ランサーズについて(個人情報のやりとりについて)

  • その他の相談
  • 解決済
  • 回答数:7
  • 閲覧数:5363
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。
昨日ランサーズに登録したばかりの初心者です。
ランサーズに直接問い合わせようにも、土日が休みという事と急ぎの為こちらでご相談させてください。
早速登録後、プロジェクト案件に応募させて頂いたところ、
skypeにて面談をしたいという事と、職務経歴書のフォーマットが添付され、こちらに名前と職歴と連絡先と住所をお願いしますとのお返事が届きました。
ランサーズの規約を確認したところ「ランサーズを介さない個人情報のやり取りは禁止している。これを求めた側も受けた側もランサーズを利用出来なくなります」のような注意書きを見たのですが、これは違反行為にあたりますでしょうか?
ランサーズを介してだとメッセージ間でやり取りをし、ランサーズに申請を出すという事でしたが、今回のやり方が違反行為にあたるのかいまいち分からず、先方さんにも面談の日時のご相談などのお返事が返せず全く身動きが取れなくて困っています。
どなたか助言くださると幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
投稿日時:2015年08月01日 11:35:57 | 更新日時:2015年08月01日 12:14:46

回答者コメント

プロジェクト案件で
・skypeにて面談をしたい
・職務経歴書のフォーマットに記載して提出しする

上記だけでは、電話やメールでのやり取りを推奨もしているランサーズのルールに抵触しません。

しかし、例えば、プロジェクト案件が10,000円のところを1000円にして、残りの9,000円を銀行に振り込んだり、プロジェクト案件をキャンセルにして、直接金銭と納品物のやり取りになった場合は違反になります。他の例で言いますと、2回目以降は直接取引にしようと持ちかけられた場合もルールに抵触します。

しかし、極端な話、直接やり取りをしている現場を、クライアントかランサーがメールなどでランサーズ事務局に通報しない限りは「ランサーズを介さない個人情報のやり取りの禁止。これを求めた側も受けた側もランサーズを利用出来なくなります」に抵触しますが、アカウント凍結にはならないのが現状です。

事実、複数のアカウントで堂々と直接取引を行っている方を3名ほど知っています。しかし、アカウント凍結などの措置はありませんでした。


ちなみにですが、直接取引もルールがなあなあだからやっても良いのだという考えは避けた方が無難です。というのも「直接取引をしていることをランサーズにバラす」とクライアントサイドから脅されて、低賃金で働かなくてはならない可能性が出てくるからです。そうでなくとも、納品や作業を済ませてもクライアントが振り込んでくれ無い場合の保護・補償が何もなくなるからです。
(逆に、ランサーズアカウントが凍結されても、その会社とだけ仕事を続けたい場合はルール上直接取引をやっても問題はない)←ここは賛否あるでしょうが)


●まとめ●

・金銭の直接取引(銀行に直接振り込む行為)が無い現状は規約違反にはならない。

・直接取引ができそうだとしても、安定した利益を守るためならその案件はキャンセルした方が良い。


もし、スカイプで話していることに不安感を感じるならば、ランサーズ事務局(お問い合わせ)から相談するのも良いかと思います。申請をした後でしたら、心置きなくスカイプでのやり取りができるはずです。
ログインすると、百舌鳥 (mozumozumozu)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年08月01日 13:18:04

回答者コメント

これも参考までの情報で、信用するしないは自由なのですが、

【フォーム入力作業】文章を書くことが好きな方募集!

という案件に関しての質問でしたら、クライアントの評価数を確認してみましょう。もし、ランサーズで長くやってきた方なら、ある程度実績が溜まっているはずです。しかし、評価はゼロのように見えます。2つのパターンが考えられます。

・事実、ランサーズ登録してから間も無い
・複数のアカウントを使っているので評価が無い

二行目の場合があまり推奨できない案件です。上記の、賃金が振り込まれない場合や、クライアントの会社でランサーズ以外の契約書を書かなくてはならない場合があります(=ランサーズを通さない仕事)。私も、とある企業の本社などで仕事をしたことが複数回ありますが、水面下的になるためか、ランサーズ経由外の契約書を書かせようとする会社が大半でした(安価優先になるためか、ルールを守ろうとしません)。

ぜひ、慎重に進めてみてください。ランサーズ以外の契約書と、ランサーズでの募集の内容が違っている場合が多々あるからです。


また、あくまで参考までに読んでください。
ログインすると、百舌鳥 (mozumozumozu)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年08月01日 13:30:22

