お客さまの声
業務内容
私はカスタマーハラスメントについて様々対応してきましたが、あるクリニックからご依頼を受けてペイハラ対応について現場でのロールプレイングなどを含めた研修を実施、併せて医療現場で役立つ手引き等の作成もお手伝いしたきました。
これを機に、ペイハラについて取りまとめ記事も作成、近々公開予定です。
パーソル総合研究所の2024年調査では医療・福祉業の43.1%に被害経験があり、業種別では公務員に次ぐ2番目の高さです。4割の職場では予防・解決策が実施されていません。人手不足が深刻な中で、離職の原因にもなりかねません。
一方では、医療機関には患者の診療を断れない「応招義務」があり、カスハラに及び腰の経営者も見受けられます。
「応招義務」の誤解を晴らし、医療現場のお困りごとを解決すべく、是非ご相談に応じたい、と考えております。
概ね次のような内容です。
必要に応じて、実際のロールプレイングも対応させていただきます。
1.「応招義務」の誤解を晴らす。
ペイハラは「応招義務を拒む正当理由に該当。厚生労働省の通知、裁判例等から説明します。
2.ペイハラ対策は一般のカスハラ対策と変わるところはない。
医療機関として毅然とした態度で臨み、医療従事者が守られていると感じ、
安心して仕事ができる環境づくりに努める。
3.予防策
医院の方針を対外的に明示(様々なポスターも用意されています)
4.発生時の対応
具体的な手順をマニュアル化し、ロールプレイングなどで対応の仕方を学んでおく。
(例)複数人で対応、時間を決めて対応、会話は最小限、即答しない、約束しない、謝罪しない)
警察への通報もためらってはならない。
5.事後対応
記録・証拠を正確に残し、弁護士と相談。再発防止策の検討
以上
- トピック
- 健康・医療
基本料金
ベーシック
スタンダード
プレミアム
事例
-
■ プロジェクトの目的
企業の不正・不祥事対応の具体的実践的なノウハウの提供、企業内での実装までのアドバイス
■ 体制・人数
企業の管理監督者ご担当者様との共同作業
■ 自分のポジション・役割
不正・不祥事防止対策に長く取り組んできたことから、すぐ役立つノウハウをご提供できます。
■ 目的を達成する上での課題
一番の問題は、不正・不祥事が他人事だと考えてしまうことです。いつでもどこの企業でも発生しうるのです。
■ 課題に対して取り組んだこと
日本公認不正検査士協会、リーガル・リスクマネジメント研究機構などでのセミナー、オンライン教材の発行など
■ ビジネス上の成果
不正・不祥事防止対策は、単なる問題解決にとどまらず、働きがいがあり、社員相互の信頼に溢れた組織作りの基盤となります。生産性向上にも極めて有効です。
-
■ 会社の管理監督者、内部監査担当者、弁護士、公認会計士、社会保険労務士他の専門士業者向け研修セミナーを随時実施。
最近の例では2019年6月公益社団法人全国産業資源循環連合会(全産連)定時総会での講演。
詳細は以下をご参照ください。講演内容を全産連機関誌に投稿したものです。
「現状を踏まえた産廃処理業の労働環境整備」全産連機関誌投稿ご報告
https://toranekodoraneko.muragon.com/entry/338.html
実績・評価
40 件
満足
0
残念
出品者
どんなテーマでもどんなスタイルでも自由自在に執筆!セミナーなどもご相談ください。
-
40 件 満足0 残念
- 認定ランサー
- 個人
- 東京都
2015年10月銀行を65歳定年退職後、自宅で社会保険労務士業を開業。74歳。
人事労務管理は専門分野ですが、それにこだわらず幅広い分野で執筆しています。文章作成、リライト、調べ物は得意です。紙芝居動画をYouTubeに投稿する、というユニークな試みもしています。顔写真は紙芝居型講師(登録商標)の私の似顔絵です。
補助金申請にも注力、各種セミナーも実施しています。
▼可能な業務/スキル
・執筆
・取材/インタビュー
・セミナー・研修の実施
▼資格
・社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー(東京商工会議所認定資格)
・宅地建物取引士
・日本公認不正検査士協会アソシエイト会員
▼実績
・補助金申請サポート:特に事業再構築補助金に注力。23年1月締切第8回で3件採択実績など、各回で採択実績あり。
・新聞雑誌への寄稿
・専門教材の刊行
・各種セミナー記事執筆にも注力。
各種サイトへの投稿数は約300本になります。
・ブログ:2016年11月開設、2024年12月21日現在記事約1600本、アクセス約26万5千件
▼活動時間/連絡について
・自宅で仕事をしており、できる限り柔軟にご対応させていただきます。急ぎの案件等もお気軽にご相談ください。
連絡は基本的にいつでも可能です。できる限り素早い返信を心がけます。
▼得意/好きなこと
・人と会うこと。話すこと。
・多言語活動(英語、スペイン語、ロシア語、フランス語、韓国語、中国語)
・合唱(教会の聖歌隊に所属)
・ボウリング(障害者向けボランティアコーチ)
ご興味持っていただけましたら、右上の「メッセージで相談する」よりお気軽にお声がけください。ご連絡をお待ちしています!
以上
注文時のお願い
-
30,000円
3000字程度のわかりやすい解説記事の作成
納期 14日 -
50,000円
実際のロールプレイング等を含めた研修(貴院の実際のお困りごと事例を提示いただければ、それに応じた対応をご提案します。)
納期 21日 -
100,000円
ペイシェントハラスメント対応の手引き作成。それに応じた研修も含めて。
納期 30日