LaTeX/TeXで数式・図表を含むきれいで見やすい論文・レポートを作成します
業務内容
LaTeXを用いて数式や図表を含むきれいな文書を作成します。数学・物理の問題集の作成や、論文・レポートのLaTeXによる整形など、ご依頼ください。
論文など、LaTeXでの文書作成にお困りのことはないでしょうか。論文投稿の際に、分野によっては、フォーマットが決まっていて、LaTeXによる文書作成が必須になっている場合があります。そのような方のために、LaTeXで文書を作成し、LaTeXのソースファイルとそれをPDFに変換したものを納品いたします。
Wordで書かれた文書の変換なども受け付けます。また、印刷された原稿や手書きの原稿からの変換も受け付けます。また、新たなマクロやスタイルファイル、クラスファイルの作成も受け付けます。
Cloud LaTeXやOverleafなどオンライン上のLaTeXサービスにも対応可能です。
私は、LaTeXを用いた論文等の文書作成の経験が豊富です。数式以外にも、化学式、音声記号、楽譜など様々な内容に対応できます。
また、数式を含まない通常の文書の作成も受け付けます。その場合の料金は数式を含む場合よりもお安くできますので、ご相談ください。それ以外にも、プレゼンテーション用のスライドの作成などもお引き受けできます。LaTeXに関する一般的なご相談もありましたら、何でもご依頼ください。
論文・レポートの書き方や研究の進め方についてご相談を承ります
業務内容
論文やレポートについて、こんなお悩みはありませんか?
「論文やレポートってどうやって書くの?」
「書くテーマが見つからない」
「データの解析方法が分からない」
「レベルの高い論文に仕上げたい」
「周りに相談できる人がいない」
私は理系の大学教員として、これまでたくさんの論文やレポートを読み、評価・審査を行ってきました。研究指導教員としての実績は40人以上(学部生・大学院生)です。また、30本以上の論文を筆頭著者として執筆し、多くの一流国際誌の査読も行なっています。そんな経験から、ここでは論文やレポートの書き方をオンラインで解説しています。
たとえば、これまでに次のようなお悩み・問題を解決してきました。
「研究・レポートのテーマが見つからない」
→ テーマを見つけるコツを教えます。
「研究・レポートのテーマは決めたけど、どうやって進めたらいいのか分からない」
→ 目的や仮説の設定方法、研究の遂行方法などを解説します。
「結果や考察の書き方がわからない」
→ 書き方を丁寧に解説します。
「データのまとめ方や解析方法が分からない」
→ データの特性に応じた、最適な図表の作成、統計解析の方法を解説します。
また、作成された原稿を添削し、改善するためのアドバイスをご提供しています。例えば、次のような評価項目をチェックします。
・研究の背景や目的が明確に説明されているか?
・研究手法が詳細に、順序立てて記述されているか?
・研究結果が正確に(必要であれば統計解析を交えながら)記述されているか?
・図や表が見やすいか?
・考察が論理的に構成されているか?
・参考文献が適切に挿入され、リスト化されているか?
言語は日本語と英語に対応していますので、論文を英語で作成している方もご利用いただけます。
\このサービスを選ぶメリット/
メリット① 最短24時間以内に納品
お問い合わせ後すぐにオンラインで相談することも可能です。
メリット② 土日や夜間にも対応
土日や夜間もオンラインで相談できます。
メリット③ 評価者・査読者視点のアドバイス
論文が合格・受理される可能性が確実に上がります。
さまざまなご依頼に柔軟に対応することを心掛けていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
Word作業から解放されませんか?LaTeXで美しいシンプル文書を作成します
業務内容
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Word作業から解放されたいと思いませんか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Wordで文書を作成するとき、このようなお悩みはありませんか?
・書式や体裁の複雑な設定が大変
・目次や参照などの設定が難しい
・図表の挿入で本文の表示が崩れる
・ちまちました調整を続けていて疲れた
・バージョンアップしたら表示が崩れた
・Officeのライセンスが切れた
・見た目がかっこ悪い
・ファイルが重い
......などなど。
パソコンに入っているからとりあえずWordを使っているけど、
イマイチ使いにくい、細かい設定の方法がよくわからない。
作成した文書を提出したら見た目についてのダメ出しばかり。
肝心の内容に集中できないこともあるのではないでしょうか?
