お客さまの声
業務内容
採用後のトラブルを未然に防ぐため、雇用契約書と労働条件通知書をセットで作成します。
一度作成すれば、ご自身で数字等を変更すればその後も使うことができます。
■労働条件通知書 労基法15条により通知義務があります。
採用の際にその労働条件について作成し、口頭で説明し従業員に渡します。その後変更がなければ改めて作成する必要はありません。
■雇用契約書 法的な義務はありませんが必ず作成して口頭で説明しましょう。
契約期間ごとに作成し、お互いが納得したうえで保管します。
「契約書にハンコ押してあとでもってきて」
「ごめん契約書渡すの忘れてた。今から作るからあとで渡すね。」
こんな光景よくありますよね。でもこれはぜったいに避けた事態です。
なぜか?
こういった言動により「更新は当然に行われる」と従業員に思い込ませてしまうことになってしまい、いざ、契約期間満了にともない更新しない旨を伝えると「何を今さら。きいてないよー」状態となってしまうのです。
つまり、この思い込みを与えてしまう状況こそがパートやアルバイト社員といった有期労働者との紛争を生んでしまう種となってしまいます。
雇用契約書は書面での締結の義務はなく、口頭でのやりとりでも雇用契約が成立します。
しかし、採用したあとのトラブルを回避するためにも、は書面化(電子化)した上で保管することが望ましいと考えます。
【雇用契約書とは?】
雇用者と従業員の間で行われる契約書です。この契約書には、両者の義務や権利、給与、勤務時間、休暇、福利厚生などの詳細な条件が含まれます。
雇用契約書を渡さないとどうなる? → 「きいてないよー!」状態になります。
従業員と雇用主の双方が契約内容を確認できないため、紛争が発生する可能性があります。
【労働条件通知書とは?】
雇用者と従業員との間で労働契約を締結する際に、雇用者が従業員に提供する労働条件を記載した書類です。労働条件通知書は、従業員が雇用者から提供される労働条件について十分に知ることができるように、事前に提供されます。通知書には、以下のような項目が含まれます。
雇用形態、雇用期間、労働時間、賃金、休暇、待遇改定
ぜひご検討ください。
- 業務
- 人事評価・制度設計
基本料金
ベーシック
スタンダード
プレミアム
実績・評価
18 件
満足
0
残念
IT・通信・インターネットの人事・採用・面接代行
2025年3月28日
2回目の依頼でした。今回もご丁寧にご対応いただき、大変助かりました。
また何かございましたら、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
雇用におけるトラブルを未然に防ぐ労働条件通知書と雇用契約書をセットで作成します
2025年1月20日購入したパッケージ
この度は急な依頼にも関わらず、終始ご丁寧に対応いただき、ありがとうございました。
また何かございましたら、どうぞよろしくお願い申し上げます。
法令遵守はもちろん、トラブルを未然に防ぐ会社にとって「強い就業規則」を作成します
2024年12月31日購入したパッケージ
コメントはありません
出品者
人事での経験は18年、1000人規模の会社で勤務経験のある開業社労士。実務経験、実績かなり豊富です。
-
18 件 満足0 残念
- 認定ランサー
- 個人
- 埼玉県
御覧いただきありがとうございます。私「TK社労士」と申します。
東京都社会保険労務士会に所属する社労士で、2006年から2022年まで企業の人事労務担当として勤務し、現在は開業社労士として活動しております。
2011年に社会保険労務士資格を取得し、人事担当者として就業規則の作成・改訂、給与・育児・ハラスメント・出張旅費・退職金規定など幅広い規定の作成に携わるとともに、人事制度や給与体系の構築、労基署対応、働き方改革・同一労働同一賃金への対応など幅広く経験を積んで参りました。これまで得た知識や経験をもとに、現在では特に中小企業の発展に就業規則の整備という観点から貢献したいとこのサービスを展開しております。テンプレートではなく、その企業の実情やご要望に沿った就業規則の作成します。
「就業規則を作成したいけど、どこに頼めばいいかわからない。。。作成を丸投げしてもいいのかな。。。従業員が3人しかいないけど依頼していいのかな・・・」
すべてお任せください。これまで数多くの就業規則の作成や改定、法改正に対応してきた私であれば迅速に対応できると考えます。すこしでも疑問に思っていることがございましたらお気軽にお問合せください。
これまで、従業員1人~1000人の規模の企業の案件に携わってまいりました。
【これまでの実績】
就業規則作成、育児介護休業規程、ハラスメント、給与、出張旅費、退職金規定等各種規定の作成
【作成実績】
業界:各種製造業 / レンタル業 / 医療 / 卸売業 / 小売業 / 美容 / 飲食業 / 建設業 /サービス業 / IT /コンサルタント
規模:1名から1000名
【保有資格】
・社会保険労務士(東京都社会保険労務士会所属)
・宅地建物取引士
【可能な業務】
・就業規則作成
・各種規則作成
・キャリアアップ助成金にかかる資料作成
・労働条件通知書作成
・各種労働相談(労基署への確認含む)
・36協定にかかる資料作成
など
これまで、10人以下の規模の会社の就業規程を作成した実績が多数ございますので、お気軽にお声がけください。よろしくお願いいたします。
【稼働時間】
いつでもお受けしております。
18年に渡る人事での経験や、社会保険労務士としての知識を活かして正確かつスピーディーに仕事をこなします。
どうぞよろしくお願いします。
注文時のお願い
公序良俗に反するご要望は受けかねます。
-
15,000円
労働条件通知書と雇用契約書をセットで作成します。
納期 21日 -
15,000円
労働条件通知書と雇用契約書をセットで作成します。
納期 14日 -
15,000円
労働条件通知書と雇用契約書をセットで作成します。
納期 10日