投稿者コメント

百舌鳥 様
早々に詳しいご回答感謝致します。
有難うございます。
色々あるのですね・・・
直接的にお仕事をお受けしてしまう事によって起きるトラブルやデメリットが分かりやすく把握する事が出来ました。複数のアカウントの中の1つではなく登録したばかりとかだと良いのですが・・・
ちなみに今のところは違反行為にはなっていないとの事ですが、もし私がこれから添付データにより電話番号やアドレスを先方さんに送った場合は、違反行為にあたってきますでしょうか?
恐らく、これをした事によってもしかしたら直接的な契約にもなってくるのかなと思ったのですが(アドレスなどを教えればランサーズを通したメッセージじゃない方が断然スムーズなやり取りが可能になるので)、通常はランサーズ外ではなく、ランサーズ内でメッセージや受注、報酬のやり取りを行なうのが一般的なのでしょうか?
初めてで分からない事だらけの為、複数の質問で大変申し訳ありませんが、この辺りもお教え頂けたら幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答宜しくお願い致します。
投稿日時:2015年08月01日 14:47:30

回答者コメント

もし私がこれから添付データにより電話番号やアドレスを先方さんに送った場合は、違反行為にあたってきますでしょうか? →申請無しで電話番号交換を行う行為はルール違反にはなります。

1)プロジェクト案件でエクスクロー入金が始まっている(作業がランサーズで行われる予定である)
2)ランサーズに申請をする

を経ずに、電話番号やアドレスを公開するやり方はおすすめできません。
許可を得ないで番号を教え、ランサーズが明日、厳罰化をしてアカウント凍結になっても文句が言えない状態となるでしょう。


通常はランサーズ外ではなく、ランサーズ内でメッセージや受注、報酬のやり取りを行なうのが一般的なのでしょうか? →場合分けします。


●メッセージに関して●

私はライティングと少々のデザインを行いますが、ライティングですとほぼランサーズ内部でのやり取りで事足ります。外部をわざわざ利用する方にはルール違反をされる方が多かったです。3回ほど通報して強制キャンセルとなりました。電話やスカイプで細かな注文や、早いレスポンスを希望されるクライアントも確かにいますので、メッセージに関しては、内外両方が使われるのは確かです。

●報酬のについて●

ランサーズ内でしか行ってはいけません。外で行う行為は規約上認められていません。
また、「書かせるだけ書かせておいて、支払いはしない」というクライアントに当たるかもしれません。
(「仕事を相談」の箇所だけでも2回程度そのような事案があったようです)


あくまでこれも参考にしていただきたいのですが、履歴書を送るタイプは「ランサーズのような会社」と契約を結ぶ際に必要なものが多かった気がします。これをランサーズ経由以外で行えば問題ないのですが、ランサーズを経由して行うのは問題があると思います。


この質問をしたことにより、案件を追うことができます(ランサー・クライアントならば全員です。当然、ランサーズも閲覧できます)。ぜひ、利益を守るため、慎重に進めて欲しく思います。
ログインすると、百舌鳥 (mozumozumozu)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年08月01日 15:04:53

投稿者コメント

百舌鳥 様
早速のご回答有難うございます。再度詳しいご回答感謝致します。

まず、申請無しで電話番号を交換する事はルール違反になるとの事把握致しました。
1通目のメッセージの添付ファイルにExcelデータでの職務経歴書(名前、経歴、住所、電話番号、アドレス、Skype IDの項目)を書いて送るように指示を戴いておりました。
尚、まだお仕事をさせて頂けるか否かは何も決まっておらず、それをSkypeでの面談や職務経歴書を基にこれからどうしていくかを決めていくという段階でした。

メッセージ・報酬の件も分かりやすく有難うございます。
メッセージ内でビデオ通話が出来るのを確認したのですが、文章ではなく直接口でお話しされる際は皆さんこちらを利用されているのでしょうか?
それともこの段階で実際に案件を引き受ける事が決まっていて、報酬の受け取りも確実にランサーズからされるという事が分かっているなら、その時点でSkype IDや電話番号を交換したりするものなのですか?
また、その場合はランサーズへの申請は必要になりますか?
どこからどこまでが申請が必要で、どこからどこまでが違反にあたるのかが曖昧な為、ここから先に進むのがとても不安です。
万一、応募したもののこちらの都合でキャンセルしたいという場合は、先方さんにその旨を直接連絡を取って伝えれば宜しいのでしょうか?
案件を引き受けると確定しているならキャンセルもそうそう出来ないでしょうが、今回のような場合どうやって対処していくのが妥当でしょうか。

度々の質問で大変申し訳ありません。

投稿日時:2015年08月01日 15:52:33

回答者コメント

●メッセージ内でビデオ通話が出来るのを確認したのですが、文章ではなく直接口でお話しされる際は皆さんこちらを利用されているのでしょうか?