クライアント様が文書の内容に専念できるよう、
フォーマットを整えた美しい文書を作成いたします!
<LaTeXとは?>
LaTeX (ラテフ)とは、主に技術資料や学術論文の作成に使用される
電子組版システムです。複雑な数式やレイアウトを美しくかつ正確に
処理できるため、高品位でフォーマルな文書を作成できます。
開発元:https://www.latex-project.org/
<作成対象>
・ビジネス文書(報告書,契約書など)
・技術資料
・レポート
・学術論文
etc......
仕上がりイメージはサンプルデータをご覧ください。
※サンプル文書は,統計局HPの記載内容を文書化したものです。
<納品物>
・生成したPDFファイル
<ご依頼の流れ>
1.作成したい文書の本文データ(文章+図表)をご準備ください。
2.文書の種類,ページ数,書式,レイアウト指定をご指示ください。
3.本文データを送付いただきましたら、LaTeXで電子組版します。
4.こちらで体裁を整え、完成データを納品いたします。
まずはお気軽にお尋ねください!
ご連絡をお待ちしております。
理系の大学院へ!研究計画書・小論文・面接対策・博士号取得などのご相談を承ります
業務内容
大学院受験を考えている方で、こんなお悩みはありませんか?
「研究計画書を書くのが難しい」
「小論文の書き方が分からない」
「入試前に研究計画書や小論文を誰かにチェックしてもらえないかな」
「大学院の入試で気を付けないといけないことって何かあるのかな」
そんなお悩みを解決するため、アカデミックラウンジでは次のようなサービスをご提供しています。
サービス① 研究計画書の添削
大学院入試の研究計画書では、どういうポイントが採点基準となっているかご存知でしょうか?例えば、
・研究の背景や目的が明確に説明されているか?
・仮説が論理的に立てられているか?
・研究手法が具体的に、順序立てて記述されているか?
・図や表が適切かつ見やすいか?
などが採点ポイントになりますが、一般の方々がこれらを書き上げるのは簡単なことではありません。このサービスでは、大学院入試の審査員から少しでも高い評価が得られるように、ご提出いただいた研究計画書を添削・校正し、改善するためのアドバイスをご提供します。
サービス② 小論文対策
練習として書かれた小論文を添削して、文章癖を修正したり、学術的な文章の書き方についてアドバイスしたりします。
サービス③ 面接対策
大学院入試でよく聞かれる質問や気を付けたいことをアドバイスします。ご希望の方には、「模擬面接」を実施することも可能です。
サービス④ その他のオンライン相談
文章添削だけでは伝えられない詳細や、大学院入試で気を付けたいこと、入試以外の大学院に関するご相談など、入試に望む前に知っておくべき情報をオンラインでしっかりとお伝えします。
\このサービスを選ぶメリット/
メリット① 最短24時間以内に納品
オンライン相談を24時間以内に実施することも可能です。
メリット② 大学教員経験者に直接相談できる
さまざまなご依頼に臨機応変に対応することを心掛けていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
医療健康分野の正確な情報を、読者にとって分かりやすい表現で記事にします
業務内容
【こんな方へオススメ】
再生医療・健康食品紹介・クリニック紹介などの医療分野の記事について、記事・資料作成やリファレンスチェック、編集校正の代行を検討されている方
【得意な文章スタイル】
①一般の方へわかりやすく学術研究に基づいた内容を解説する記事
(実績:医学部附属病院での治験を希望される患者様への同意説明文書の確認・校正業務、Lancersでの関連記事作成多数)
②学術研究に基づく医療系専門記事
(実績:大手メディア掲載コラムの叩き台作成、海外掲載英文コラムの作成)
③広告表現規制を遵守したクリニックの紹介記事
(実績:Lancersでの記事作成多数)
【対応可能な業務の一例】
①
指定いただいたキーワードや構成案をもとに、情報を調査して加筆修正し、記事を作成する業務
ex.) 「テーマ○○で4,000字の記事を構成案から作ってください」
→こちらでリサーチのうえ作成した構成案送付
→構成案に問題がなければ本作成として加筆し納品
② ①の英文版作成業務
③すでに公開されているHPの情報をまとめて解説する記事の作成業務
ex.) クリニック紹介記事作成、海外研究の動向レポート作成など
④すでに草案までできている記事を、学術研究の情報や法規制をもとに修正・編集・校正する業務
ex.) 他国メディアで掲載された記事を日本の法規制に合うよう編集・校正・リファレンスチェックする業務など
【得意分野】
医療(例:再生医療、健康食品)
学術論文調査(他分野でもメディア掲載記事作成の経験あり)
英語(英文記事も作成いたします!)
