【定性調査担当者さま】デプスインタビューの個票作成承ります

発言を整理するだけでなく、ハイライト、図表・ジャーニー等の作成、対象者や質問項目ごとのサマリー作成等も対応可能です。

山本優作

業務内容

定性調査における個票の作成を承ります。

業務上必要でしたら、セキュリティ管理に関する弊社の規定をお送りします。
詳細は下部【セキュリティについて】をご確認ください。

【メニュー・料金】

※すべて対象者1名あたりの料金です
※デプスインタビューを想定しています

■基本料金

  • 30分:10,000円
  • 60分:17,000円
  • 90分:24,000円

■オプション

  • サマリー作成:3,000円
  • 図表・ジャーニー等作成:3,000円
  • 挿絵作成(素材動画からのキャプション or フリー素材にて作成):1,000円
  • ハイライト処理:1,000円

※対象者の人数によっては納期が変動する場合があります。

【納期の目安】

※忙しさにより、ある程度前後する場合があること、ご了承くださいませ。
※毎週土曜日は休業日となります。日・祝日は基本的に稼働日です。

[例①]
30分のインタビュー動画×5人分を個票化(サマリーあり/図表等作成なし):
7~10営業日

[例②]
60分のインタビュー動画×5人分を個票価(サマリーあり/図表等作成なし):
14~17営業日

[例③]
90分のインタビュー動画×5人分を個票化(サマリーあり/図表等作成なし):
21〜25営業日

上記はあくまで目安です。
他に手掛けている業務と調整をかけることも可能ですので、ご希望の納品タイミングなど、まずはご相談ください。

【ご発注からご納品までの流れ】

①[お客さま]作業内容・お見積りご相談(調査目的、対象者属性、対象者数、調査フロー等のご提示)
②[ゆうさく]仕上がりフォーマット案(複数)のご提案と調整、金額、納期のご提示
③[お客さま]ご購入
④[ゆうさく]作業〜途中ご確認※~ご納品
⑤[お客さま]ご検収(必要があればお戻し)
⑥[ゆうさく]クローズ

※作業最初段階で途中のものをお送りし、打ち合わせ通りのものが作成できているか、ご確認いただきます。
※修正がある場合は、ご納品から3日(72時間)以内にご連絡ください。

【個人情報の取り扱いについて】

個人情報の取り扱いについては、弊社業務規定に乗っ取り、以下の通り適切に運営いたします。

  • 取得した個人情報は、特定した利用目的の達成に必要な範囲を超えて利用しません。
  • 個人情報の取り扱いに関する各種法令、国が定める指針を遵守します。
  • 取り扱う個人情報に関するリスクを特定・分析し、不正アクセス、漏えい、滅失、毀損、改ざん等の事故を防止するための安全管理措置を講じます。

必要であれば、弊社のセキュリティ規定書をお送りしますので、お打ち合わせの際にご連絡ください。

【ご注意事項】

▶音声データの品質によっては、お受けできない場合もあります。
▶反社会的な内容のものはお断りします。
▶ご納品から72時間経過した時点で修正依頼などがない場合は、正式な納品とさせていただきます。
▶「固有名詞」「専門用語」「方言」などには可能な限り対応いたしますが、必ずお客様の方でもご確認をお願いいたします。

業務
ネットリサーチ・市場調査
手法
定性的

基本料金

プラン
50,000

ベーシック

30分以内のインタビューの個票作成(対象者5名/サマリーなし/図表等作成なし)
85,000

スタンダード

60分以内のインタビューの個票作成(対象者5名/サマリーなし/図表等作成なし)
120,000

プレミアム

90分以内のインタビューの個票作成(対象者5名/サマリーなし/図表作成なし)
納期
7 日
14 日
21 日
合計
50,000円
85,000円
120,000円

オプション料金

サマリー作成(対象者ごと/質問項目ごと)
3,000円 / 納期 +1日
図形・ジャーニー等作成
3,000円 / 納期 +1日
挿絵作成
1,000円 / 納期 +1日
ハイライト
1,000円 / 納期 +1日

出品者

山本優作
山本優作 (YusakuYamamoto)

ひとつひとつの仕事にていねいに取り組みます。

  • 1 満足
    0 残念
  • 本人確認
  • 個人
  • 大阪府

フリーランスミュージシャン/ギター弾き語り講師などを経験後、2016年にJACOに入社。
オンライン・オフラインを問わず、主にマーケティング定性調査(グループインタビューやデプスインタビュー、レポート執筆業務)や、クライアント企業の社内資料制作に関わる。

日々の業務の傍らで様々なスキルを学び、新しい事業の立ち上げにも積極的に挑戦するなか、2019年に自身が発達障害者(ADHD)であることが判明。
それまでの生きづらさや、日常業務の中での難しさと共存しながら社会人として生きていくための学びや工夫を重ねながら、活動の方向性が定まってゆく。

▼経験値のあるスキル・業務
・NVC
・アレクサンダーテクニーク
・コーチング/カウンセリング
・インタビュー
・GTD(情報整理術)
・動画コンテンツ制作
・音声コンテンツ制作
・webライティング
・オンライン音楽教室
・etc...

▼活動時間/連絡について
休業日:毎週土曜日(変更・追加でお休みをいただくこともあります)
稼働時間:10:30~18:00ごろ

※メッセージはこまめに確認していますが、業務の状況によっては返信にお時間をいただく場合があります。ご了承くださいませ。

▼得意なこと/好きなこと
・物事を構造で考えるのが好きです。子どもの頃は既にあるおもちゃや工場設備の構造を観察して、それをダンボールで工作して遊んでいました。

・ものを作ることが好きです。ダンボール工作は今でも続けています(息子のおもちゃを作ったり)。動画や音声、ブログなど、さまざまなコンテンツ作りも仕事の一部になっています。

・人の話しを聞くのが得意です。もともと友人や家族から悩みを相談されることが多かったのですが、コミュニケーションを学んでからは、コーチングやカウンセリングの仕事をする機会にも恵まれました。

・大人になってから読書好きになりました。特に人間や生き物に関する学問全般が好きで、人体の構造や臓器・細胞などのはたらき、認知のしくみなど、背伸びしながら楽しんでいます。文化史にも関心があり、音楽史や民俗学っぽい本もたまにつまみ食いします。

▼苦手なこと
・曖昧な指示で作業をすることができません。指示が具体的で厳密なほど、作業の精度が上がる傾向があります。

・マルチタスクが苦手です。ADHDの特徴でもありますが、ワーキングメモリが少ないので、ひとつひとつのタスクに丁寧に取り組むようにしています。

注文時のお願い

ご購入の際は、以下の点についてお知らせいただけますと幸いです。

・調査の概要
・対象者の人数
・お一人あたりのインタビュー時間
・ご希望のフォーマット