 →最近実装された機能なので、広く使われている感じでは無い感じがします。そもそもスカイプ通話を使うような案件が稀だからかもしれません。スカイプを使用されることに不安を感じたランサーズサイドの措置のように感じます。主観でしかありません。ほぼ毎日ランサーズを使用していますが、まだ使ったことはありません。


●それともこの段階で実際に案件を引き受ける事が決まっていて、報酬の受け取りも確実にランサーズからされるという事が分かっているなら、その時点でSkype IDや電話番号を交換したりするものなのですか?

 →ランサーズはそのように勧めています。かつてはエクスクロー入金(確実に仕事を依頼するよという意味合いでランサーズに預けるお金。これによって、クライアントとランサー双方が不安なく依頼・仕事ができる)前に電話交換もありだったように記憶していますが、現在ではエクスクロー入金後に申請ができるようになっているはずです。


●また、その場合はランサーズへの申請は必要になりますか?

 →はい。電話番号やメアドがこれに当たります。スカイプやラインは該当しないと思います。


●どこからどこまでが申請が必要で、どこからどこまでが違反にあたるのかが曖昧な為、ここから先に進むのがとても不安です。

 →明確な違反は「ランサーズ外の依頼」、申請が必要なのは「電話番号とメアドを送りたい時、知りたい時」です。通常の右下にあるメールで電話番号が伝えられないのを解除するのが申請です。


●応募したもののこちらの都合でキャンセルしたいという場合は、先方さんにその旨を直接連絡を取って伝えれば宜しいのでしょうか?

 
 →私が確認する限り、まだ依頼を受けていません=当選者が確定していません。まだ引き受けていないので、キャンセルというよりも、引き受けなけれ(受注決定のメール書きます、それを承認しないなら)ば済む状態です。当選者マーク(ワッペンのようなアイコン)が付いていないのに、作業を勧めたり、情報を与える必要はないかと思います。これが選定の一つならば、他人は口出しできませんが。


●案件を引き受けると確定しているならキャンセルもそうそう出来ないでしょうが、今回のような場合どうやって対処していくのが妥当でしょうか。

 
 →ランサーズ経由外が発覚した時点でキャンセル。または、当選者を出してから話が進むようなクライアントを探すのが一つの手です。あまり文句は言いたくありませんが、該当のクライアントは募集しておいて当選者を出さない傾向が強いようです。あくまで個人的な意見ですが、私はこういうクライアントの仕事は引き受けません。無論、信頼できそうならば、質問者様は依頼を受けてみても良いでしょう。

 星の量と当選数/依頼数などを見て回って、一般的なプロジェクトがどう進むのかを確認されるのも良いと思います。


また、他に分からないことがあるならば、私で良ければ聞いてください!
ログインすると、百舌鳥 (mozumozumozu)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年08月01日 17:04:29

回答者コメント

誤字訂正します。失礼しました。


→私が確認しても、まだ依頼を受けている状態ではない=当選者が確定していない状態です。まだ引き受けていないので、キャンセルというよりも、引き受けなけれ(受注決定のメールが来きます、それを承認しないなら)ば済む状態です。当選者マーク(ワッペンのようなアイコン)が付いていないのに、作業を勧めたり、個人情報を与える必要はないかと思います。これが選定の一つならば、他人は口出しできませんが。
ログインすると、百舌鳥 (mozumozumozu)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年08月01日 17:11:07

投稿者コメント

百舌鳥 様
用語の説明までご丁寧に有難うございます。
大分把握出来、不安・疑問もほぼ軽減されてきました。
色々とアドバイス・ご意見有難うございます。大変助かります。

まだ受注していない場合は、キャンセルというよりも案件自体引き受けをせず話を進めなければ良いという事ですね。
この場合、改めてお断りのメッセージなど送らなくても大丈夫でしょうか?
投稿日時:2015年08月01日 17:37:19

回答者コメント

●この場合、改めてお断りのメッセージなど送らなくても大丈夫でしょうか?

→クライアントもメッセージなど出さずにキャンセルを行います。まだ採用されていない段階で労働力は多少でも提供しているので、私ならばメッセージは送りません。採用されている場合は、必ずメッセージを送ります。採用の仕方が独特なのですが、ランサーズはクライアントとしても利用しています。不採用の方から採用前にメッセージが届くことはありません(別の仕事の営業的なメッセージはきたことがあります)。
今回の場合は、メッセージが来てもシカトしていれば何もせずに済みますし、罰則もありません。
また、個人的な予想ですが、3名の人間それぞれに履歴書を出させているはずです。当選者が出ない可能性も高いと予想できます(よって、私なら不安を感じない案件・問題です)。


●まだ受注していない場合は、キャンセルというよりも案件自体引き受けをせず話を進めなければ良いという事ですね。

 →はい、その通りです。

●ランサーズでの一般的な仕事の進め方●

1)案件が出る
2)プロジェクトなら提案、タスクなら納品、コンペなら作品などを提案
3)プロジェクトならば、リボンマークが付いて採用になります。その段階でメールがきます。
4)本当にその内容で良いか、承諾する・しないのページに3)のメールから行けます。
5)承諾します(この場合は順調に進めたと仮定)
6)クライアントがエクスクロー入金を行います

 ※エクスクロー入金がされるまでは、絶対に作業を進めてはなりません!