【対応可能な時間】
基本的に9:00〜19:00の時間帯で対応可能です!
これまでいただいたご依頼には、ご希望納期よりも早く納品させていただきました!
【アピールポイント】
ヤフオクにおける350件超の取引すべてについて「非常に良い」を頂戴いたしました。
「迅速かつ丁寧なやり取り」というお褒めの言葉を多くいただいたため、キャッチフレーズに使用しております。
文系分野に特化した論文執筆、全体執筆、部分執筆、構成案作成、修正・添削をします
業務内容
以下は、指定の各項目に基づいた提案内容です。内容を調整したい場合はご連絡ください。
- こんな方へおすすめ
卒業論文や修士論文の執筆にお悩みの方
論文の構成やアイディアがまとまらず、進め方に困っている方
短期間で論文を完成させる必要がある方
リサーチや文献収集が苦手で、専門的なサポートが欲しい方
校正・添削を通じて論文をブラッシュアップしたい方 - ご提供内容
全体執筆:テーマに基づいた論文全体の執筆
部分執筆:特定の章や項目の執筆
構成案作成:各章の構成を提案し、執筆の道筋を明確化
リサーチ支援:必要なデータや文献のリストアップ
校正・添削:既存の論文の文法チェック、論理性の確認、構成の改善
また、以下のオプションもご用意しております:
短納期対応(1週間以内、3日以内)
高度リサーチ(特定テーマや学術的文献の調査)
校正・添削の強化(論理構成の見直し、フォーマットの統一)
継続サポート(1週間、1ヶ月単位)
- ご購入の流れ
ご相談・お問い合わせ
テーマや内容、希望納期などをご連絡ください。可能な範囲や料金をご提案いたします。
お見積り
ご希望内容に基づき、正確な見積りをお送りします。
正式なご購入
お見積り内容にご納得いただけましたら、正式にご購入ください。
執筆開始
進捗状況を適宜ご報告し、ご希望に応じた修正や確認を行います。
納品
完成した論文をココナラ内で納品いたします。
- 制作可能ジャンル
文系分野を幅広くカバーしています:
経済学、経営学
社会学、心理学
文学、歴史学
観光学、文化研究
国際関係学
※その他の分野もお気軽にご相談ください。
- 料金プランやオプション
基本料金:1文字3円
例:10,000文字の場合 30,000円
オプション:
短納期対応:
- 1週間以内:基本料金の30%増
- 3日以内:基本料金の50%増
高度リサーチ:追加料金 5,000円
文献リスト作成:1文献 500~1,000円
校正・添削強化:基本料金の20%増
フォーマット整備:一律 3,000~5,000円
継続サポート:
- 1週間:3,000円
- 1ヶ月:10,000円
優先対応:基本料金の20%増 - 納期
通常納期:
文字数や内容により異なりますが、通常は 10日~2週間程度で対応可能です。
短納期オプション:
オプションをご利用いただければ、最短3日での対応も可能です。
※内容やスケジュールにより納期が変動する場合がありますので、事前にご相談ください。
LaTeXを用いて数式を含む文書を美しく仕上げます。図版についても相談に乗ります
業務内容
LaTeXを用いて数式が多い文書を作成します。
塾の課題プリント作成やレポート作成にお役立てください。
word原稿や手書き,印刷された原稿などをお渡しいただき,
それをTeX化します。
表はあまりに難しすぎない限りtabular環境で作成します。
図版はillustratorを使って作成・編集します。
(2024年8月18日更新)図版はグラフ描画ソフトやinkscapeを使って作成・編集します。
完成した文書はソースとPDFファイルをお渡しします。
図版はアウトライン化したPDFで納品します。
出版社で5年ほどLaTeXによる組版を行った経験があります。
図版の点数によっては価格が下がりますので,随時ご相談ください。
Word設定から読者の使いやすいPDF原稿の作成を支援します
業務内容
これまでPDF作成を外注された方、法人・団体の皆様
印刷会社の事業変更により途方に暮れていませんか。
当方
