアカウント作り直せばいいだけですしね。(規約違反だけど、本人確認しなければわからないので)

ログインすると、CodeLab (codelab)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月15日 23:39:08

回答者コメント

他に使い回せる作業ならやっていいと思います。⑤の「その他」ですね。
1つの依頼のことで頭が一杯になりがちですが、他の依頼にも目を向ければ余裕ができるのではないでしょうか。
ログインすると、cum38898 (cum38898)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年09月16日 00:21:04

回答者コメント

こんばんは。
hiroko_sと申します。

クライアント様に実績をアピールするため、ブログなどを利用されてはいかがでしょうか?

ライティングのお仕事ですと、やはりクライアント様は事前にライターの文章力を確かめたいと思われるはずです。テスト記事が求められる場合も少なからずあると思います。

得意分野や趣味のブログがあれば、クライアント様に文章力をアピールしやすくなりますし、自分という人間を知ってもらうこともできます。
いくつかブログやサイトを作っておくと、大量のテスト記事は不要になりますし、いざというときに便利です。

投稿日時:2015年09月16日 00:30:13

onthewayto9 (onthewayto9)

ログインすると、onthewayto9 (onthewayto9)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

皆様、ご親切にアドバイスどうもありがとうございます。
ひとつひとつ、参考になります!

antilancer 様
そうですね。ある程度は割り切りも必要だなと思います。サービス業の経験が長かったため、ついつい「先回りしたサービス」をしようとする自分を戒めようと思います。今までとはまったく違う条件のもとで仕事するわけですから…

CodeLab 様
良いクライアント様を見分ける基準に「本人確認済み」もあるんですね。覚えておきます!

cum38898様
使いまわせるかどうかはともかく、トレーニングだと思うことはできます。今回は、「自分のスキルアップのために、お題をもらった」と考えて、とりあえず作業は続行しております。クライアント様には「仮払い金ご入金があるまではwordpress上で作業できません」と連絡しました。

hiroko_s様
ブログは複数持っておりますが、クライアント様にスキルをチェックしてもらうことを意識した内容になっていないことを、いただいたアドバイスにより、気付かせていただきました。「この内容でテスト原稿を作って」と言われた場合は、その通りにしないとスキルを証明できないと思い込んでいました。今後はスキルアピールのためのブログを作成しようと思います。





投稿日時:2015年09月16日 00:50:29

onthewayto9 (onthewayto9)

ログインすると、onthewayto9 (onthewayto9)さんに「ありがとう」を伝えられます。

投稿者コメント

報告:

CWの相談所でいただいたアドバイス
・チャットワーク内だけでやりとりせず、必ずCW内のメッセージ上にも記録を残す
・CWにも早めに相談しておいたほうがよい
・「仮払い入金前の作業開始は規約違反なのでできない」ことを、チャットワークとCW内で伝える
(規約違反の項目の本文抜粋とリンクも貼る)

上記を実行後、クライアント様に
「今回は非常に迷ったため、相談所とCWに相談させていただきました。
仮払い金入金前に作業開始すること自体が規約違反ですので、規約に従う必要があります。
(規約違反の項目の本文抜粋とリンク)
今回はご指定の納期での納品は不可能です。
仮払い入金完了をもって作業開始いたします。」と連絡したところ、数時間後に返信がありました。
何が最も効果を発揮したのかわかりませんが、即日返信をもらうことができました。
対応不備があったことを丁重にお詫びしていただきました。

ただ、「契約成立から起算した納期で」と書かれていたため、「仮払い入金の日から起算した納期となることをご了承いただければ契約させていただきます。」とお返しし、ご返信を待っているところです。

皆さんにアドバイスいただいたおかげで心強くなり、自信を持って対処することができました。
どうもありがとうございました!
投稿日時:2015年09月16日 01:04:10
会員登録する (無料)