お仕事Q&Aコミュニティ

クラウドソーシング相談室

ホームページなどのWeb制作、アプリ開発、システム開発などの金額相場や制作期間、仕事に関する
お悩みなどを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。

相談する (無料)
  • 1

    ランサーズに、こんな「裏ルール」は存在するのか?

    新しいテーマの相談を立ち上げました。 詳細は「クライアントから『納品したファイルを取り下げるように』という内容証明が届きました 」という相談↓ https://www.lancers.jp/consultation/detail/1088 を読めば御理解して頂けると思うのですが、以下に簡単に整理します。 ――私は某クライアントからシナリオ制作のプロジェクトを依頼されたのですが、プロジェクト開始から1ヶ月半も経ってから一方的にキャンセルを通告されました。 その時点において私は、クライアント側の都合で半月間、業務開始の遅延を強いられた上、提示されたあらすじに沿って作成したシナリオに関して、クライアントの要望に従って何度も修正作業を繰り返してきました。 そんな状況であったにも関わらず、このクライアントは、まるで自らに一切の責任がないかの如く、さも当然の権利だと言わんばかりにキャンセルを強要してきましたのです。 私にはこの身勝手な要求が、ランサーズのルールにも、下請法にも違反した行為であるとしか思えず、キャンセルに同意する気にはなれませんでした。 あくまでも話し合いでのトラブル解決を提案する私に対し、クライアントは一切の対話を拒否し、弁護士を使ってランサーズに私の個人情報を開示させ、「キャンセルに同意するように」という文書を内容証明で送りつけてきたのです。 ……以上がこのトラブルの経緯です。 ランサーズの会員なら御承知のように「一旦開始したプロジェクトは、クライアント側からのキャンセルはできない」という原則は、ランサーズのルールの根幹です。 しかし、このクライアントはまるで「途中キャンセルは、クライアントの正当な権利である」と確信しているようです。 この行動の根源にある「成果物さえダウンロードしなければ、報酬を支払う義務は生じない」という裏ルール(?)は、明らかに先のルールと相反するものであり、もしこんな裏ルールが存在し、容認されるのなら、エスクローのシステム自体が全く無意味なものとなります。 つまり、ランサーにとってみれば、エスクロー入金が確認できたからといって、それが「安心して仕事に取り組める」、「このクライアントは信頼できる」という判断材料にはならなくなるのです。 ランサーズ事務局には、是非この問題についてハッキリとした見解を示して頂きたいと思います。 ①「開始したプロジェクトは、クライアント側からのキャンセルはできない」   ②「成果物さえダウンロードしなければ、報酬を支払う義務は生じない」 このどちらのルールが優先されるのかということです。 常識のある人なら一目瞭然でしょうが、一方は「ランサーズのルールをきちんと理解した人が守っているもの」であり、もう一方は、「ランサーズのルールを全く理解していないか、理解した上でその盲点をついたもの」です。 果たしてランサーズの会員は、どちらのルールを信じ、それに従うべきなのでしょう? ランサーズ事務局として明確な見解を示して頂くと同時に、ランサーズ会員の皆様の御意見も是非お聞かせ頂きたいと思います。