メーカー業界誌の執筆、出版に携わり上記のように
外注していたPDF作成に苦しんだ経験をしています。
業界誌ですので複数のWord原稿執筆者がおり、
仕組み(フォーマット)作りから他の執筆者への啓蒙をしたうえで、
PDF化作業、PDFの編集をして、
販売用PDFの完成まで行いました。
同様にPDFを作成するあたり困っている方、
まずは相談からでも可能ですのでお気軽にお声がけください。
《有償ソフト(acrobat standard)によるPDF編集の内容》
◇しおり作成、修正(追加、順番変更、階層変更、名称変更など)。
◇目次リンク設定。
◇セキュリティ設定(編集制限、印刷制限、開封パスワード設定、など)
◇その他PDFプロパティ設定(作成者、タイトル、ファイル開封時のしおりウィンドウ表示、など)
基本的に平日夜・土日祝に対応致します
◇作業および連絡可能時間:
「平日:19時~22時」
「土日祝:7時~22時」
クラウドソーシングは経験がないため、至らない点もあるとは存じますが、
社会人経験は15年ございますので、
・機密に対する倫理
・稟議にかかる時間への理解
・額による予算の出しやすさへの理解
などは当然備えております。
AI(文章生成、画像生成、機械学習)についてプログラミングをふまえた記事を書きます
業務内容
AI(人工知能)についてのライティングをお求めの方。
もちろん、SEO(キーワード)も意識します。
AIの自動生成では書けないような心に響くものを書きます。
プログラマならではの専門的な内容をわかりやすく表現します。
動画、写真、図表については、お望みのイメージがあれば、
それをもとにデータを編集、あるいは素材を集め加工します。
プログラミングは、Pythonを中心に、C/C++や、Lisp/Prologといった課題にあった言語と
ライブラリによって、素早く作り上げること。まずは動かせることを目指します。
論文・マニュアル・報告書・エッセイの作成、講演・投稿・自叙伝の代筆、英訳もします
業務内容
【ベーシック】(1)ビル・シェア・システム(ビルを昼、夕、夜間の3種のビジネスで共用し3社のテナント料は半減し、ビルオーナーの収入は倍増)
(2)超高層ビル用エレベータ①(超高層ビルの利用者が増えると多数のエレベータが必要で、現在の1台のカーゴを1本のシャフトで運転したのでは、シャフトの分だけオフィスフロアーの面積が減り、超高層ビルのデメリットとなる。そこで100階のビルで10階ごとに止まる大型急行と、10階間のみを上下する小型普通を10台を2本のシャフトに組み合わせる)
(3)超高層ビル用エレベータ②(超高層ビルに水平断面積が普通のシャフトの2倍のシャフトを1本だけ作ると、故障したり点検の時に乗客が困るので、最低2本が必要である。それぞれのシャフトに回転式のケーブルをつける。そのケーブルに複数のカーゴを取り付ける。乗客は上りか下りかいずれかのエレベータホールで待っていて、来たカーゴに乗れる人数だけが乗る。)
(4)カピバラ牧場(下水をプールに貯めてそこでホテイアオイを繁殖させそれをカピバラの餌とし、カピバラを人が食べる。)
【スタンダード】(1)東京発明大学校(発明、特許と技術移転法を教育し、特許を輸出産業にする)
(2)海の生産性向上①(下水を火力発電所や製鉄工場の排熱で殺菌し、海に流しプランクトンを増やし、小魚を増やし大魚を増やす。)
(3)海の生産性向上②(アマモの代わりにジャイアントケルプを日本の沿岸に植え魚の産卵と稚魚の生育場所にする。1年も帰宅できない遠洋漁業に代わって、日帰りできる沿岸漁業が復活し、漁業の後継者が増加する。)
(4)海の生産性向上⓷(日本の排他的経済水域内に浮き漁礁(パヤオ)を大量に浮かべ魚の増殖を図る。)
(5)海の生産性向上④(世界の輸送船に第2フミン酸鉄やフルボン酸鉄の粉末を散布する装置を設置し、植物プランクトンの増殖を図る)