7)エクスクロー入金がされました。作業を開始しましょうというメールがきます。
8)作業を開始します。
9)納品します。
10)相手が不満なら修正します。納得するならば、エクスクロー入金(仮入金)から、指定してある銀行に振り込まれます。


こんな流れです。
一般に、プロジェクト案件では、「2)の提案文自体」と「ポートフォリオ」「経験・実績」で判断されます。9割くらいはこれです。この流れと別の流れならば、若干注意が必要なのかもしれません。


また、いつか「招待される案件」が来るでしょう。それは、4)からのスタートになります。


これでおおよその問題は解決されたかと思います。また、同じ件で別件で不安があるならば、「仕事を相談」に気兼ねなく書いてください。
ログインすると、百舌鳥 (mozumozumozu)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年08月01日 17:49:48

投稿者コメント

百舌鳥 様
ご回答有難うございます。

メッセージの件、有難うございます。
今回はこのまま何もせずに居ようと思います。
ご意見戴き大変助かりました。
また、ランサーズでの一般的な仕事の進め方の流れまで詳しく書いて頂き有難うございます。
採用になった際はリボンマークが付くのですね。
覚えておきます。
作業が開始される前にエクスクロー入金があるのは安心ですね。
タスクの場合は、納品という事ですが、提案(メッセージ)を送ってお返事を待たずに作業を開始し、それを希望期限までに納品するという事でしょうか?
タスクの場合の順序がいまいちイメージが湧きません。
トップページの提案ガイドを見てもいまいち分かりません・・・
タスクの場合、どこで(何番で)作業を行なうのでしょうか?
これで終わりにしようかと思ったのですが、こうして新たな疑問が出てきてしまいました。

何度も申し訳ありませんが、宜しければお教え頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
投稿日時:2015年08月01日 18:56:38

回答者コメント

作業全般について書きますね。プロジェクトの流れと同じようにしてタスク、コンペを書きます。
少しでも不安がない状態で行った方が、より良い仕事場になります。

強制ではありません、もしよろしければ、TOMO様に余裕がある時に、他の方に(ランサーズ内外問わず)親切にしてあげてください。

さて、余計な話はさておき、


●タスク方式

1)タスクの仕事が仕事一覧に表示されます。
2)できそう、やってみたいタスク作業をクリックします。
3)人数や規定に見合っていれば作業がこのまま開始されます。

 ・できない場合は、ランサーズチェックや電話確認、仕事承認率の無いタスクを選んでください。作業できると思います。

4)制限時間が表示されます。その間に、指定通りに記事を書き、提出(? 一番下の青いボタン)を押します。「記事を提出しました」のような画面が出たら作業(=タスク)は終了です。
5)「仕事を探す」→「仕事管理」→「作業した仕事」に履歴が残ります。
6)クライアントが承認・非承認を決めます。
7)承認されれば規定の金額が貰えます。

※非承認の場合は「ですます調無視、段落分けの間違い」などが理由の大半です。要望にあった記事を書きましょう。


●コンペ形式=コンペティション、小説公募の小規模版とお考えください。

1)コンペ案件が仕事一覧に乗る(ネームやキャッチコピー、小説脚本、バナー、サイトデザインなどが多い)
2)受賞(=リボンがつく)、副賞(=色の違うリボンが付く、無い場合もあり)を目指して作品を完成、または要望によってはラフ、プロットなどを提案します。

 ※コンペは額が大きいのと、コピーなど簡単に参加できる点から、「全くの無駄」になる可能性があります。プロジェクト形式で選ばれなくとも作品は提出しないで済むのとは違いますね。

3)多数の応募の中からクライアントが1〜5作程度(受賞・副賞)を選びます。
4)あまり多くはありませんが、チラシなどですと、副賞にも入らなくても個別にメッセージが来ることがあります。会社の名前だとすると、1つで十分ですが、チラシのフレームだとすると複数持ちたいクライアントがいたりするためです。そこで交渉の余地があります。


こんな具合です。
なんとなくイメージはして頂けたでしょうか?

ご活躍をお祈りしております!
ログインすると、百舌鳥 (mozumozumozu)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年08月01日 19:14:32

投稿者コメント

百舌鳥 様
大変詳しく有難うございました。
同じような方を見かけた際は、自分の出来る範囲でその方の力になれたらと思います。
ご丁寧に沢山の事をお教え頂き本当に有難うございました。
感謝致します。
投稿日時:2015年08月01日 19:26:06
会員登録する (無料)