納期の遅れ、要件を満たせていないままキャンセルも出来ない場合の対処方法を教えてください。

  • データベース設計・構築の相談
  • 解決済
  • 回答数:2
  • 閲覧数:3723
  • お気に入りの相談に追加
    ログインすると「お気に入りの相談」リストに追加できます。
    「お気に入りの相談」に回答やコメントがあると、お知らせ通知が届きます。
2015年04月20日〜2015年04月30日で募集をかけて、希望納期が2015年5月31日でした。
しかし、選定に時間がかかりプロジェクトの開始が5月12日になったので、希望納期も6月12日に変更しました。
そして、開始後すぐに打ち合わせをしたい旨を伝えましたが全てメッセージでということで仕様と要件などをすぐにメッセージで送りました。
5月26日までは仕様確認や説明など続けていましたが、そこからは依頼したものが送られてくることなく、もう少し待って欲しいということを伝えられました。
そして6月8日に送られてきましたが、とても使い物になるものではなく修正の依頼もすぐにかけました。
その後納期が目前だけど大丈夫なのか確認したところ2週間の延長を申し出てこられました。

しかし、こちらも納期あっての仕事、しかも使い物にならないものしか送られてこない、エスクローも解除出来ないで困り果てています。
その後、キャンセルしてほしい旨を理由をつけて送りましたが返事もなく、催告をしました。
催告をしたら連絡は来ましたがこちらへの回答はないままです。

こういう場合どう対応したら良いのでしょうか?
クライアントワークの一部なので困り果てています。
アドバイスをお願いいたします。
投稿日時:2015年06月25日 16:52:09

回答者コメント

客観的な視点で申します
お客さまからせっかく請け負った案件を
一度も取引した事に無い人(ランサー)に孫請けさせるのは無謀すぎます。

私も受注案件で人手が足らずランサーに手分けして作業を依頼した経験がありますが
納品されたものに致命的な問題があり自己負担(自費)で作り直しした経験があります。
安ければ良いということにはならなくなります。

発注元さんには関係のない事情ですので納期が間に合わなければ自費で他の依頼先へ切り替えるべきとも思います。










ログインすると、株式会社サビッズ (Electric_Object)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年06月26日 00:25:38

回答者コメント

スキルや信用情報がわからない初取引の方の場合、納期に余裕を持たせたり、連絡を密にするなどあらかじめそれなりの対策が必要です。

キャンセルについては、ランサーと話合うしかないかと思います。あなたが納得する品質かどうかはともかく、納期通りに納品はされているわけですよね?
詳しい事情は分かりませんが、依頼した方のスキルをちゃんと確認していないあなたにも問題があると思いますし、全額キャンセルというのはあり得ないと思います。
お互いに合意して計画を変更すれば支払額の変更はシステム上可能なはずですが、ランサーの方が納得しなければ宙ぶらりんのままです。

しかし、まずは、あなたのクライアントに頭を下げて納期を伸ばしてもらったり、自腹をきって別の作業者を探すのが先ではないでしょうか?
ログインすると、CodeLab (codelab)さんに「ありがとう」を伝えられます。
投稿日時:2015年06月26日 21:08:18
会員登録する (無料)