  • 2

    クライアントから『納品したファイルを取り下げるように』という内容証明が届きました

    ある日突然、クライアントから『納品したファイルを取り下げるように』という要求が内容証明郵便で届きました。 こんな場合、あなたが私の立場ならどうしますか? ――プロジェクト方式で仕事をされたことのある方なら当然、ご存知でしょうが、既に開始されたプロジェクトは、クライアント側からのキャンセルはできません。 但し、ランサーがきちんと業務を遂行しなかった場合に限り、双方の話し合いの上、キャンセルが認められています。 しかし、このクライアントは私が納品したファイルを一切読まずに、一方的にキャンセルを強要してきたのです。 何故こんな事になったかは、いずれお話しますが、まず最初にこの脅迫めいた文書が届いた時、自分の頭に浮かんだのは、「どうやって私の住所氏名を入手したのだろう?」という事です。 このクライアントには、連絡用のメールアドレスしか伝えていないからです。 しかし後に、ランサーズがクライアントに雇われた弁護士からの開示請求を受け、私の個人情報を提供したという事実が判明したのです。 その瞬間、私は恐怖と怒りで体が震えました。 何故なら、私は以前よりランサーズのサポートに、「このクライアントは何をするか分からないので、絶対に私の個人情報だけは教えないでください」とお願いしていましたし、サポートのI氏もその要請を承諾していたからです。 そんな事情があったにも関わらず、私に一言の報告もなく、個人情報を提供したのですから、驚かない方がおかしいでしょう。 勿論、クライアントが誰もが知るような有名企業であれば、個人情報を伝えても何の問題もないでしょう。 そもそも普通の企業倫理がある会社なら、ランサーズのルールを全く無視した要求などはしないでしょうし、トラブルが起きた場合でも平和的に話し合いで解決しようとする筈です。 しかしこのクライアントは、私との話し合いを一切拒否し、私に対して個人情報を明らかにする事を繰り返し要求してくるのです。 一体、何の目的があって執拗に個人情報を知りたがるのか? おそらく、そのクライアントにとっては、「私の個人情報を入手する」という事でこの問題を決着しようとと考えたのでしょう。 相手の個人情報を入手することでトラブルを解決する手段とは何なのでしょう? 恫喝? 嫌がらせ?……私が思いつく答えはそれくらいでした。 だからランサーズ事務局に対して、機密の厳守をお願いしていたのです。 しかし、その約束はあっさりと破られました。 その結果、私が心配していた通り、このクライアントは弁護士を使って、私の住所氏名を開示させるや否や、本来はルール違反である、「クライアント側からのキャンセル」に無条件で従うことを強要する文書を送りつけてきたのです。 (ちなみにその内容証明の主張も、現実とはまるで異なる虚偽のものですので、後日検証します) これを読んでいる方は皆、ランサーズが信頼できる会社だと判断したからこそ、自分の個人情報を委ね、会員登録した人たちです。 したがって、 ●ランサーズは会員の個人情報をどのように管理しているのか? ●守秘義務はきちんと守られているのか? ●トラブルが起きた時に、事務局はどんな対応をするのか? ●明らかなルール違反者の要請を受け、ルールを守って仕事をしている会員の個人情報を漏えいさせた理由は何なのか? ●ランサーズのスタッフは、個人的判断で会員の登録情報を第三者に開示する権限を与えられているのか? ……これらの全てを知る権利がある筈です。 長くなるでしょうが、どうか最後まで注目し、私が全てを報告し終えることを支持して頂くようお願いいたします。 最後まで報告した上で、私が正しいのか、クライアントが正しいのかの判断を頂きたいと思いますが、私に対する質問や御意見はいつでも歓迎いたします。

  • 3

    indeedのような求人に特化した検索サイトの作成

    求人情報検索エンジンのIndeedようなシステム開発にはどの程度の システムが必要で、開発費用がかかるのかわかる方いますか? また、開発する時はどのような手順でできますか? (できないか・・・) まったくの素人なので教えてください!

  • 4

    安すぎませんか?

    システム開発で提案しようといろいろ見ているのですが、クライアントが無知なのか安すぎませんか? それでも請け負うランサーがいるからこんなに価格崩壊しているのでしょうか。

  • 5

    契約中の方と口論になってしまいました。イラストの相場を知りたい。

    お仕事を依頼している方と論争があり助けていただきたいです。 1つのページはイラストが既製品の模様変えただけですので、作業はほぼ文字を描いていただいたことだけです。 もう一つのページはイラストが完全なオリジナルですが、レイアウトは市販書籍として印刷入稿ができないクオリティです。 4万4000円はお見積もりだいぶ???ですよね。 印刷入稿ができるデータでお願いしているのに、お話も食い違いです。 https://kaminsho.wixsite.com/dispute 最初の2万2000円は仕方ないでしょう、しかし今後お仕事を受けないと言っているので、全てのデータが無駄になるので、今回の2万2000円分全てキャンセルしたいくらいです。 私側が間違えていたら申し訳ないので相場を教えてください。 先方の方も納得しないで怒ってしまっているのが困りました。。