(6)組立式住宅(LEGOというデンマーク製の玩具がある。自分で安く家を建てたい夫婦は家族構成や宅地の形状に応じた住宅模型を作り住宅会社に送る。その会社は数十種類の建材でその模型通りの住宅を設計し、各建材に組立番号を記入し、コンテナに入れて宅地に送る。各建材はなるべく5kg以下とし、クレーンやフォークリフトなしで組み立てられるようにする。各建材はなるべく間伐材のような国産材料を活用する。事前に土台は専門家に施工してもらい、建築後に電気・ガス・水道なども専門家に依頼する。屋根の作業は危険なので専門家に依頼する。)
【プレミアム】(1)日本列島拡大論(エネルギーと食糧の自給率向上のために)(2)新国防政策(”肉を切らせて骨を切る”または”毒を以て毒を制す”方式で世界第2位の中国の資金で日本を守る政策)
(3)世界平和大学(年間200兆円の世界の国防費をゼロにするように各国の指導者に戦争の無駄と悲惨さを教育する。)
(4)砂漠緑化大学(世界の陸地の1/4の砂漠を緑化し、再生エネルギーと食糧を増産し、植林をして地球温暖化を防止する)
(5)世界技術大賞(1兆円産業を生むアイデアを公募し、100件選び提案者に100万円ずつ賞金を進呈する。各アイデアの解決目標値を決めでそれを解決案を募集する。解決案が見つかるとその提案者に1億円の賞金を進呈し、その解決策で創業したい人に無料で提供する。かくして100兆円産業を創業する。)
(6)最先端科学技術研究所(各都道府県に各科学技術分野の最先端科学技術研究所を設置する。研究者の半数は世界各国の優秀な研究者を高給で招聘する。)
(7)新エネルギー研究所(ジャイアントケルプやサルガッソ海のホンダワラのような海藻を乾燥して燃料にするか、発酵させて可燃ガスにして新エネルギーとする。)
(8)海洋温度差発電(OTEC)研究所(日本の排他的経済水域内の海洋温度差発電の賦存量は石油換算で86億トンであり、輸入量の40倍以上である。現在の海洋温度差発電は数百メートルの深海から冷水を海面にまで移動するのに発電量の30%を費やしている。これを別の方法にできると効率が高くなる。)
(9)コンテナ輸送ロープウェイ(トラック便はドアツードアで便利だが、10トン車に運転手が一人必要である。交通渋滞、交通事故、大気汚染、エネルギー効率が悪い。船は10万トンの貨物を10人の船員で運べるが、港は少ない。現在の高速道路やJR線路の上にコンテナ輸送ロープウェイを設置すれば、人手不足は解消される。100kmごとに貨物駅を作り、そこから目的地まではトラック便にすると、省力化、省エネルギー、運賃が安くなるだろう。24時間無人運転が可能で、台風の日だけは運休にする。景観の破壊は交通事故よりはましだろう。)
小学・中学・高校・大学受験の算数・数学の解答を作成いたします
業務内容
▼サービス内容
算数や数学などの質問に対して、解答の添削をいたします。また、解答作成以外にも予習・復習の際に生じた疑問点、付属の解答の説明がわからないときの解説などにも対応可能です。
留学経験がありますので、英語での算数・数学の問題の解説も行えます。
基本的にはPDF形式で納品いたします。ご要望があればその他の形式でも対応可能です。
また、作成した解説でもわからない場合や疑問が残ってしまった場合は、チャットでの解説にも無料で対応いたします。
▼対応可能分野
・小学生...算数
・中学生...数学・英語
・高校生・浪人生...数学全範囲
・高卒認定...数学全範囲
▼価格
分量により価格が変動いたします。
複数問での割引などにも対応いたしますので、あらかじめご相談をお願いいたします。
参考までに、「大問1問分」の目安をこちらに示します。
・小学算数:要相談
・中学入試算数:要相談
・中学数学の教科書レベル:小問5問程度または大問2問程度
・中学数学の定期テストレベル:大問2問程度
・高校入試の数学レベル:大問1問程度
・高校数学の教科書レベル:小問3問程度または大問1問程度
・高校数学の定期テストレベル:大問1問程度
・チャートなど:例題1問程度
・大学入試数学:大問1問程度
・高卒認定数学:要相談
出品者情報
・数学科卒業
・家庭教師経験あり(小学生・高校生・浪人生)