  • 6

    クライアントの自動キャンセルの多さ

    初めまして。 相談は、表題の通りですが、長々と選考中のまま、最後になって自動キャンセル、発注の理由がなくなった、などとというのが続いています。キャンセルペナルティなどを課す等、対策をお願いいたします。

  • 7

    納品が終わっているのに一ヶ月近く放置された挙句、修正要求で支払わない。

    9月4日納品の動画をその日に収めました。その後調整があるとのことで納品後なので微調整ということなら良いですよということでした。早く修正して終わらせたいのに、その後、連絡してもなかなか連絡も来ず、来たと思えば『忙しくて』そしてまた調整案も来ず、連絡しても『忙しくてバタバタしてて』で・・結局1ヶ月近く放置されたまま先日『納品は終わっているのだからもう完了してください』といったらやっとでできた納品後の調整案が、当然に納品期日があるのでそれに合わせて有料の音源まで購入していて納品も終わっているにも関わらず、その音源の変更も含めたざっくりとその場しのぎの大まかで適当な変更案。。なので、情報商材屋系の詐欺だと思います。早く完了してもらうにも発注者がそのような輩なので困ってます。流石に納期から一ヶ月はいい加減すぎます。どうにかして欲しいです。 現在は、私はあまりにもひどいので、この後も続けるなら他に頼んでくれといっていますが、やけに執着してきます。 しかし、納期後は別途の料金も出せないようですので、ランサーズさんの方でしっかりチェックしてください。他の受注者も困ります。 お金も貰えてません。 どうしたら良いですか?

  • 8

    医療業界 歯科関連の記事作成代行のお仕事

    お世話になっております、 123server加瀬と申します。 ■仕事内容 医療業界 歯科関連の記事作成代行のお仕事 ■相談内容 医療関係の記事であるため、専門的な基礎知識が必要です。 発注のアドバイスを頂けますでしょうか? よろしくお願いします。 加瀬

  • 9

    相手が返信してこない。

    algofixさんに40万円のFXの自動売買を契約したのですが、無言のままです。 返信がかえってきません。

  • 10

    エスクロー入金されたお金は小額訴訟の差し押さえ対象になるか?

    フリーランスでスマートフォンアプリの開発等を行っています。 報酬が25万円のプロジェクトを進めております。 当初は1ヶ月ほどの期間をみていたのですが、こちらの遅延により納期が数週間ほど遅れてしまいました。 最初に確認した機能をすべて実装し納品したところ、 「納期が遅れたので契約は無効、支払いはしない」と言われてしまいました。 最初に契約書などは結んでいなかったし、 高額な金額であるにもかかわらずマイルストーン払いにしなかったということで 私のいい加減さ・経験不足も原因の1つだと考えております。 納期が遅れてしまったことに関しては大変申し訳なく思っております。 ですが、だからとってそれが報酬を全額支払わない理由にはならないと思います。 こちらとしては、ほぼ1ヶ月丸々このプロジェクトに時間を費やしてきましたので お支払いがないとなると大変困ります。 クライアントの住所はわかっているので、小額訴訟を検討しております。 そこで今回は小額訴訟についてご相談させてください。 もし私が25万円の支払いを求める小額訴訟を起こし、 こちらの言い分が認められた場合、相手の財産等を差し押さえることができると思います。 通常なら銀行口座などが差し押さえの対象になるかと思いますが、 lancersでの取引の場合、エスクロー入金されているお金(現在は相手のものでも自分のものでもない宙に浮いたお金)は 差し押さえの対象になるのでしょうか?

会員登録する (無料)